儲かる調剤薬局を作る方法【保険薬剤師に必須の知識】経理任せではダメ
men?

儲かる薬局にしたい薬剤師

どうやら最近うちの会社の利益が減っているようなんです。

そのせいか、本社からいろんな指示が飛んできて忙しくなってしまいました。

薬局ってそんなに儲からないのでしょうか。儲かる薬局を作る方法を教えてください。

調剤薬局の経営は儲かると言われていますが、それは本当でしょうか?

実は、度重なる調剤報酬の改悪で調剤薬局の経営は厳しくなりました。最近では調剤併設のドラッグストアも増えてきており競争が激化しています。

利益を確保するためには経営努力が必須です。

これは管理薬剤師だけが頑張ってもどうにかなるものではありません。薬局のスタッフ全員で取り組みます。

ただ処方箋を受け付けて調剤するだけでは、時代に取り残されてしまいます。

pharma

そこで、この記事では、儲かる調剤薬局を作る方法と注意点を紹介します。 保険薬剤師として必須の知識として、ぜひ参考にしてください。

薬局の経営について大学で学んだ方はほとんどいないでしょう。社会人になってから初めて売上や費用、利益について知った方も多いはず。

管理薬剤師なら薬局の数字をよく見ていると思いますが、一般薬剤師だとなかなか数字に触れる機会が少ないと思います。

自分が働いている薬局の利益ってどのくらい出ているのか気になりませんか?

実は、薬局の利益構造を調べることは簡単です。

なぜなら、レセコンの数字を見れば状況がわかるからです。

本記事の内容
この記事では次のことがわかります。

  • 薬局の収益構造が理解できる
  • 売上が増えているのか減っているのか状況をつかめる
自己紹介

pharma_di(ファマディー)

Instagramのフォローもお願いします!
ストーリーズでは内容の濃い情報を発信中≫ ファマディー

全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。

管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
【私が薬剤師採用のために連絡を取っている≫おすすめの薬剤師転職サイト

面接をした中途薬剤師は軽く100人を超えました。

私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。

ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。

このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。

≫詳しい自己紹介

結論
薬局で利益が出ているかどうかは、一般薬剤師にとっても重要です。利益が出ないと昇給やボーナスは期待できません。どうすれば利益が出やすい薬局になるのかよく知っておきましょう。

≫薬剤師にもかんたんにできる調剤薬局の経費削減方法

≫薬局の処方せん受付回数を増やす12の方法

まず理解して欲しいのはこれだけです。
売上高-費用=利益

利益を増やすには売上を伸ばすか、費用を削るかです。

これが基本中の基本です。

上から処方せん受付を増やすようにと言う指示は、売上高を伸ばすため。

残業時間を減らせと指示は、費用を削るため。

どちらも会社の利益確保のための指示ということです。

儲かる薬局にするためには処方箋を集めることが最優先

調剤薬局の収益のほとんどは保険調剤から生まれます。つまり、処方箋が集まらなければ収益は上がらないということです。

処方箋を集めることが、調剤薬局経営の最優先事項であることは間違いありません。

では、どのようにして処方箋を集めることができるのでしょうか? ここでは、処方箋を集める方法として、以下の3つを紹介します。

処方せん受付回数を増やす方法

  • かかりつけ薬局を目指す
  • 地域に根差した薬局を目指す
  • LINE公式アカウントを運用する(SNS運用・アプリ)

かかりつけ薬局を目指す

あなたの薬局が地域のかかりつけ薬局として機能すれば、リピーターの確保につながります。患者さんに信頼されるような高品質なサービスを提供することが大切です。

患者さんの一人一人の服薬状況や健康状態を詳細に把握し、必要な指導やアドバイスを行っていきましょう。服薬情報等提供料などの加算を算定できれば収益向上にもつながります。

地域に根ざした薬局を目指す

地域に根ざした薬局として機能すれば、新規顧客の獲得につながります。地域のニーズや特色に応えるようなサービスを提供することが大切です。

具体的には、地域のイベントや活動に参加してお薬相談会などを行ったり、薬局で健康フェアなどのイベントをやるのも良いでしょう。また、地域包括支援センターと連携を取ることも有効です。

在宅の処方せん獲得につながります。

【かんたん】薬局薬剤師ができる在宅の処方せんを獲得する7つの方法

SNSやアプリを運用する

薬局がSNS運用やアプリを導入することで、患者さんとのコミュニケーションや集客に役立ちます。

具体的には、次のようなメリットがあります。

  • 処方箋の受付や予約がアプリ上でできる
  • 薬の説明や服薬指導がアプリ上でできる
  • 薬の配達や宅配便の手配がアプリ上でできる
  • 薬に関する情報やキャンペーンの告知がアプリ上でできる
  • 服薬フォローなどのメッセージのやり取りができる

これらの機能を利用することで、患者さんの利便性や満足度を高めることができます。また、患者さんからの問い合わせやクレームにも迅速に対応することができます。

患者さんに登録をしてもらうには、薬局内にポスターを掲示したりチラシを配布したり、領収証や明細書にQRコードを印刷したりするなどの方法があります。また、薬剤師から直接案内するのも効果的です。

登録をしてくれた患者さんとは継続的にコミュニケーションを取っていきましょう。定期的にメッセージを送ったり、チャットボットなどの機能を活用したりしてみるのがオススメです。

患者さんからのメッセージにも丁寧に返信してください。

【薬局の処方せん枚数・受付回数】増やすために今すぐできる11の方法

薬局の利益率を高めるための工夫

薬局経営では売上だけでなく利益率も重要です。いくら売上が増えても赤字だったら経営的には改善が必要です。

利益率とは、売上から経費を引いた利益が売上に対してどれだけ占めているかを示す指標のこと。

利益率が高ければ、資金繰りが改善され、事業の拡大や分包機などの設備投資にお金を使うことができます。

では、利益率を高めるためにはどうすればよいのでしょうか。

薬局の利益率を高める方法

  • 加算を漏らさず算定する
  • 人件費を抑える
  • 薬価差益を活用する

加算を漏らさず算定する

各種加算は、調剤報酬の中でも高い利益率を持つ部分なので、取れる加算はしっかりと算定していくことが大切です。

後発医薬品調剤体制加算、地域支援体制加算、服薬情報等提供料、重複総合作用等防止加算など、算定漏れや算定ミスがないように気を付けましょう。

薬剤師だけでなく、事務スタッフにも調剤報酬について詳しくなってもらうことが重要です。定期的に勉強会をするなど知識を高めていきましょう。

 

人件費を抑える

人件費は、薬局の経費の中でも大きな割合を占めています。人件費を抑えることは、経営効率化のために欠かせません。

人件費を抑えるためには、以下の3つのポイントに注意しましょう。

  • 労働分配率を計算して人員配置
  • 残業を減らす
  • 賃金体系や福利厚生などの見直し

労働分配率とは、売上高に対する人件費の割合のことです。管理薬剤師なら本社から毎月業績の数字が送られてくるので見ていると思います。

労働分配率が高いということは、売上高に対して人件費が多くかかっているということ。改善が必要ではありますが、薬剤師や事務の給料を変更する権限は管理薬剤師にはありません。

できることとすれば、シフトを工夫や業務の見直しで残業を減らすことです。

無駄な仕事を減らしてスタッフが楽になり、結果的に残業が減ったという流れにするのが理想です。

仕事の進め方の見直しには5S活動が役に立つかもしれません。

薬局の5S活動【絶対にやるべき7つの理由】メリットしかない

薬価差益もバカにならない収益源

薬価差益とは、仕入れ値と薬価の価格差のこと。ある医薬品が仕入れ値100円で、薬価が120円だった場合、その医薬品を無駄なく調剤に使えば20円の利益が得られます。

最近では減少傾向にはありますが、それでもこの薬価差益は薬局の大きな収益となります。

大手調剤薬局チェーンでは医薬品の購入量が多く値引き率は比較的高めですが、個人薬局では値引き率は低めに設定されています。

これを改善する一つの方法は、共同購入を利用して仕入れコストを下げること。この方法を利用すれば仕入れを安く抑えることができます。

また、購入した医薬品を無駄なく使い切ることも重要です。期限切れになった医薬品は価値がゼロです。

医薬品を廃棄してしまうとせっかくの薬価差益が飛んでしまいます。不動となった医薬品は早めに動いている店舗へ移動するなどして、使ってもらいましょう。

調剤薬局の業績を見る時の用語集

ここからは調剤薬局の業績を見る時に必要な様々な用語をまとめました。

ここに書いてあることを理解できれば薬局の業績を分析できるようになります。

売上高

売上高とは、文字通り売上の合計額です。

薬局の売上高は、調剤売上とその他売上(OTC、小分け、介護等)の2つに大きく分けられます。

調剤薬局だと、売上高の大部分は調剤売上が占めていると思います。

調剤売上

調剤売上とは、処方せん調剤に基づく売上のことを言います。

調剤薬局においては調剤売上が売上の大部分(95%近く)を占めています。

調剤売上はさらに薬剤料と特定保険医療材料料、技術料に分けられます。

薬剤料

薬剤料とは、調剤売上のうち薬剤(医薬品)の売上に関係する部分の売上金額のことを言います。

特定保険医療材料料

特定保険医療材料料とは、調剤売上のうちインスリン用の針などの特定保険医療材料に係る部分の売上金額です。

技術料

技術料とは、調剤基本料や地域支援体制加算、後発医薬品調剤体制加算、調剤料、自家製剤加算、計量混合加算などの「調剤技術料」と、服薬管理指導料などの「薬学管理料」の合計額です。

 調剤技術料一覧

  • 調剤基本料1・2・3
  • 特別調剤基本料
  • 分割調剤
  • 地域支援体制加算1・2・3・4
  • 連携強化加算
  • 後発医薬品調剤体制加算1・2・3
  • 薬剤調製料(内服薬・頓服薬・外用薬・注射薬・内服用滴剤・湯薬・浸煎薬)
  • 嚥下困難者用製剤加算
  • 無菌製剤処理加算
  • 麻薬等加算(麻薬、向精神薬、覚醒剤原料、毒薬)
  • 自家製剤加算(内服薬・頓服薬・外用薬)
  • 計量混合調剤加算(液剤・散剤・軟膏剤 )
  • 時間外等加算(時間外、休日、深夜)
  • 夜間・休日等加算
  • 在宅患者調剤加算

 薬学管理料一覧

  • 調剤管理料(重複投薬・相互作用等防止加算・調剤管理加算・電子的保健医療情報活用加算)
  • 服薬管理指導料(麻薬管理指導加算、特定薬剤管理指導加算1・2、乳幼児服薬指導加算、小児特定加算、吸入薬指導加算、調剤後薬剤管理指導加算)
  • かかりつけ薬剤師指導料
  • かかりつけ薬剤師包括管理料
  • 外来服薬支援料1・2
  • 服用薬剤調整支援料1・2
  • 服薬情報等提供料1・2・3
  • 在宅患者訪問薬剤管理指導料
  • 在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料
  • 在宅患者緊急時等共同指導料
  • 在宅患者重複投薬・相互作用等防止管理料
  • 経管投薬支援料
  • 退院時共同指導料

その他売上

売上のうち、調剤売上以外の部分を言います。

主に、一般用医薬品の売上、他薬局への医薬品分譲の売上がここに含まれます。

OTC売上

一般用医薬品の売上高の合計額。

小分け売上

他薬局への医薬品の売上高の合計額。

売上原価

薬局における売上原価とは、調剤に使用した医薬品の仕入れにかかった費用のことです。

ある特定の期間内に購入した医薬品の金額ではありません。

ある特定の期間内に使用または販売した医薬品の仕入れにかかった費用のことをいます。

ある特定の期間内の売上原価はどのように計算すればよいのでしょうか。

売上原価は、「期首在庫」+「仕入高」-「期末在庫」で計算できます。

ここではわかりやすいように3月決算の会社を例にとって解説していきます。

期首在庫

期首在庫とは、期首時点での医薬品の在庫金額のことを言います。

3月決算の会社の場合、期首は4月1日。

4月1日の業務開始前の時点での在庫金額が期首在庫となります。

仕入高

仕入高とは、その期間内に購入した医薬品の購入額のことを言います。

4月1日から翌年の3月31日までに購入した医薬品の合計金額です。

期末在庫

期末在庫とは、期末時点での医薬品在庫金額のことを言います。

3月31日業務終了時点での医薬品の在庫金額です。

具体例で計算してみましょう。

4月1日時点での医薬品の在庫が1,000万円。

4月1日から翌年3月31日までに購入した医薬品の合計額が3,000万円。

翌年3月31日時点での在庫金額が1,200万円だったとします。

この年度の売上原価を計算してみると次のようになります。

売上原価=「期首在庫」+「仕入高」-「期末在庫」
    =1,000万円+3,000万円-1,200万円
    =2,800万円

売上原価は2,800万円となります。

売上総利益

売上総利益=売上高-売上原価

利益を増やすには、売上高を増やすか売上原価を減らせばよいことがわかります。

調剤薬局が売上高を増やすために一番重要なのは、処方せんの受付枚数を増やすこと。

次に重要なのが、売上原価を減らすことです。

q

売上原価を減らすためには、期末在庫を増やせばよいのですね?

pharma

確かに期末在庫が多ければ売上原価が小さくなります。

しかしそれは在庫を抱えているにも関わらず、帳簿上は多くの利益が出ていることになってしまい、それに伴う税金の額が増えてしまいます。

pharma

また、期末在庫が増えるという事はそれだけ多くの医薬品を購入しているということ。

医薬品の購入には消費税がかかります。無駄な在庫を抱えているということ。

使用期限切れや変質のリスクもありますから、出なくなった薬はなるべく他店へ引き取ってもらうのが良いでしょう。

売上総利益は内訳として、薬剤による利益(薬価差益)と技術料による利益(技術料利益)に分けることができます。

技術料利益

技術料による利益(技術料利益)は技術料売上がそのまま利益となります。

技術料を算定するのに元手は必要ないので利益率は100%です。

技術料収入の増加はそのまま利益に直結します。

薬局経営では、技術料収入をどう増やしていくかが大事なポイントです。

薬価差益

薬剤による利益の計算は、薬剤料-薬剤売上原価で求められます。

(薬剤売上原価=期首の薬剤在庫+期中の薬剤仕入高-期末の薬剤在庫)

薬剤売上原価はその期間中にどれだけの薬剤を金額として使ったかを表しています。

薬価差益を増やすには薬価に対してどれだけ割り引かれた価格で卸から医薬品を購入するかにかかっています。

医薬品仕入高が大きい薬局の利益は薬価差益の影響を大きく受けます。

ただし、医薬品購入時の値引き率は悪化傾向ですから、薬価差益に依存せず、いかに技術料利益を増やしていくかが重要です。

販売費及び一般管理費(販管費)

薬局で言えば薬局を営業するのに必要な費用のうち、その材料となる薬の購入費以外の部分のことを指します。

給与、賞与、福利厚生費、広告宣伝費、旅費交通費、印刷費、消耗品費、水道光熱費、通信費、賃借料、雑費、販売促進費といったものがあります。

給与・手当

薬局で働く従業員の給料と手当の合計額です。

賞与

年2回従業員に支払われる賞与の額です。

毎月一定額を賞与引当金繰入額として費用に見積額を計上していきます。

これにより、賞与支払いのある月だけ大きく費用が増えてしまうということはありません。

福利厚生費

社会保険料の会社負担分、住宅手当、結婚祝い・出産祝いなどの慶弔見舞金、健康診断代、従業員忘新年会費用などの福利厚生にかかる費用です。

旅費交通費

他薬局への支援の際の交通費や宿泊費用などがここに含まれます。

車両費

社有車のガソリン代、車のリース代、自動車保険料、車検代、自動車税、メンテナンス費用など

修繕費

薬局の建物や調剤機器、パソコンなどの修理費用。レセコンやプリンターの保守料金も修繕費に入ります。

広告宣伝費

薬局の広告などにかかった費用

交際費

門前医療機関の医師との忘年会や新年会、お中元、お歳暮にかかった費用など

会議費

会議室を借りた場合の費用など

荷造発送費

薬局で言えば、不動となってしまった医薬品をグループ内の他薬局に送った場合にかかった費用などがここに入ります。

教育研修費

薬や疾患などの研修を行った際にかかった費用。

通信費

固定電話の料金、携帯電話の料金、切手代、インターネット通信料など。
薬剤師会に払う(法外な!)FAX手数料

水道光熱費

水道料金、電気料金、ガス料金、灯油購入費など

賃借料

地代家賃として薬局の家賃、薬剤師の借り上げ社宅費用などもここに含まれます。

印刷費

薬袋や薬情などを印刷するのに使用した用紙代やインクトナー代

消耗品費

事務用品の購入費用など

保険料

火災保険料・損害保険料・薬剤師賠償責任保険料など

租税公課

印紙税、固定資産税などの税金
薬剤購入の際に要した消費税の経理処理(税込経理時)

委託料

清掃業者、廃棄物処理業者、警備会社、社宅管理会社、事務作業等の外注費などが入ります。

雑費

販売費及び一般管理費のうち、勘定科目がなく重要性の低い少額な費用をまとめます。

減価償却費

金額の高い設備などの購入代金を費用として分割して計上していく(決まりがある)

営業利益

薬局が稼いだ利益のことです。

営業利益=売上総利益-販売費及び一般管理費(販管費)

売上総利益は、先ほどの式(売上総利益=売上高-売上原価)でしたから、まとめるとこうなります。

営業利益=売上高-売上原価-(販管費)

営業利益が-(マイナス)であったら赤字と言う意味です。

頑張って仕事をしても、利益が出ずに赤字だったらがっかりですね。

薬局の利益を増やす方法(まとめ)

儲かる調剤薬局を作る方法(まとめ)

薬局の営業利益を増やすには、売上高(特に技術料)を増やし、売上原価を減らし、販管費を減らす。

とにかく患者さんに処方箋を持って来てもらう。

加算の取り漏れを防ぐ

無駄な費用を削減する。

こういった基本的なことを意識していきましょう。

≫薬剤師にもかんたんにできる調剤薬局の経費削減方法

そして勤務している薬局の収益構造と経営状況を確認しておきましょう。

数年にわたり赤字が続いている場合、もしかすると薬局がなくなることだってあり得ます。

薬剤師の人員削減の話が出たら、その薬局は経営的にかなり危険な状況です。

今のうちに経営がしっかりしている薬局へ移るのも手です。


他社に買収されると結構大変ですよ。

M&A(買収と合併)をする調剤薬局とされる調剤薬局 調べる3つの方法

あなたの薬局は買収する側の薬局ですか?それともされる側ですか?

 買収されない薬局への転職ならこちらで