「陶器ってすげぇー!」ってついつい口に出てしまう人も…^^ | ビールをおいしく飲むための器に命をかける@陶芸家

「陶器ってすげぇー!」ってついつい口に出てしまう人も…^^

本日もご訪問いただきまして、

大変ありがとうございますウインク

 

前回、前々回とご覧いただいた

『陶器のビールグラス
泡の立ち方を検証してみよう!』
という動画、

多くの方に見ていただいて大変うれしいです爆  笑

 

3パターン作ってみたのですが

まだご覧いただいていない方がいらっしゃったら

ぜひご覧下さい。

「Full ver.」こちらからどうぞ

「Short ver.」 はこちらからどうぞ

「Super Short ver.」はこちらからどうぞ

 

「陶器ってあまり使ったことがないな~何がいいの?」

そんな方にぜひ見ていただければ嬉しいです音譜

 

「陶器ってすげぇー!!って思えちゃうかもですウインク

 

で、

今日は陶器のビールグラス1点1点について

少し突っ込んでお話をしてみたいと思います。

 

まず本日は、「備前焼のビールグラス」です。

こんなのがあります↓

 

①土練り

②成形

③削り

④乾燥

⑤素焼き

⑥施釉

⑦本焼き

⑧仕上げ

 

8つの工程を経て、上のようなビールグラスが出来上がります。

 

中でも⑦の「本焼き」では丸2日かけて焼き上げていきます。

温度は約1230℃です。

 

———————————————

・そもそもこのグラスで本当にビールがおいしくなるの?

・備前焼とはなんぞや?

—————————————————

 

もしあなたがご自宅で陶器のビールグラスを使って

缶ビールを飲むと・・・

 

お店で飲む、あの生ビールのクオリティーに変身してしまいます。

 

やっぱりお店で飲む生ビールはなんだかうまいんだよな~

ほんとは店行きたいけど今日は給料日前だしな~

お友達と飲みに行きたいけど子供おいて行けないし・・・

 

そんなあなたのお悩みは

この「陶器のビールグラス」が解決してくれます^^

 

特にこの備前焼のビールグラスは

【焼締め】と言って、釉薬(表面のガラス質の膜)を付けておりません。

 

唯一ついているのはこの藁(ワラ)を使って

表面に表情を付けた部分だけ。

 

その藁(ワラ)がこちら

これをグラスに巻きつけ、

オレンジ色のヒダスキと呼ばれる模様を出していきます。

 

備前焼は釉薬を使用しない昔からの伝統ある焼き物です。

 

その釉薬を付けていない焼締めた状態が

よりビールの泡がクリーミーになる条件に当てはまるんです。

 

でも、

陶器のすべてが、多孔質(多数の微細な孔(あな)をもつ物質)で

表面に細かな凸凹があり、発砲能力が高いので、

泡の寿命が長い傾向にあり、

きめ細かくクリーミーになります。

 

さらに、細かな泡は「ビールのフタ」の役目も果たします。

ビールの炭酸ガスやホップや酵母が醸し出した香りの急な発散や、

空気との接触による酸化を防ぎ

 

ビールのおいしさを保つ上で重要な役割を果たしています。

ビール本来が持つほのかな甘味さえ感じ取ることができ、
また、泡もちがよく、なかなか消えないという特徴も。

 

なので、

「よくどのビールグラスが泡立ちが良いんですか?」

というご質問をよくいただくのですが

私の選ぶ時のおすすめの基準、順番は

 

・お好きなデザイン

・色

・形

 

でお選びいただくのが一番いいと思っています。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました 

----------------------------------------

父の日のプレゼントにお悩みの方はこちらをクリック!

 

ビールをおいしく飲むための器に命をかける@陶芸家
------------------------------------------------

【スーパーのお惣菜を、手間のかかった手作り料理に

  変身させる、不思議な器が自分で作れたら・・・?】

 

そんな御要望をかなえる陶芸教室はこちらからどうぞ。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

【陶芸教室・陶芸体験の詳細はこちらからどうぞ】
ビールをおいしく飲むための器に命をかける@陶芸家

人気ブログランキングに参加し始めました

応援お願いしま~す。

↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキング

 


生徒さんの作品はこちらからどうぞ