観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

小田原駅 UPDATE(JR東日本)(JR東海)(JR貨物)(小田急)・箱根登山鉄道・伊豆箱根鉄道

2021-10-17 06:43:28 | 東海道本線

小田原駅(おだわらえき)は、神奈川県小田原市栄町一丁目および城山一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)・小田急電鉄(小田急)・箱根登山鉄道・伊豆箱根鉄道の駅である。

 

古くから城下町、東海道の宿場町として栄えた小田原市の中心駅である。神奈川県西部のターミナル駅であり、箱根観光の拠点ともなっている。近年は外国人旅行者も多い。

当駅は、1920年(大正9年)10月に国府津駅を起点とする熱海線(現在の東海道本線)の終着駅として開業した。その後、1927年に小田原急行鉄道(現・小田急電鉄)、1935年に大雄山鉄道(現・伊豆箱根鉄道)と箱根登山鉄道が乗り入れ、さらに1964年には東海道新幹線の開業と同時に駅が設置され、現在は1日約15万人の利用がある。1987年4月の国鉄分割民営化によって、日本国有鉄道の路線であった東海道新幹線と東海道本線は前者がJR東海、後者がJR東日本と別会社による運営となり、また貨物営業はJR貨物に継承された。

現在は、JR東日本・JR貨物の東海道本線(JR東日本が第一種鉄道事業者、JR貨物が第二種鉄道事業者)、JR東海の東海道新幹線、小田急電鉄の小田原線、箱根登山鉄道の鉄道線、そして伊豆箱根鉄道の大雄山線が乗り入れている。このうち小田急と箱根登山鉄道は直通運転を行っている。旅客駅のみであるが同一駅構内の乗り入れ鉄道事業者数5社はかつて日本最多であった。各線とも2003年に完成した橋上駅舎によって結ばれている。

JR東日本東海道本線の駅には、東京駅発着系統と、新宿駅経由で高崎線に直通する湘南新宿ライン、東京駅・上野駅経由で東北本線(宇都宮線)・高崎線に直通する上野東京ラインが停車する。湘南新宿ラインは原則として当駅までの運転である。なお、運転形態の詳細については「東海道線 (JR東日本)」を参照。東海道新幹線は1日15本(下り8本、上り7本)の「ひかり」と、「こだま」が停車する。また当駅に停車する下りの「ひかり」は早朝を除き名古屋駅まで停車しない。その他はいずれの路線も当駅終着・始発の列車が多い。

またJR東日本が発行するフリー切符のうち、休日おでかけパスは東海道線内当駅までがフリーエリアとなる。JR小田原駅の事務管コードは、▲460126となっている。

駅構造
小田原駅ホームの番号設定は、乗り入れている鉄道事業者すべてに通しで振られている。 南側から次のようになっている。

1・2番線:伊豆箱根鉄道
3 - 6番線:JR東日本
7 - 11番ホーム:小田急・箱根登山鉄道
(12番ホームは欠番)
13・14番線:JR東海
高架駅の新幹線以外は地上駅である。JR東日本・小田急・箱根登山鉄道は地上3階、JR東海は地上1階、伊豆箱根鉄道は地上2階にそれぞれ改札口・駅事務室がある。小田急と箱根登山鉄道は同一改札内である。

2003年3月30日に橋上駅舎が完成し、同年12月20日に「アークロード」の愛称を持つ東西連絡通路が完成した。これにより連絡通路が完成し、東口・西口間の通行が可能になった。東西自由通路は16メートルの広い幅の通路でエスカレーター・エレベーターが設置されている。自由通路内には小田原市の観光案内所がある。

2005年6月25日には旧東口JR駅舎の跡地に地上5階地下1階の駅ビルが完成し、地上1 - 5階は「小田原ラスカ」としてオープンした。駅ビルの完成に合わせて、東西バスターミナルのレイアウトが変わり、東口にはペデストリアンデッキが設置された。エスカレータ・エレベーター・多目的トイレが構内に設置されている。

JR東日本
直営駅(駅長配置)で管理駅として、早川駅を管理する。地上にある島式ホーム2面4線を使用している。その外側に貨物線2線と留置線2線がホームに平行して通っている。留置線は熱海方にも設置されている。鶴見駅から続く東海道貨物線との複々線区間の終端であり、当駅以西は旅客列車・貨物列車とも同一線路を走行する。

当駅が始発・終点になる列車が多く、湘南新宿ラインと通勤快速は熱海方面には行かない。土曜と休日を中心に運転される「伊豆クレイル」も、当駅が始発・終点になっている。一部の上り快速「アクティー」は当駅で始発の普通列車に接続する。一部の上り普通列車は当駅で快速「アクティー」・特急「踊り子」の待ち合わせをする。また、熱海発の上り普通列車が当駅始発の快速「アクティー」や湘南新宿ライン特別快速との接続を取ることもある。一部の列車は当駅で特急列車の通過待ちも行う。

特急は、「踊り子・リゾート踊り子」の全列車が停車し、「スーパービュー踊り子」は一部の列車が停車する。また朝に限り当駅始発の「湘南ライナー・おはようライナー新宿」の通勤列車が運行され、夜間は「湘南ライナー・ホームライナー小田原」・通勤快速の終点となっている。「ホームライナー小田原」と平日ダイヤの通勤快速、土休日ダイヤの快速「アクティー」の一部は、当駅で先行していた熱海方面の普通列車に接続する。深夜には臨時快速「ムーンライトながら」の下りが停車する。快速「アクティー」は当駅 - 熱海駅間は各駅に停車するが、2004年10月15日までは早川駅・根府川駅を通過する列車も設定されていた。2010年度までは当駅始発・終着である湘南新宿ラインの特別快速が土休日ダイヤで2往復が熱海駅まで延長運転する日があった(早川駅・根府川駅は通過)。

かつては、当駅で下り普通列車の付属編成切り離しや、上り普通列車の車両連結が行われていた。東京方に、付属編成用の引き上げ線2線が存在するが、使用停止となっている。

当駅始発の列車に乗車する場合は、ドアの横にあるボタンで開ける必要がある(空調の関係などのため)。なお、発車1分位前になるとすべてのドアが開くので通常通り乗車できる。ただし、当駅折り返し列車において遅延が発生している場合など、停車時間が短い場合やその他、車掌などの判断でドアを閉めない場合もある。また、当駅始発ではない列車は全ての扉、当駅始発の湘南ライナー・おはようライナーに関しては乗車可能な扉のみが開くので通常通り乗車できる。

のりば
番線 路線 方向 行先 備考
3・4 JT 東海道線 下り 熱海・伊東・沼津方面
5・6 上り 横浜・品川・東京・上野方面
(上野東京ライン) (国府津・平塚・大船方面)
上野駅から■宇都宮線・■高崎線へ直通
JS 湘南新宿ライン 北行 横浜・渋谷・新宿方面 大宮駅から■高崎線へ直通

なお、3・6番線が本線、4・5番線が副本線である。当駅始発列車は4・5番線を使用するが、早川方向から回送して当駅から営業運転に入る列車は、6番線より発車するのも少ないながら設定されている。案内上では上記のように案内されているが、湘南新宿ラインの列車は当駅始発のみのため、現在は6番線から湘南新宿ラインの列車が発車することは原則としてない。
東海道線東日本区間では、上野東京ラインへの乗り入れに合わせ、2013年にATOS放送のプログラムを更新、さらに2015年2月には上野東京ライン対応の内容に更新された。
夜間滞泊設定駅である。
駅構内設備
3番・4番線ホーム 新幹線からの乗り換え改札口
3番・4番線ホーム
新幹線からの乗り換え改札口
エレベーター・エスカレーターはすべてのホームに設置。トイレはコンコース内に多目的トイレがある。売店は、「KIOSK小田原1号店」「NEWDAYS mini小田原1号店」がホーム東京方、弁当売店が各ホーム真ん中よりにある。JR東海東海道新幹線との連絡通路がある。ホーム有効長は15両編成対応である。


貨物取扱
JR貨物の駅は車扱臨時取扱駅となっている。

1984年1月までは小田急電鉄との貨物列車の連絡があり、それ以降も、1994年まで小田急電鉄や箱根登山鉄道の車両の搬入や搬出が当駅で行われていた(その後松田駅 - 新松田駅を結ぶ連絡線に変更)。

2018年現在、定期での貨物列車の発着はないが、まれに伊豆箱根鉄道大雄山線で使用されている車両が検査などで大場工場との間を回送する場合に、当駅と三島駅の間で東海道本線を経由して甲種輸送列車が運行される。三島駅では、大場工場へ通ずる駿豆線に接続している。

特筆すべき点として、当駅にはJR線と大雄山線を介する授受線がなく、直接東海道貨物線の本線と大雄山線の線路が直接渡り線で繋がっているだけである。この間には無架線地帯が存在するため、甲種輸送の際に電気機関車と輸送車両との間に控車となる空のコンテナ車3両(2012年までは有蓋車)を連結し、輸送車両を相手方の線路に押し込み、相手方の機関車もしくは電車がそれを受ける形で授受が行われる。これにより、電気機関車および電車が無架線地帯に侵入することなく授受を行うことができる。ただし、東海道貨物線および大雄山線の線路を長時間ともに支障するため、JR側では貨物列車の時刻変更、伊豆箱根鉄道側では小田原駅を発着する列車の着発線変更および一部運休が実施される。

なお、東海道貨物線の上りから大雄山線へ通ずる東海道貨物線下り本線への転線は不可能なため、大場工場を出場して当駅まで輸送される列車については一度相模貨物駅まで運行され、機関車を反対に付け替えたあとに当駅まで輸送される。このため、控車となる貨車は相模貨物駅からの連結となる。小田原駅までの輸送完了後はやはり東海道貨物線上り本線へ転線が不可能なため、沼津駅まで控車を輸送する。

発車メロディ
2014年11月1日より、発車メロディが『お猿のかごや』に変更された。横浜支社管内でのご当地メロディー導入は8駅目、東海道線東日本区間では品川駅・平塚駅・茅ケ崎駅に次いで4駅目の導入となる。

駅構内の店舗
*印は駅西口直結の新幹線エントランスとなるアスティ小田原内。
小田原市役所アークロード市民窓口
Odakyu MART
スターバックス*
BECK'S COFFEE SHOP
箱根そば
小竹林
三省堂書店*
小田急トラベル
KIOSK
NEWDAYS
ベルマート*
トレタッテ
駅弁
東華軒などが販売している。主な駅弁は下記の通り[9]。

小腹だから…。
あじさいちらしずし
こゆるぎ茶めし
鯛めし
桜海老とじゃこの海物語
デラックスこゆるぎ弁当
金目鯛西京焼弁当
鰺の押寿し
筑波山麓豚弁当
小鰺押寿司
つまんで良し、食べて良し 酒肴弁当
鯵と小鯛の押寿し
うなぎ、金目鯛と銀鮭のあいのせ御膳
神奈川牛肉弁当
伝承 鰺の押寿し
金目鯛炙り寿司
さがみ弁当
黒毛和牛三昧
しらす膳

駅周辺
東口(表口)
駅周辺は、神奈川県の西湘地区を代表する市街地であるが、商業施設の撤退が相次ぎ、市街地の発展に陰りが出ている。市はお城通り地区にて地上8階地下1階の複合ビル建設を主体とした再開発事業をすすめていたが、事業施工者(アーバンコーポレイション)が経営破たんしたことにより、計画は頓挫していた。その後、2016年12月26日に再開発の事業者を万葉倶楽部に再度選定。2019年中頃の完成予定で再開している。万葉倶楽部は図書館・コンベンション・ホテルなどが入る広域交流施設に加えて、宿場町の賑わいを再現した和風の大規模広場を整備する提案を行っている。

東口のバスロータリー地下には地下街の小田原地下街 HaRuNe小田原がある。この地下街は1976年11月にアミーおだちかとして開業し、2007年6月に一度閉鎖したが、小田原市と地元の経済団体により再生が検討され、2009年4月に「地域資源や情報発信機能などを備える施設として再生を図る」という方針を小田原市が決定し、再生の為の計画・事業を経た上で2014年11月1日に再開業した。

駅開設前の1901年に、この付近に神奈川県第二中学校が開校した。同校は駅開設に伴って、1914年に北西の八幡へ移転し、現在の神奈川県立小田原高等学校となった。駅東口には「小田原高等学校発祥之地」の石碑が建っている。

小田原は、中世に東海道五十三次のうち、江戸より数えて第九の宿場が置かれ、交通の要所として栄えた町であった。しかし、1889年(明治22年)、箱根八里の険阻なるを嫌い、東海道本線が現御殿場線の経路をもって開業すると小田原宿は凋落の途を辿ることになる。東海道本線の開通に先立ち、1888年(明治21年)、国府津より小田原を経て箱根湯本へと馬車鉄道が開業して『鉄道唱歌』に「国府津降りれば馬車ありて酒匂小田原遠からじ」と歌われこそしても、交通の動脈を外れた小田原宿の衰退は抗いようがなく、110軒を数えたとされる旅籠が次々と廃業に追い込まれた。小田原において必死な鉄道誘致がなされたことは必然のことである。

1920年(大正9年)、果たして地元の熱意が実ったか、国府津 - 熱海間に熱海線が開業し、ついに東京・横浜より小田原へ直接列車が乗り入れることとなる。これにより、箱根観光や湯治の拠点として、町は地位を回復するに至ったのである。そのため熱海線の開業日は町を挙げての祝賀行事が催され、並走区間を廃した小田原電気鉄道(1900年(明治33年)に馬車鉄道から路面電車に転換)さえも花電車を走らせて熱海線開業を祝った。

熱海線は、丹那トンネル開削によって勾配のきつい御殿場経由から熱海経由へ東海道本線のルートを切り替え、輸送力の増強を目指したものの内、一部区間が暫定開業したといえるものであった。昭和に入り、小田原急行鉄道(現・小田急小田原線)が開業し、さらに丹那トンネルの開通で熱海線が東海道本線に昇格すると、その地位はさらに高まった。その後大雄山鉄道(現・伊豆箱根鉄道大雄山線)・箱根登山鉄道の構内乗入れと東海道新幹線の開業、さらに国鉄分割民営化によるJR東日本・JR東海の発足を経て5社が同一構内に収まる形態となり現在に至る。


1920年(大正9年)10月21日 - 熱海線国府津駅 - 当駅間開通と同時に開業。旅客・貨物の取扱を開始。
1923年(大正12年)9月1日 - 関東大震災により駅舎一部倒壊。
1925年(大正14年)3月25日 - 熱海線が熱海駅まで全線開通。
1927年(昭和2年)4月1日 - 小田原急行鉄道(現・小田急電鉄)新宿駅 - 当駅間が開通。
1934年(昭和9年)12月1日 - 国鉄駅を東海道本線所属に変更。
1935年(昭和10年)
6月16日 - 大雄山鉄道線(現・伊豆箱根鉄道大雄山線)が当駅に乗り入れ。
10月1日 - 箱根登山鉄道が当駅に乗り入れ。
1948年(昭和23年)10月 - 小田急ロマンスカー運行開始。
1950年(昭和25年)3月1日 - 湘南電車運行開始。
1964年(昭和39年)10月1日 - 東海道新幹線の停車駅となる。
1973年(昭和48年)5月20日 - 新設の西湘貨物駅に貨物取扱業務を集約、当駅での取扱を廃止。
1976年(昭和51年)11月 - 東口広場整備と地下街が完成。
1979年(昭和54年)10月1日 - 小田原駅 - 大船駅間複々線化(東海道貨物線)完成。
1980年(昭和55年)10月1日 - 東海道新幹線「ひかり」が停車開始。
1986年(昭和61年)11月1日 - 国鉄駅での荷物取扱を廃止。
1987年(昭和62年)
3月31日 - 国鉄駅での貨物取扱を再開。
4月1日 - 国鉄分割民営化により、東海道本線は東日本旅客鉄道(JR東日本)、東海道新幹線は東海旅客鉄道(JR東海)、貨物取扱業務は日本貨物鉄道(JR貨物)が継承。
2001年(平成13年)11月18日 - JR東日本でICカード「Suica」の利用が可能となる。
2002年(平成14年)12月1日 - 湘南新宿ライン運行開始。
2003年(平成15年)
3月30日 - 新駅舎へ切り替え・東西自由通路暫定開通。エレベーター・エスカレーター・多目的トイレが事業者ごとに設置される。
12月20日 - 東西自由通路完全開通。開通に伴い、新幹線高架下も再整備され飲食店など出店。
2005年(平成17年)6月25日 - 東口に駅ビル(小田原ラスカ)オープン。
2006年(平成18年)3月18日 - 箱根登山鉄道の車両による小田原駅乗り入れが廃止。全列車が小田急の車両による箱根湯本行きに統一。
2008年(平成20年)3月15日 - 60000形MSE車によるロマンスカーの東京メトロ千代田線への直通運転を開始。急行の箱根登山鉄道への乗り入れを廃止。準急の新松田以西運行中止に伴い準急停車駅から外れる。新11番ホーム使用開始。
2013年(平成25年)8月19日 - 東海道線のうち、当駅始発列車において、乗車の際ドアの脇にあるボタンを押して扉を開閉する方式に変更(ただし、遅延等で停車時間が短い場合等、車掌等の判断で実施しない場合もある)。
2014年(平成26年)11月1日 - JR東日本の発車メロディが「お猿のかごや」に変更される。
2015年(平成27年)6月30日 - 新横浜駅 - 当駅間を走行中の東海道新幹線車内で焼身自殺発生。当該列車は当駅で運転中止となり負傷者が救護される。。
2018年(平成30年)
3月17日 - 小田急小田原線からの下り各駅停車の箱根登山鉄道への乗り入れを行わなくなり、各駅停車で新松田方面から箱根湯本方面へ行く場合は、当駅での乗り継ぎが必要になった。
6月9日 - 午後10時ごろに新横浜駅 - 当駅間を走行中の東海道新幹線「のぞみ265号」(東京駅21:23発新大阪行き最終列車)車内で殺人事件が発生。男女3人が負傷し、このうち男性1人が意識不明の重体となり小田原市内の病院に搬送されたが死亡した。この影響で東海道新幹線は、当該列車を含む一部の下り列車が運転を見合わせた。なお当該列車はその後当駅で運転を打ち切り、三島車両所へ回送。後続の列車を代わりの「のぞみ」として新大阪駅へ輸送された。


高架上にある相対式ホーム2面2線を使用している。ホームの間に2線の通過線がある。「こだま」号の大半は、この駅で通過列車を待ち合わせる。(時間帯により2本まとめて待ち合わせるほか、下り「ひかり」1本のみ後続の「のぞみ」に当駅で抜かれる。)

 

のりば
番線 路線 方向 行先
13 ■ 東海道新幹線 下り 名古屋・新大阪方面
14 上り 新横浜・東京方面
駅構内設備
エレベーター・エスカレーターはすべてのホームに設置されている。トイレはコンコース内に多目的トイレがある。各ホーム中央部と東京寄りにKIOSKが、またコンコース2階にある待合室にも売店がある。改札の外(アスティ小田原)には飲食店・コンビニエンスストア・書店がある。JR東日本との連絡通路がある。


JR東海
JR東海 小田原駅
おだわら
Odawara
◄新横浜 (55.1km)(20.7km) 熱海►
所在地 神奈川県小田原市城山一丁目1-1
北緯35度15分23秒
東経139度9分17.5秒座標: 北緯35度15分23秒 東経139度9分17.5秒
所属事業者 東海旅客鉄道(JR東海)
所属路線 ■東海道新幹線
キロ程 83.9km(東京起点)
電報略号 オタ
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度- 10,787人/日(降車客含まず)
-2016年-
開業年月日 1964年(昭和39年)10月1日
備考 駅長配置駅(管理駅)
JR全線きっぷうりば 有


JR東日本 小田原駅
おだわら
Odawara
◄JT 15 鴨宮 (3.1km)(2.1km) 早川 JT 17►
所在地 神奈川県小田原市栄町一丁目1-9
北緯35度15分21秒
東経139度9分20秒
駅番号 □JT 16
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 ■東海道本線
キロ程 83.9km(東京起点)
電報略号 オタ←ヲタ
駅構造 地上駅(橋上駅)
ホーム 2面4線
乗車人員
-統計年度- 34,363人/日(降車客含まず)
-2017年-
開業年月日 1920年(大正9年)10月21日
備考 直営駅(管理駅)
みどりの窓口 有


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 南海1000系電車(2代) | トップ | 桜新町駅 東急電鉄田園都市線 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿