かつて里山という言葉はなかった。

「集落の近くにあり、かつては薪炭用木材や山菜などを採取していた、人と関わりのふかい森林」(大辞林)

というように、文字通り、人里近くにある山と解せる。
原生林などではなく、程よく人手が加わった、例えば杉やヒノキが植林されたりと、人為的な二次林で被われている。

だからこそ、特に低山の里山では、人が入らなければ自然植生の原理により常緑広葉樹林に占拠され、暗くジメジメした山に傾斜しやすい。

里山の雑木林の明るさは、人が燃料や肥料を調達するのに山に入り、落葉や枝をかき集め、雑草を刈り、必要に応じて適度な伐採を繰り返してきたからこそ出来たのである。

牧歌的で郷愁を誘い、純粋な人の心を引き付けて離さない里山。
日本の原風景を垣間見せるその里山が、年々その様相を変化させてゆき、悲しいかな、中には荒れ果て消滅しようとしているものもある。

里山という呼び名は、昭和40年頃に人の暮らしに必要な燃料を、先にあげた落葉や木や枝の代替として便利な灯油やガスを使い始め、人が山から遠去かってから使われ始めた。

シニカルな話だが、そんな時代の流れを逆流させるような取り組みをされているのが、米原市、やまんばの森を活動拠点としているボランティアチーム、やまんばの会の皆様である。

そんな場所に、雪の足音が聞こえ始めた2月17日月曜日、4年と丁度5ヶ月ぶりに訪れてみた。




いつ来ても心と自然が一つになれるような心地にさせられ、互いの命が違わずに喜びに調和するのが感じられる。

ビオトープの水の流れを遡り、木道を歩いて行くと、先ほどまで今にも降り出しそうだった曇り空から俄かにほの暖かい日差しが差し込み始め、辺りの木々や緑が一斉に活気を帯び輝き出した。




大袈裟に聞こえるかもしれないが、まるで天国、楽園のよう。


今来た集落の方面を振り返ると、自由で広大な世界がどこまでも続いているかのように視界がひらけた。


まるで一幅の絵画のような雑木林に囲まれた東溜池。
まさに溜息が出るほど美しい。


池の辺を北へ進んで行くと、ログハウスがあり、ここがそのやまんばの会の活動拠点であるが、普段は誰もいない。





薪枝のストック場所や作業所、土窯まであり、何かの時には人が集まり、山とこの場所を往来しては活動されている姿がありありと浮かんで来る。



ログハウスを後にし、その下を山からの水が九十九折に流れる長い木道を歩いていく。



道にへばりつく湿った万年苔に足を取られては何度も滑り落ちそうになりながら先に進む。



苔だけではなく、曲がりくねった枝や鬱蒼と茂るシダ類。


土砂崩れか雷に打たれてなのか、横這いに倒れてなお直立に枝を伸ばす木。

まるで天に祈りを捧げ、手を伸ばすようにして。


ヌメヌメしながらも生気を迸らせているキノコ類。


所々倒木が道を塞いでいる。


そんな風に自然は植生に従い原生林へ、カオスへと戻ろうとするのか、進化しているのか、いずれにせよ、人工から逃れようとする。

その意味するのは、人は必要なのか、そうではないのか、問われている気がする。

どう活かすかだろうか。

稜線に出てよく登る日撫山の方ではなく、まずは大谷池へと向かう。


藪漕ぎ覚悟で道無き道へ飛び込む。



と言っても一瞬で、すぐに明瞭な山道に出る。

結構長い下りの末、ひと山超えた第2の池に到着。



野鳥観察場所もある。


東溜池によく似た大谷池。


対岸にはこちらも長閑な風景が広がっていた。




冬が過ぎると、春の女神ギフチョウがその華麗な姿を見せることもあるそう。

休憩もそこそこに、すぐにまた登り返すことに。



来た道を戻り、
先ほどの分岐点を今度は日撫山方面へと選択する。


フラットの道が続くと思いきや、かなり急な登りもあり、疲れを感じ始めた頃合いにちょっぴり気落ち。



その上日は沈み始め、空は鉛色を帯び、風はざわめき始めて、チラチラ雪ともあられとも判別のつかぬ冷たい粒が舞い降りてきた。

しかし、汗ばむ体には心地よく感じる。


次の三叉路を北野神社を選び、緩やかな下りを別段焦ることもなくゆっくりと歩いていった。




神社まで降りていくと、牛の神さんのお出迎え。

そうだった、この場所だった。

記憶から抜け落ちていたいつかの風景に再会。




すっかり暗くなった石段をヘッドライトで照らしながら慎重に降りていく。


なぜかしらねど、トイレ脇でもないのに、水洗場所があり、なんとも昭和な雰囲気。


愛車キューブに戻った時には、車窓に誰かがこちらを見ているような怖い気にさせる暗闇が、山の麓の世界を包んでいた。