音速を求めて | なんでも書いちゃってます

なんでも書いちゃってます

【卓球】政界・宇宙・日本文学・極道・他
 多彩なエンターテイメント

【you tube】
ギター演奏:https://youtu.be/u9wkuDy5UlI
卓球動画:https://youtu.be/HwGHu_Y11qI

【卓球動画/youtube/チャンネル】➡https://youtu.be/HwGHu_Y11qI

 

光(光速)<電波や電磁波もみな同じ>

秒速30万キロという信じがたい速さ!

「アインシュタイン」の【相対性理論】は

<光波>独特の性質(太陽のような強い重力、

質量をもった側を通過する時に光は曲げられる)

等々を糸口として手繰りだされた、

0000000000000000000000000000000

光より先に【音】の速度は計られていた・・・

何かが音を出せば音はそこから

聞いている人の耳まで伝わってゆく、

例えば・・・雷

 

画像の稲妻は電磁波なので秒速30万㎞だが・・・

ここでは上述した【音速】の速さを書いていきます・・・

雷の近くにいれば・・・・・

ピカッと稲妻が光るやすぐにゴロゴロと雷鳴が聞こえてくる、

だが・・・雷から遠ざかれば、遠ざかるほど

稲妻と雷鳴の間隔は長くなる・・・

以上の事から推察するに・・・大昔の人たちは

【音】が移動しながら伝わってゆくものである!

と考えたであろう・・・

では【音】は何を移動しながら伝わってゆくのか?

<空気>が【音】を伝えているのだ!

宇宙空間は<真空>なので・・・

つまり・・・【音】を伝える空気が無いので

宇宙空間で太鼓を叩いても音は出ない!

 

この【音波】の速度が測られたのは中世になってからだった!

最初に【音波】を測定した人物は

フランス人の「メルセン」(1588~1648)だった、

測定方法も原始的というか

(当時の時代背景を思えば・・・

日本の江戸時代あたりなので)

これは致し方ない!

 

「メルセン」は数キロメートル離れた所に大砲を据えて

助手に点火させた、次に、大砲の火が見えてから

【音】が聞こえるまでにかかる時間を

<振子>の振動数を数える事によって測定した!

(今のように正確なストッポッチでもあればいいのだが

当時は振子を使っていた)

振り子が一回振動するのにかかる時間を測って

【音】が大砲から「メルセン」に届くまでにかかる時間を計算し、

地点と大砲間の距離をその時間で割った!

(自分の位置と大砲間の距離は前もって測っておいた)

このような方法で「メルセン」が導き出した

【音波】の速度は時速(秒速ではない)

1、100キロメートル(後年正確に出された時速は

1、200キロメートル)だった!

メルセン」の時代は移動手段は、もっぱら馬だった

(車はまだなかった)速い競走馬でも時速60キロメートルだから、

この【音波】は随分早いと思ったであろう・・・

いまのジェット機やミサイルは【音速】を超えて飛んでいる!

 

【ガリレオの失敗】

夜に帰宅し部屋の電気のスイッチを入れる!、

するとどうなるか?

「どうなるかって電気が点いて部屋が一瞬で明るくなる」

正解!

どういう事が起きているのか?・・・・・

先ず電球から出た【光】が瞬間的に目に飛び込んでくる・・・

これを正確に詳細に書くと・・・・

今 、皆様が読んで下さっている

夕貴のこのブログの文字は・・・

0、000000001秒前に皆様方のパソコン画面

(スマホ画面)を出て皆様方の目に飛び込んだ光です!

そうやって皆様方にブログ読んでもらってます、・・・・・

 

さて部屋の電球に戻ります・・・

光の出所は電球であり、部屋にあふれる最初の光は、

その電球からやって来る、

したがって、電球から出た光はそこから動い

て我々の目に達し我々がその光を感じて

瞬時に明るくなったと感じるのだ!


【光速】が【音速】などと比較すると桁違いに速いので、

このような現象になるのだ!

 

宇宙が有限か無限かの問題があるように、

【光速】も有限か、無限かが中世の時代にも争われてきた

歴史経緯がある!

 

「デカルト」を代表とした【光速】無限一派・・・・・

と「ガリレオ」を代表とする【光速】有限一派の争いが

激しく凌ぎを削る事となっていた!

当時の偉大なる科学者「ガリレオ」は・・・

「ガリレオ望遠鏡」と「ガリレオ」

(1564~1642)らちのあかない・・・

議論に業を煮やして自らの正当性を決定付けるために

【光速】を測定しようと立ち上がった!・・・・・

ある暗い夜を選び約五キロメートル離れた丘に助手を立たせ、

明かりのついたランプに桶をかぶせて持たせた、

「ガリレオ」もまた桶をかぶせたランプを持った、

 

お互いの準備が整った後

「ガリレオ」は桶をあげた、

すると光線はある特定の速さで助手の元へ進む・・

助手はその光をみるとすぐに自分も桶を挙げた・・

・・・・・<光線>は今度は助手のランプから

「ガリレオ」の方へ再び同じ速度で進む!

「ガリレオ」は自分が最初に桶を持ち上げた時から、

助手の<光線>を認めた時までの時間を測った、

そして、あらかじめできるだけ正確に

二人の間の距離を測っておいたので、

それを使って<光速>を計算した、

「ガリレオ」の実験では・・・・・

実験ごとに毎回・毎回。違う値が出てきていた・・・

さすがの偉大なる科学者「ガリレオ」も頭を抱え込んだ、

 

「アカン」(おいおいガリレオは関西人か・アカンはないだろう)

 

「ガリレオ」の実験失敗の理由は明らかである!

「ガリレオ」と助手がお互いのランプを見て

動作を起こすまでに、かかった時間(反応時間)を、

それぞれ一秒間と仮定すると、ランプから出る<光線>は

地球のまわりを完全に14回まわっている事になる!

当時は「ガリレオ」の用いた方法が完璧のように見られていたが・・・

今日の知識から見れば・・・

<カタツムリ>が<ハエ>を捕まえようと、

しているかのような・・・全く無用な試みであった!

 
 


卓球ランキング