mado00

立秋は八月ですが、肌に初秋を感じるのは九月。
秋の彼岸を過ぎればめっきり秋らしくなります。
八月下旬から九月にかけては台風シーズンで、台風接近前の
湿気をはらんだ暑さは耐えがたいものがありますが
台風一過の秋空は夏から秋への移り変わりを示してくれます。
空は高く、限りなく青く澄みわたり、清々しい。
爽涼の風が木々の間を渡りはじめます。
いわし雲に代表される秋の雲は、垂直に盛り上がる夏の積乱雲とはことなり
水平に広がるようになり、青い空を流れていく美しい雲は
見飽きることがありません。

九月は、辺りの木々もすっかり色づき紅葉の頃。
空気も澄み切っていますから夕暮れが美しい時季。
しかしあっという間に辺りは暗くなる「秋の陽のつるべ落とし」

語源は諸説あり。
九月は菊の季節であることから菊月、菊間月とも呼ばれますが 
新暦の十月上旬から十一月の上旬にあたり
夜がだんだん長くなる「夜長月(よながつき)」の略とする説。
その他、雨が多く降る時季であるため
「長雨月(ながめつき)」から「長月」になったとする説。
「稲刈月(いなかりづき)」「稲熟月(いなあがりつき)」
「穂長月(ほながづき)」の約や、稲を刈り収める時期のため
長月の「長」は稲が毎年実ることを祝う意味からといった説。
「名残月(なこりのつき)」が転じたとする説などがある。
この中でも「夜長月」の略で「長月」になったとする説とする説は
中古より広く信じられている説で最も有力とされています。

normal

旧暦の九月は、秋の最後の月にあたるので
「晩秋」「窮月」(きゅうげつ)「暮秋」(ぼしゅう)「残秋」「末秋」などと呼ばれています。
最も一般的なのは「長月」で、秋も深くなると日がくれるのも早くなり
長時間にわたって美しい月が見られるので、この名が付いたと言われています。
他に、菊の花が咲き誇る月なので、「菊月」 「菊開月」(きくさきづき)
また、紅葉の季節に入ってくるので「紅葉月」(もみじづき)とも呼ばれています。
菊や紅葉もさることながら、九月の空は澄みきって特に月が美しく感じられる月で
満月の十五夜には古くから「お月見」をする風習が行われていたことから
「祝月」(いわいづき) 「詠月」(ながめづき) 「寝覚月」(ねざめづき)などの
名称もあります。

■季節の言葉 
新秋、新涼初秋、秋の長雨、秋霖、名月、良夜、露の秋、白露
虫の音、野分、寝覚月、中秋名月、台風、秋晴れ 

初秋の候 涼秋の候 新秋の候 秋色の候 爽秋の候 
秋の夜 涼風の候 秋分の候 秋涼の候 秋冷の候 秋霜の候
新秋のみぎり 秋の七草も咲きそろい など  

燈火親しむ好季となり 
灯火の下、読書に親しむ秋 
黄金色の波ゆらぎ、実りの秋
ひと雨ごとに秋も深まり 
残暑去り難く 
朝夕日毎に涼しくなり 
虫の音もようやく繁くなり
二百十日も無事に過ぎ 
初雁の姿に秋を感じる頃 
秋色しだいに濃く 

別称
紅葉月(もみじつき)/稲刈月(いねかりつき)/菊月(きくづき)/
玄月(げんげつ)/色取月(いろとりづき)/寝覚月(ねざめづき) など。

aflo_rqib011619

【防災の日/9月1日】
1923年(大正12年)のこの日に起きた関東大震災の教訓を
忘れないという意味とこの時期に多い台風への心構えの意味もこめて
1960年(昭和35年)に制定されました。
この日に地震や災害に備えて、避難訓練が多くの場所で行われます。
また非常時に備えて防災用品などのチェックもこの時期にしておきたいもの。
(この頃は暦の上では立春から数えて210日、
特に「二百十日」(9月1日頃)と呼びます。丁度稲の開花時期にあたり
強風が吹き荒れることに注意を促したものといえます)
制定の前年には伊勢湾台風が襲来していました。

【白露と秋分】
お盆を過ぎた頃から目に見えて日が短くなってきましたね。
昼間の残暑は厳しいけれど,それでも夕暮れ時の赤い雲や
風の音などに注意してみると,どこか秋の気配が漂っています。

9月になると、二十四節気でも白露と立秋を迎え如何にも涼しげです。
二十四節気は、太陽の黄道上の位置によって決められた季節区分で
太陽の黄経が0度になった時を“春分”と呼び
そこから太陽が15度進むごとに、清明・穀雨・立夏・小満…と呼ばれます。

毎年9月8日~9日頃に迎える白露(はくろ)は
“大気が冷えて露ができはじめる頃”という意味で
天文学的には太陽の黄経が165度になったとき。

また9月23日頃に迎える秋分は,昼と夜の長さが等しく分けられた日。
この日、太陽は真東から昇り真西に沈みます。
また黄経が180度となって,太陽は天の赤道を北から南へ通過し
以降、北半球では夜が長くなっていきます。

aflo_iryb004143

「二十四節気」
春夏秋冬の四季。この四つの季節を節切りして
24に割り振ったのが「二十四節気」です。
立春や春分、秋分、夏至、冬至など、季節の変わり目によく使います。

これをもっと細かく季節を分けたのが「七十二候」
一年を五日ごとに分けることで自然界の微妙な変化を感じ取れる暦です。
二十四節気と同じように、それぞれの季節にふさわしい名を付けて
時候の移り変りを表しています。

 「草露白し 9/8-12日頃  くさつゆしろし」

草に降りた露が白く光り、秋の趣がひとしお感じられる頃。
肌寒さを感じさせる朝夕の心地よい涼風が
本格的な秋の到来を告げてくれます。

◇白露に家四五軒の小村哉(正岡子規)
◇除け合うて二人ぬれけり露の道(井月)

「鶺鴒鳴く 9/13-17日頃 せきれいなく」

チチン、チチンと小川や沼などの水辺で、高い通る声で鳴き始める頃。
河原の石をちょんちょんと渡り歩いている姿が愛らしいですね。
長い尾を常に上下に振るっていることから
石たたき、庭たたきとも呼ばれています。

「玄鳥去る 9/18-22日頃 つばめさる」

玄鳥とは燕(つばめ)のこと。
春に南から訪れていた燕がヒナをかえし、南へ戻って行きます。
この間に子を育てて帰っていくのです。
いつの間にか空になった軒下の巣。来年も帰って来てね。

「雷声を収む 9/23-27日頃 かみなりこえをおさむ」

大気が安定してきて雷が鳴り響かなくなる頃。
夏の名残りを感じさせた雷も去り澄んだ空気と
爽やかな大気の秋の到来。夜空の星が綺麗です。

img_kikumizake1_20120902132809

9日(金)重陽の節句

重陽(ちょうよう)の節句
9月9日。「九」という陽の数が重なることから重陽(ちょうよう)といいます。
昔、中国では奇数を陽の数とし、陽の極である9が重なる9月9日は
大変めでたい日とされ、菊の香りを移した菊酒を飲んだりして
邪気を払い長命を願うという風習がありました。
日本には平安時代の初めに伝わり、宮中では観菊の宴が催されました。
菊の節句、菊の宴とも言われています。収穫の時期にもあたるため
庶民の間では「栗の節句」としてお祝いをしていました。

今も、太宰府天満宮の秋思祭(しゅうしさい)など
各地で菊を愛でる祭りや行事が催されています。

aflo_wkea106433

◆ 中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)
 
旧暦8月15日(新暦9月中旬から下旬)の十五夜の月のこと。
月見の祭事は平安時代に中国から伝わり、貴族たちは観月の宴を催した。
また、中国で月餅を備える習慣が日本に伝わり月見団子となったとされる。
農家では十五夜にススキや団子とともに収穫したばかりの
芋を供えたので「芋名月」ともいう。
日本には「十三夜」といって、旧暦9月13日(新暦10月中旬から下旬)にも
月をめでる風習があり、豆や栗を供えることから
「豆名月」「栗名月」と呼ばれる。
十五夜の月見をしたら必ず十三夜のつき意味もするとされ
一方だけの月見は「片見月として忌まれた。

【十五夜】
旧暦の8月15日を中秋と呼ぶため正式には「中秋の名月」といいます。
古来より旧暦8月(グレゴリオ暦では9月がろ)は
観月に最も良い時節とされていました。
この夜は、月が見える場所などに祭壇を作りススキを飾って
月見団子・里芋・枝豆・栗などを盛り、御酒をそなえて
月を眺めたお月見料理、豊作を祈る満月法会などが催されます。

9月には、中国から伝来した月見の宴があります。
中国では古くから月を眺めて楽しむ「望月」という風習があり
これを遣唐使が伝えました。日本の兎の餅つき伝説は
この望月・もちづきが転訛(てんか)したといわれますが
中国の月見は本来、里芋の収穫祭だったという説もあります。
この月見だけは新暦というわけにはいかず、空気が澄んで
月が美しく見える旧暦に従わなければなりません。
平安貴族が楽しんだ風雅な観月は、旧暦8月15日の中秋の月を15夜
ひと月近い後の9月13日を13夜として
両日に月見をする日本独自の夜の宴となりました。
中国では月餅を供えますが、日本では農作物の収穫を感謝する儀礼ともなり
月見団子とその年に収穫した芋や栗や枝豆などを供え
生命力を象徴する穂の出たススキを飾って月を愛でる習慣が定着しました。

aflo_fraa000646

十五夜というと満月だと思っている人が多いようですが
十五夜は必らずしも天文学的な満月(望)とは限りません。
旧暦は新月(朔)の日を1日(朔日)としていますが
月の軌道などの関係で新月(朔)から満月(望)までの日数は一定ではないため
天文学的な満月(望)の日は旧暦14日~17日頃のあいだで毎月(毎年)異なります。

十五夜(旧暦8月15日)が満月になるのは
2006年~2024年の19年のうち
2011年・2012年・2013年・2021年・2022年・2023年の6年しかありません。

旧暦の8月15日、新暦では9月の中旬(2019年は9月13日)

中国では、唐の時代から中秋の名月を鑑賞する風習があったようです。
日本では平安時代の貴族の間に取り入れられ
次第に武士や町民に広まりました。
昔は、月の満ち欠けにより
月日を知り、農事を行いました。
十五夜の満月の夜は祭儀の行われる大切な節目でもあったようです。
満月に見立てたお団子と魔除けの力があるといわれるすすきをお供えします。
日本では昔から同じ場所で十五夜と十三夜の両方を観賞する風習が一般的。
どちらか一方だけ観賞するのは「片見月」といって忌まれていたからです。
今は、十三夜は十五夜に比べてあまり一般的でないようで
十三夜の頃に月見団子を販売していない和菓子屋さんもあるようです。
でも、両方の月を愛でるのは、日本独特の風情ある風習ですから
ぜひどちらの月も楽しんでみてください。
aflo_rqib008267

2019年のお彼岸
春分・秋分を中日とし、前後各3日を合わせた各7日間

彼岸入り 中日 彼岸明け
3月18日(月)3月21日(木)<春分の日> 3月24日(日)
9月20日(金)9月23日(月)<秋分の日> 9月26日(木)

仏教では、私たちの住む世界をこちらの岸
三途の川(さんずのかわ)を挟んで
ご先祖様の霊が住む世界をあちらの岸と考えられていて
こちらの岸を「此岸(しがん)」あちらの岸を「彼岸」といいます。
この極楽浄土は西の彼方にあるとされているため、太陽が真西に沈む
春分・秋分にお墓参りや先祖供養を行うようになりました。
これは仏教にはない習慣で、日本独自のものです。
中日に夕陽を拝むと功徳があるといわれています。
お寺では、この期間「彼岸会(ひがんえ)」の法要が営われます。

二十四節気「秋分(しゅうぶん)」

2019年の秋分の日 9月23日(月・祝)
および寒露までの期間。太陽黄径180度。
白露から数えて15日目頃。

地球の赤道を延長した天の赤道と太陽の通り道の黄道が
ちょうど交差したところが黄径0度。
秋分とは、太陽が黄径180度(秋分点)を通過するときのこと。
春分と同じく、太陽が真東から昇って真西に沈み
昼と夜の長さがほぼ同じになります。
太陽が極楽浄土があるという真西に沈むことから
亡くなった人をしのぶ日とされています。

春分・秋分の3日前から7日間をそれぞれ春の彼岸、秋の彼岸とします。
※春分・秋分は「彼岸の中日」といいます。彼岸は日本独自の行事です。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われ、この日を境に寒さが増してきます。

aflo_vuaa002508

●二百十日(にひゃくとおか) 
9月1日頃。立春から数えて210日目。 

この時季は稲が開花・結実する大事なときですが
台風が相次いで襲来し、農作物が被害を受けてしまうことがよくあり
厄日とか荒れ日などといわれています。
一つの目安として警戒を呼びかけていたようです。

立春から数えて220日目の二百二十日も厄日と考えられています。

二百十日は伊勢の船乗りたちが長年の経験によって凶日としたといわれていて
雑節として暦に記載されたのは江戸時代で、八十八夜とほぼ同じ頃です。
先人たちの経験に基づいた生活の知恵が暦となっているのです。

◆ そぞろ寒(そぞろさむ)  
「冷やか」よりも強く、また、晩秋になって覚える寒さを表す
「やや寒」(秋の季語)よりも柔らかに感じる秋の寒さ。秋の季語。
本格的な冬の寒さ寂しさを迎える前の、覚悟の決め際の寒さか。 
   
◆ 冬隣(ふゆどなり)  
秋も終りになると、日差しも薄く弱くなって冬の到来が近いことを感じる。
季節は日々少しずつ巡るが、ある日ついに
冬の隣にやってきたかと思うようなとき。
同じ頃の秋の季語に「冬近し」「冬を待つ」などがある。

aflo_rqib011430