△3五歩~△3二飛の対策(その3) | カクザンのブログ(岡山市の親子将棋教室)

カクザンのブログ(岡山市の親子将棋教室)

子どもたち、保護者の方に、将棋の楽しさ・魅力をお伝えします。次回教室は津山おもちゃ図書館将棋教室が5/5(日)、高島教室が5/19(日)の予定です。

先手・四間飛車に対し、後手が△3五歩~△3二飛と三間飛車で対抗してきた場合の対策を研究しています。

 

前回は後手の△5五角に対する▲6五歩(図1)という強気の対抗策をお示しし、以下、「飛角」交換から先手が一歩得となる変化を紹介しました。
 

○初手からの指し手:▲7六歩、△3四歩、▲6六歩、△3五歩、▲7七角、△3二飛、▲7八銀、△3六歩、▲同歩、△5五角、▲6五歩(図1)

 

(図1 △3五歩まで)

 

今回は、▲6五歩に対して、後手が△7七角成と角交換をしてきた場合の変化を研究していきたいと思います。

 

 

○図1以下の指し手:△7七角成、▲同銀、△6七角、▲7八角(図2)

 

(図2 △6七角まで)

 

後手の△7七角成に対する先手の▲同銀はこの一手です。これを▲同桂と取ると、△8八角と打たれて、次の「9九」の「香」を取られる手が受からなくなってしまいます。しかし、本譜の▲(7七)同銀に対しては後手に△6七角という手があるため、先手が困っているように見えるかもしれません。しかし、▲7八角(図2)という手があって大丈夫です。

 

「角には角」という格言があり、▲7八角は、後手からの△8九角成からの「桂」「香」取りと、△4五角成からの「馬」づくりという2つの狙いを同時に防いでいます。

 

 

○図2以下の指し手:△7八角成、▲同金、△3六飛、▲3七歩、△3五飛、▲6八飛(図3)

 

(図3 ▲6八飛まで)

 

後手の△7八角成は仕方がありません。▲同金となった直後の図(将棋盤に並べてください)と図1を見比べていただきたいのですが、後手は「5五」の「角」が盤上から消えたのに対し、先手は「7七」の「角」が持ち駒に代わり、かつ、先手だけ▲7七銀と▲7八金の2手を指した計算になっています(2手得したという勘定になっています)。どうしてこのようなことになっているかというと、実は、「角」交換は自分からすると、「同○」と取り返す手の分だけ、相手が一手得をすることになるからです。このことはをっておくと、必ず上達の役に立ちます。上級者になるほど、自分から駒を交換に行こうとしなくなるのですが、それは手損になるからです。

 

本譜に戻り、後手は△3六飛と「歩」を取り返すくらいですが、手得をした先手は▲3七歩としっかり受けておきます。ここは「金持ちケンカせず」の心境で、カクザンなら指しやすさを意識する局面です。

 

後手は「飛」の引き場所が意外に難しく、△3四飛や△3二飛だと▲4五角と打たれて困ります(前回も解説したように▲2三角成と▲6三角成が同時に受かりません)。そこで、△3五飛と引きますが、先手は▲6八飛と、ここでようやく「四間飛車」に構えます。あとは「ミノ囲い」の完成を目指せば、いつも通りの「四間飛車」に近い感覚で戦いを進めることができると思います。以下に参考手順を示します。

 

○図3以下の指し手:△5二金左、▲4八玉、△6二金直、▲3八玉、△6一玉、▲2八玉、△7二玉、▲3八玉(最終図)

 

(最終図 ▲3八玉まで)

 

上記手順中、「△6二金直」の「直」とは「すぐ」と読みます。真っ直ぐ(まっすぐ)の「すぐ」のことで、「金」が真っ直ぐ上に移動する時に表記されます。

 

また、先手の▲3八玉のところ▲3八銀とするのは、後手に△2八角と打たれて先手困りますので要注意です。相手の持ち駒に「角」がないときに▲3八銀~▲3九玉とするようにしてください。

 

次回は後手からの△3五歩~△3二飛に対するもう一つの対策を検討します。

 

↓ 人気ブログはこちら。


人気ブログランキング