部屋にアース線を引っ張ってきました

No Image

乾燥する季節になってきて、電子工作をして気になるのは静電気です。
最近もブレッドボードでちょっと試作しているとパチッとなってちょっと怖かったので本格的にアースを取って静電気対策してみました。
接地工事を頼むのも面倒ですし、自分でやるにも資格を持っていないので、個人でできる範囲です。

スポンサーリンク

私の部屋にアース付きのコンセントはないですし、鉄骨住宅でもありません。
さらに部屋は2階であり、2階には水回りがないため、そのようなところからアースを引っ張ることもできません。
また、エアコンにもアースが見当たらず絶望していました。

ちょっと労力が必要ですが、考えたのが洗面所にある洗濯機用のコンセントにはアース線を取り付けるところがついていますのでそこから外に出して地中を這わせて、部屋にある窓から引き込むことにしました。
地面が土でしたのでちょうど良かったです。

ただ、窓に電線を通すと閉まらなくなってしまうので、そこにはテープで面積を大きくすることにしました。
ドアから引き込み
これでちゃんと流れてくれたらいいのですが...

屋外配線は1.6mmのIV線をドレンホースに入れて地中に埋めます。
普通はパイプを使うでしょうが、安く仕上げるためです。
急に思い立ったのでホームセンターでアース線を買いましたが、切売りで20m買ったので店員さんが大変そうでした(笑)

アースを部屋に引き込んだら、あとは適当なところに接続できる端子をつけるだけです。
端子は簡単に着脱できるようにバナナジャックを多めに使用しています。
固定できる場所にはHOZANのF-126というアースターミナルをつけていい感じしました。机にアースターミナル

もちろんラックにもつけます。
ラックにアースターミナル
目的である静電気対策に必要なアースバンドはF-155というちょっといいやつにしました。

スポンサーリンク

ラックには測定機用にもアース線を接続できるように端子台でまとめます。
ラック アース用端子台
最初から3Pプラグが刺さる電源タップを買っておいてよかったです。
配線が思ったより少なくて済みました。
3Pの電源ケーブルを買えばもっといいですね。
まぁこのあたりは着脱もしないですし、このままでも良さそうです。

あとはパソコンやはんだごて用にもアースも引き回して完了です。
部屋に引き回したアース線の被覆の色は緑ではなく部屋に馴染む(?)ように白色や黒色を使っています。
1本の電線を引き回してるなんてアース線しか無いですし、別に緑色に拘る必要はないと思います。

配線が終わった後にコンセントとアース間の電圧を測定したところ、コールド側でも多少電圧がかかってますが、問題はないかなと思っています。
トイレや洗面所にあるコンセントとアース間の電圧を測定しても同じでしたしね...
ということはアースを取れていると考えてもよさそうなので特に考えず「問題なし」としています。

アースを取れば、ノイズもそうですが、一番困っている静電気でパチッとしないのが感動です。
少しずつですが静電気対策を進めていこうと思います。

部屋にアース線を引っ張ってきました

スポンサーリンク

Leave a Comment