子どもへ伝える大切なもの

子どもへ伝える大切なもの

先祖代々伝えられそして培ってきた文化と心 我々の世代で失くしてはならない、大切なモノ

日本の伝統文化であるキモノ

伝統工芸、伝統芸能、伝統慣習など

政治や独り言も書いていきます。



1日1回、ポチっと応援クリックお願いします↓


  左から順にお願いします!!人気ブログランキングへ    にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

       いつも応援ありがとうございます。感謝しております。


上記の文様は、七代目市川団十郎が流行らした有名な文様です。
さて、何と読むかわかりますか?^_^

答えは
「かまわぬ」です。

私たち現代人が忘れている
「構わぬ」という心のかっこ良さがありますよね!



では、次の問題



さて、何と読むでしょうか?


目玉の親父みたいなやつ?と


お寺の鐘みたいなやつ? ゴーンと


ガイルみたいな頭の人?妖怪?



だぁーーーわからん!!!(笑)



実は

ガイルみたいなのが、「斧」


お寺の鐘みたいなのが、「琴」


目玉の親父みたいなのが、「菊」なんですねぇ〜〜


斧(おの)は別名「よき」と読みます。

つまり

斧(良き)琴(こと)菊(聞く)、「良きこと聞く」という縁起の良い言葉になります。


当時、流行っていた七代目市川団十郎の「かまわぬ」に対抗して、三代目尾上菊五郎が衣装に取り入れたと言われてます。



しかし、斧(おの)のことをヨキと呼ばれるのは訳があります。


斧には、上記の画像の通り、筋が入ります。

画像は3本線。


裏面は4本筋を入れています。(地方によって差があり)


3本線は、神酒、幹、三木

4本線は、四つの気(ヨキ)(地・水・火・風)という意味があります。(諸説あり)


まあ、でも普通に考えて、大昔から木こりの人々は、山を神聖視していたでしょうし、木を切るということは、山の命を頂くという意味もあったでしょう。


山を育てる四つの気(ヨキ)や木そのものに感謝の気持ちを表していたのだと思います。


また、日本人は言葉遊びが好きですから、

3(身)を4(よ)ける、

「身を避ける」という意味で、

危険な仕事をしている自分の仕事に、縁起を担いでいたのかもしれませんね。