浜松の家、現場監理。なぜか雨が多かったこれまでの現場監理(雨男?)、今日は晴れ。


気持ちのよい秋晴れ。建物もシャープに見える。


大工さんは縁側の工事中。


鉄砲梁が入れられた。もともとあった場所に、戻ってきた。


はつり目も以前のまま。こうしたものを見ながら日常生活が送れるのは、うらやましい。


季節が進みずいぶん高度が低くなった太陽、軒下奥まで日が差し込む。


醤油蔵を解体したことによって、以前は入らなかったような陽射しが見られる。以前と同じように建物を建てているからわかること。


縁側の板張りは、上と下とで二人セットで。


下からビスで固定することで、上から釘が見えない納まりになっています。ビスがなかった江戸時代には、できなかった仕事。


縁側、土庇は、以前の建物の再現。以前と同じ場所に、同じものが新しく作られるというのは不思議な感覚。場所はかわりませんが、伊勢神宮の式年遷宮にも似た仕事。第二次世界大戦後のワルシャワのような仕事でもある。


青空と瓦屋根。古い建物のようなのに新しい、新しいのに懐かしい。不思議な感覚。


工事中の縁側に腰掛けてみる。縁側に座るとほっとするのはなぜだろう。日本人のDNAの中に、そう刷り込まれているのかもしれない。


室内から外を見る。一間毎に柱が建つのは、古い様式。それがかえってリズミカル、古いようで新しい。


座敷から見る庭。西に建っていた醤油蔵が解体されて、西日が差し込み、以前とは違う表情を見せ始めた。今は手つかずで荒れているが、手入れのセンスの素晴らしい造園屋さんに直してもらったら、いい庭になるだろうなあ。