※表示画像は掲載記事と関連性がない場合があります。
-
-
せいろ「那由他」茨城県つくば市
-
2021/01/27 11:49:20
https://ameblo.jp/aero58/entry-12652843202.html
そばにArt
茨城県つくば市にある店。つくばエクスプレスのつくば駅から歩くこと30分。なかなか距離がある。県道201号から逸れた場所に佇んでいる。もともと酒は嫌いじゃありませんが、私に、日本酒は本当に美味い!と初め…
-
-
2021年01月26日のつぶやき
-
2021/01/27 00:01:04
http://goemonburogu.seesaa.net/article/479727943.html
goemonburogu
sanada_minoruta / 実田RT @saitoo_3: 嫁がヘトヘトになって帰ってきた。「もう無理...お腹すいた.....今日まだ何も食べてない(´;ω;`)」と言われて、まだ米も炊い…
-
-
山上の遊園地は、美しい二重竪堀を持つ戦国時代の古城跡 千手山…
-
2021/01/27 00:00:00
https://ameblo.jp/yamaguchisuruga2019/entry-12652536454.html
風来坊貫太郎の城攻めと食べ歩きの日記
前回に引き続いての、栃木県鹿沼市の城跡です、 しかし、この城跡は、城跡としての認知はされておらず、千手山公園として家族連れでにぎわう、児童遊園地となっています。 曲輪の虎口跡かな。 千手山城跡には、ま…
-
-
正住山福相寺[杉並区]
-
2021/01/26 22:42:09
https://ameblo.jp/hati306/entry-12652153207.html
はちっちのきまぐれぶろぐ
寛永年間(1624〜1643年)に正住院日協が開山となって小石川に創建された(他説あり)日蓮宗正住山福相寺は昭和12年にこの地へ移転伝教大師最澄作の願満大黒天様が祀られております山門本堂ご本尊:十界諸…
-
-
いのししほうとう「どん兵衛」山梨県富士吉田市
-
2021/01/26 12:30:24
https://ameblo.jp/aero58/entry-12651927287.html
そばにArt
山梨県富士吉田市にある店。夜になると、ぐっと気温が下がります。国道139号沿いに、暗闇に目立つどん兵衛と書かれた看板を発見。 手打ちうどん、そば、ほうとうのお店、どん兵衛さん。 手打ちそばに魅かれるも…
-
-
<福知山城> 丹波における”明智光秀”の最大の拠点は幕末・維…
-
2021/01/26 11:22:54
https://ameblo.jp/highhillhide/entry-12652655318.html
シロスキーのお城紀行
本日の『「明智光秀」所縁(ゆかり)のお城』は、「福知山城」(京都府福知山市)です。 当城の前身は、室町時代に「塩見頼勝」が築いた「横山城」でしたが、「織田信長」からの丹波平定を任された「明…
-
-
ルチン蕎麦「一燈」残念ながら閉店
-
2021/01/26 09:41:31
https://ameblo.jp/aero58/entry-12652491090.html
そばにArt
長野県箕輪町にあった一燈さん、ご無沙汰しているうちに閉店していました。。美味かったルチンの蕎麦が懐かしい。どんどん好きな蕎麦屋がなくなっていく。寂しく、悲しいです。
-
-
皆川氏vs宇都宮氏、続々と現れる堀切に度肝を抜かれる! 諏訪…
-
2021/01/26 00:00:00
https://ameblo.jp/yamaguchisuruga2019/entry-12651995341.html
風来坊貫太郎の城攻めと食べ歩きの日記
前回までの二つの記事で、佐野市の城跡を紹介しました。 今回は、栃木県鹿沼市の城跡です。 皆川氏の重臣平野氏が城主を務めた諏訪山城跡です。 登城口からいきなりの大規模な竪堀。 諏訪山城跡には、無量寿院と…
-
-
Amazon Hub ロッカーの使用方法、使い勝手について
-
2021/01/25 22:21:45
https://kazurepo.com/report/amazonhub/?utm_source=rss&utm_medium=rss&u…
かずレポ
こんにちは、かずやんこ(kazuyanko)です。 今回は”Amazon Hub ロッカー”について。 ↑ Amazon Hub ロッカーの外観。ロッカーごとに名前が付けられている 2019年後半から…
-
-
日圓山妙法寺[杉並区]
-
2021/01/25 20:18:30
https://ameblo.jp/hati306/entry-12652117931.html
はちっちのきまぐれぶろぐ
もともとは真言宗の尼寺!元和年間(1615〜1623年)に覚仙院日逕上人が老母の妙仙院日圓法尼の菩提のため日蓮宗に改宗し妙仙院日圓法尼を開山として日蓮宗日圓山妙法寺とした仁王門(山門)天明7年(178…
-
-
4ヶ月あいちゃいましたー
-
2021/01/25 17:57:14
http://fanblogs.jp/toraconagoya/archive/2105/0
事務員トラコの買っちゃいました日記
こんばんはまた・・・4ヶ月もあいちゃいましたこの前の記事が・・・「GO TOトラベル」の記事なんですもんwwいまや「GO TO」関連なんて禁句みたいな感じですもんねいまさらながら・・・明けましておめで…
-
-
2020/12/12 魚力@代々木公園
-
2021/01/25 17:02:40
https://ameblo.jp/ta-kosuke/entry-12646331979.html
たこすけ記 (宿と食・寺と城・時々ヤマノボリ)
お魚を食べに行こう魚力@代々木公園 2020年4月魚力 銀ダラみそ焼き(1100円)相変わらず、身はフワフワ、味付けサイコー ブリカマ塩焼き(1100円)これまた、脂ノリノリの美味しいブリ。塩加減もサ…
-
-
冬のエンゼルフォレスト 2021.1.24〜25
-
2021/01/25 13:58:34
https://yamashiro2015.blog.fc2.com/blog-entry-2240.html
古城巡り 写真館
エンゼルフォレストへ・・・キャンプもコテ−ジも同じ総合受付へ!!総合受付温泉棟、もちろんチェックアウト後も入浴出来ます!!湖畔へ氷結する湖畔夜明け前の湖畔湖畔のドックラン前回より雪の有る、キャンプサイ…
-
-
ゆず切りせいろそば「天作」山梨県富士吉田市
-
2021/01/25 12:21:44
https://ameblo.jp/aero58/entry-12652436535.html
そばにArt
山梨県富士吉田市にある店。富士急ハイランドのそばを流れる川沿いの道に佇んでいる。ファサードは、蕎麦屋っぽくなくて洋館のよう。蕎麦は本当に食べられるのか?と思いつつメニューを開くと、蕎麦はありました。品…
-
-
<周山城> 京・丹後・若狭を結ぶ”周山街道”の防衛拠点として…
-
2021/01/25 10:06:41
https://ameblo.jp/highhillhide/entry-12652437952.html
シロスキーのお城紀行
本日の『「明智光秀」所縁(ゆかり)のお城』は、「周山城」(京都府京都市京北周山町)です。 丹波の地は、「宇津城」の宇津家、「黒井城」の赤井家、「八上城」の波多野家等の多くの豪族が群雄割拠し…
-
-
西宮砲台 : 外国船から大阪湾を守るために幕府が築いた砲台が…
-
2021/01/25 06:00:00
https://akiou.wordpress.com/2021/01/25/nishinomiya-battery/
城めぐりチャンネル
西宮砲台は幕末期に大阪湾(摂海)防衛のため幕府が建造した砲台群の一つで、砲塔を格納した石塔堡と台場を構成した土塁・石積の一部が現存する。当時は二門の砲塔を備えた高さ12mの石造円堡を土塁で囲んだ円形の…
-
-
いろいろ忙しくなりそうです!
-
2021/01/25 01:07:14
http://toratora0001.blog.fc2.com/blog-entry-338.html
【とら】の思う事
こんにちは【とら】です。今日は、朝から UWAJIMA QUESTのメンバーで須賀川サバゲーフィールドオーナーのひでちゃんの奥さんの実家で北宇和郡松野町に空家の視察に行ってきました。こじんまりとした平…
-
-
2021年01月24日のつぶやき
-
2021/01/25 00:01:04
http://goemonburogu.seesaa.net/article/479694261.html
goemonburogu
sanada_minoruta / 実田#旅かえる https://t.co/yI4OsnHoKy at 01/24 23:23sanada_minoruta / 実田【定期】ブログやってます。忍者の…
-
-
キャンプ無観客かぁ〜
-
2021/01/24 23:00:00
https://blog.goo.ne.jp/meytel999/e/2de8cc3e363374eab71a5cf63998ab70?fm…
史跡ハンター 臥龍
1月24日(日) 初出勤以降、割と忙しくてさ…先週は火曜と木曜に2時間ずつ残業しちゃったよ。 そんなの1年以上ぶりだよな…去年は3月以降コロナの影響で輪番休暇があったりしたんだから、残業してたとしたら…
-
-
休日ランチ
-
2021/01/24 19:10:43
https://ameblo.jp/aero58/entry-12652310422.html
そばにArt
雨は夜更け過ぎに雪へと変わらなかった休日でした。雨も上がり、ランチでも食べようかと1ヵ月ぶりに、バーフューチャーフライトへ。階段を上ると、マイケルがお出迎え。 休日のランチといえば。。まずはビール。美…
-
-
日光の社寺(日光東照宮・輪王寺・日光二荒山神社)を1日で参拝…
-
2021/01/24 17:29:16
https://nishimagome.link/2021/01/24/nikkonoshaji/
むさしの散歩日記。
2020年11月14日(土)に栃木県日光市にあり「日光の社寺」として世界遺産に登録されている「日光東照宮」「日光山輪王寺」「日光二荒山神社」に行ってきました。 日光の社寺を参拝するにあたり、見どころが…
-
-
お客さんに興味津々
-
2021/01/24 16:55:28
https://ameblo.jp/hati306/entry-12652295403.html
はちっちのきまぐれぶろぐ
この投稿をInstagramで見る Makoto Hattori(@hati306)がシェアした投稿
-
-
お城探訪:名護屋城(その2)
-
2021/01/24 16:00:23
https://zenkokushiromeguri.com/hizennagoya_1-2/
息子と行く!全国城めぐりの旅
名護屋城(その1)では、名護屋城博物館を経由して、大手口から三の丸まで進んだ様子を書きました。 ちなみに、名護屋城とは….. ・豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)の際に築かれる ・159…
-
-
山科本願寺跡
-
2021/01/24 15:13:31
http://josekimeguri.livedoor.blog/archives/8977683.html
なんとなく城跡巡り2
所在地:京都府京都市中京区元本能寺南町 別名:本願寺ノ城 築城年: 文明15年(1483年) 築城主:本願寺蓮如 廃城年: 天文元年(1532年) 主な城主:蓮如、実如、証如 遺構:土塁 再建造物:な…
-
-
森戸神社
-
2021/01/24 15:12:19
https://tom32.blog.fc2.com/blog-entry-1786.html
酔いどれ爺さんの足跡
光明寺に初詣の帰りに森戸神社に寄ってみました。 多くの人が並んでいました 普通に並んでいました 石原裕次郎碑 2021年1月2日参拝御朱印を頂きました。 前に来た時の御朱印 詳しくはこちらから 所在地…
-
-
如説山修行寺[杉並区]
-
2021/01/24 13:15:12
https://ameblo.jp/hati306/entry-12652082434.html
はちっちのきまぐれぶろぐ
寛永3年(1626年)に修行院日城上人が開山となって麹町に創建された日蓮宗如説山修行寺はその後転々そして大正元年にこの地へ移転山門本堂ご本尊:一塔両尊犬山城主成瀬家の墓(6代城主:成瀬正典公他)歴代住…
-
-
今日も二つ目の記事を投稿。ウザい広告
-
2021/01/24 13:07:42
https://ameblo.jp/yamaguchisuruga2019/entry-12652254357.html
風来坊貫太郎の城攻めと食べ歩きの日記
今日も、二つ目のブログ更新です。 昨日は、アメーバ限定記事を意味もなく、突如、投稿してしまいました(笑) べつに誰に見られても困ることではないのですが、勤務先に個人特定されたくないためのアメンバー限定…
-
-
橈骨遠位端骨折の長期成績
-
2021/01/24 11:41:57
http://nakashimada.blog.jp/archives/37020523.html
二択で迷ったらアグレッシブな方を選べ
相変わらずの要領の悪さ(能力の低さ?)のせいで遅々として論文執筆が進まず。最近論文を読んでいなかったので、今日は頑張って1本読んでみます。一緒に研究している先生から紹介していただいた、外傷を扱ったJB…
-
-
<丹波亀山城> 丹波攻めの拠点であり、”本能寺の変”前夜の宿…
-
2021/01/24 11:32:05
https://ameblo.jp/highhillhide/entry-12652238166.html
シロスキーのお城紀行
本日の『「明智光秀」所縁(ゆかり)のお城』は、「丹波亀山(亀岡)城」(京都府亀岡市)です。 「織田信長」の命を受けた「明智光秀」は、丹波の中の亀岡付近にあった「余部(あまるべ)城」城主「福井貞政」に対…
-
-
1月24日 日曜日
-
2021/01/24 08:06:04
http://va-beans.livedoor.biz/archives/51743997.html
Sweet Heart
おはようございます。 ほんと、この投稿ご覧頂いたお客様限定、カットケーキ2割引させていただきます! ご来店時、(インスタ、Twitter、Facebook)見たよ!とお伝えください。 売り切れてたらご…
-
-
2021年01月23日のつぶやき
-
2021/01/24 00:01:04
http://goemonburogu.seesaa.net/article/479678017.html
goemonburogu
sanada_minoruta / 実田紫耀チャンネル面白いな at 01/23 21:14sanada_minoruta / 実田寒い冬も「ほっ」とマチカフェしよう♪ #ローソンマチカフ…
-
-
現代の城兵たちの堅い守りに土日しか近づけない城跡 赤見城跡
-
2021/01/24 00:00:00
https://ameblo.jp/yamaguchisuruga2019/entry-12651702343.html
風来坊貫太郎の城攻めと食べ歩きの日記
前回に引き続き、栃木県佐野市の城跡です。 赤見城跡。 赤見城跡は、見学の際に注意が必要です。特に平日は、現代の幼い城兵たちの堅い守りの前に、近づくことはやめといたほうがいいと思います。警察官の職務質問…
-
-
直江兼続屋敷跡(米沢市)ちょっと地味な兼続ゆかりの地
-
2021/01/23 22:31:31
http://fanblogs.jp/shirononagori/archive/553/0
つわものどもが夢の跡
今回は米沢市の直江兼続屋敷跡のご紹介です。<直江兼続屋敷跡>こちらが米沢市の直江兼続屋敷跡<通り沿い>といってもご覧の通りです。当時を偲ばせるものは何もなく、駐車場隅の説明板が目印です。これがなけれ…
-
-
備前・三石城 その3
-
2021/01/23 21:26:47
https://ameblo.jp/danhaya/entry-12651726102.html
北摂津守の城撮ったど〜!
先週山城攻めて道を間違えた。 Uターンしようとしてハンドル切ったら前が良く見えず欄干の低い橋で脱輪したやってもた! 前にも後にも動かず山の中でえらいこっちゃ〜??? 車輪の向きを確認してハンドルの切る…
-
-
本能寺跡
-
2021/01/23 21:21:33
http://josekimeguri.livedoor.blog/archives/8972267.html
なんとなく城跡巡り2
所在地;京都府京都市中京区元本能寺南町 別名:本能寺城 築城年:応永22年(1415年) 築城主:日隆 廃城年: 主な城主:法華衆、織田信長 遺構:なし 再建造物:石碑、説明板 指定文化財:なし 訪城…
-
-
第405回:革手城(美濃守護であった土岐氏の本拠地)
-
2021/01/23 18:03:52
http://tkonish2.blog.fc2.com/blog-entry-431.html
こにるのお城訪問記
訪問日:2019年4月革手城(かわてじょう)は岐阜県岐阜市にあったお城です。川手城とも書きます。室町幕府の元では美濃国の守護職であった名門 土岐氏の城として知られます。1353年 3代守護の土岐頼康に…
-
-
2020/12/10 七井戸@外苑前
-
2021/01/23 17:05:32
https://ameblo.jp/ta-kosuke/entry-12646331753.html
たこすけ記 (宿と食・寺と城・時々ヤマノボリ)
平日ランチ。今、平日に行きたいお店ナンバー1の七井戸へGO 2020年11月七井戸 ヒレかつ(2200円)やっぱり、これでしょ柔らか、ジューシーヒレかつ。至福 特チキンカツ(1800円)もう一つは、や…
-
-
<安土城(後編)> 壮大にして華麗な”天主”の復元姿が見れる…
-
2021/01/23 17:00:23
https://ameblo.jp/highhillhide/entry-12652076277.html
シロスキーのお城紀行
本日の『「明智光秀」所縁(ゆかり)のお城』は、「安土城(後編)」(滋賀県近江八幡市)です。 前編では、真っ直ぐな「大手道」を上がり左手に折れた先に構えていた「黒金門」跡を入り「本丸」跡迄辿…
-
-
所要時間1時間!東日本最大の木造建築「本堂(三仏堂)」と日光…
-
2021/01/23 13:35:20
https://nishimagome.link/2021/01/23/rinnoji/
むさしの散歩日記。
2020年11月14日(土)に栃木県日光市にある「日光山輪王寺(りっこうさんりんのうじ)」の「三仏堂(さんぶつどう)」と「宝物殿」に行ってきました。 本堂の三仏堂は重要文化財に指定されており、日光山最…
-
-
海芝浦駅
-
2021/01/23 13:32:11
https://ameblo.jp/0610357/entry-12652038799.html
Erstaunliche Tage 〜素晴らしき日々〜
以前から目を付けていた場所。。。それは、JR鶴見線・海芝浦駅!ホームの目の前が海というなんて素晴らしいロケーション!!自宅最寄駅から川崎駅へ向かう。そこから鶴見線に初めて乗る。なんか…なんとも言えない…
-
-
日栄山妙祝寺[杉並区]
-
2021/01/23 12:30:27
https://ameblo.jp/hati306/entry-12652027262.html
はちっちのきまぐれぶろぐ
寛永5年(1628年)麻布桜田町に興善院日為聖人が開山・常法院殿妙祝日栄大姉(伊予西条藩主一柳直盛の室)が開基となって創建された日蓮宗日栄山妙祝寺は一柳家の菩提寺大正3年にこの地へ移転本堂ご本尊:十界…
-
-
国府台城(いすみ市)
-
2021/01/23 10:00:00
http://slowlycycling.seesaa.net/article/479654997.html
のろのろチャリダーの攻城日記
行軍日 2021年1月10日所用のついでに、いすみ市の国府台城に立ち寄りました。万木城の五支城のひとつとのこと。五柱神社の一帯が国府台城跡です。解説版はコケがついていて少々読みにくくなりつつあります。…
-
-
膳所城(滋賀県)
-
2021/01/23 08:51:50
https://ameblo.jp/kakekko-ganbaruu/entry-12645772248.html
おおとり駆の城日記
滋賀県大津市の膳所城(ぜぜじょう)です。慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康は、翌年、豊臣秀頼がいる大坂城、及び西国大名への備えの城として、関ケ原の戦いの前哨戦で大きく破損した大津城を…
-
-
松汀園ツアー3月のお知らせ
-
2021/01/23 08:14:21
http://yamajirogirl623.cocolog-nifty.com/blog/2021/01/post-c7d31b.html
山城ガールむつみの出陣ノススメ
逗子にあるKKR逗子松汀園にて3月にまたツアーやります。1月のツアーも楽しく無事に終わりました!次回は、逗子と鎌倉の境にある名越切通しに行きます。鎌倉から、名越の切通しを抜けて逗子へ。途中いろんなとこ…
-
-
1月23日 土曜日
-
2021/01/23 07:38:44
http://va-beans.livedoor.biz/archives/51743943.html
Sweet Heart
おはようございます。 暖かい朝、今日は1日雨のようです☔ 足もの悪いですが、今日も宜しくお願いします🍰 今日のケーキ いちごのショートケーキ モンブラン スイートポテトタル…
-
-
武蔵小倉城登城!比企城館跡群の一角を担う城〜
-
2021/01/23 05:00:00
http://gorgon.hatenablog.jp/entry/2021/01/23/050000
ゴルゴンの登城備忘録
武蔵小倉城 別名: 無し 所在地: 〒355 -?0341?埼玉県比企郡ときがわ町田黒 城地種類: 山城 築城年代: 16世紀頃 築城者: 不明 主な関連施設:御城印(ときがわ町・建具会館) 文化財史…
-
-
寝台特急サンライズ出雲と寄り道の旅(3)特急しなの
-
2021/01/23 02:50:26
http://yuuri-sekai.jugem.jp/?eid=96
ゆうりの世界
JUGEMテーマ:鉄道旅行 こんにちは、もうすぐ春になってほしいと思いつつも、春の大繁忙期が恐ろしいゆうりです。 3...続きを読む >>
-
-
2021年01月22日のつぶやき
-
2021/01/23 00:01:04
http://goemonburogu.seesaa.net/article/479662553.html
goemonburogu
sanada_minoruta / 実田RT @oricon: UUUM、ワタナベマホトと契約解除 YouTuber・コレコレの告発受け確認「概ね内容を認めました」https://t.co/gKiB…
-
-
久しぶりの近世城郭 ご自慢の名城を諦めたが改易の憂き目 名族…
-
2021/01/23 00:00:00
https://ameblo.jp/yamaguchisuruga2019/entry-12651663768.html
風来坊貫太郎の城攻めと食べ歩きの日記
しばらく、チバラギ名物のヤブ漕ぎを強いられる城跡の紹介が続きましたので、今回は、久々に近世城郭の紹介です。 私の個人的見解ですが、関ヶ原以降に築かれた城、または関ヶ原以前に築かれたが、江戸時代以降も使…