十二月 師走の暦

aflo_rqia002437

十二月の最も一般的な名称は師走(しわす)です。
一年の区切りをつけて、新年を迎えるということから
十二月はとても忙しいとされています。
禅師(ぜんじ)とよばれる普段は落ち着き払った偉いお坊さんまで
忙しさのために走り回る、ということから
「師走」という名が付いたと言われています。
また、一年の最後の月、という意味から「極月」(ごくげつ)、
「窮月」(きゅうげつ)、「除月」(じょげつ)とも呼ばれています。
他に、「師走」は、旧暦では冬の最後の月にあたるので
「残冬」、「晩冬」、「暮冬」、近づく春への期待を込めて
「春待月」、「梅初月」等の名称もあります。

僧がお経をあげるために東西を馳せることから
「師が馳せる月」→「しはせつき」→「しわす」となったといわれています。
「師」は「僧」を指すのが一般的。
「馳せる」は「走る。急いで行く」という意味です。

季節:仲冬(ちゅうとう) ※大雪から小寒の前日まで。

aflo_wkea113119

十二月は一年の最後の月として、果ての月、暮古月(くれこづき)、
極月(ごくげつ)、限月(かぎりのつき)などと呼ばれますが、 
師走(しわす)が一番なじみ深い呼び方でしょう。
「師走」の語源としては、年末は師(先生)も忙しく走り回るから、
という説をよく聞きますが、実ははっきりせず、
 「師走」という字は当て字のようです。

ただし、日本書紀では「十有ニ月(しはす)」
万葉集では「十二月(しわす)」と表されたりと
古来より「しわす(しはす)」と呼ばれていました。
「しわす(しはす)」という言葉の由来としては、歳(とし)から「し」
果つから「はす」、合わせて歳が果つので、 「しはす」となったとか
四季の果てる月の意味の「四極(しはつ)」だとか、
こちらも色々な説が伝えられています。

本来、十二月を「しわす」とはどうやっても読めないでしょう。
しかし、行く年と季節を惜しむ日本人の感性と日本のことばの豊かさは
「しわす」という単語を生み、一年を最後まで
味わい尽くそうとしたのでないでしょうか。

また、一年の最後の月、という意味から「極月」(ごくげつ)、
「窮月」(きゅうげつ)、「除月」(じょげつ)とも呼ばれています。
他に、「師走」は旧暦では冬の最後の月にあたるので
「残冬」、「晩冬」、「暮冬」、近づく春への期待を込めて
「春待月」、「梅初月」等の名称もあります。

JMC-237

昔は13日を「正月事始め」とし、1年の汚れを落とす「すす払い」や
門松などに用いる松を準備しました。
これが現代の大掃除へと変わってきました。

二十四節気の「冬至」を迎える22日ごろは、1年で昼が最も短い日。
この日を境に昼が少しずつ長くなることから
「一陽来復(いちようらいふく)」といい、上昇運に転じる日とされています。

また「冬至冬中冬はじめ」といって、本当の冬の厳しさはここから始まります。
そこで、旬を迎えるゆずを浮かべた風呂(ゆず湯)に入ると
風邪をひかず元気に冬を越せるという習わしが生まれました。
冬至にかぼちゃ[別名:南瓜(なんきん)]を食べる習わしは
名前に「ん」のつくものを食べ、「運盛り」に由来しています。
野菜が少ない冬に、保存のきくかぼちゃを食べて栄養を取る
暮らしの知恵でもあります。
地域によっては、れんこん、みかん、こんにゃくなどを食べます。

また、昔から小豆の赤い色が魔よけになるとして、小豆粥、小豆団子
赤飯などを食べることも習わしになっています。
先人の知恵は冬を元気に乗り越える術でもあります。

aflo_rcba004732

12月の他の別名
茶月(さげつ) 弟月(おとづき)
健丑月(けんちゅうげつ)
極月(ごくげつ) 厳月(げんげつ)
限月(かぎりのつき)
窮月(きゅうげつ) 臘月(ろうげつ)
茶月(さげつ) 親子月(おやこづき)
春待月(はるまちづき)
暮古月(くれこづき) 

時候の言葉
上旬……( 師走・寒冷・初冬)の(候・みぎり)
中旬……( 霜寒・忙月・短日)の( 候・みぎり )
下旬……( 歳末・厳寒・孟冬 )の( 候・みぎり )

・ 寒気厳しき折から
・ 寒気いよいよ厳しく
・ 年の瀬もいよいよ押し詰まり
・ 年末余白なく

時候の挨拶
初冬の候  師走の候  寒冷の候  霜寒の候  歳晩の候  短日の候
季冬の候  激寒の候  年末のみぎり  歳末多忙のおりから
寒気いよいよつのり  荒涼たる冬となり  年の瀬もおしせまり
心せわし年の暮れを迎え  年もせまり何かと繁忙のこと  年内余日なく
今年もおしせまって参りましたが

【結び】
ご多忙の折ではございますが、風邪など召されませんようご自愛ください
来年も素晴らしい年になりますよう願っています

季語
冬の朝・初雪・枯木・おでん・熱燗・たき火・こたつ
湯ざめ・クリスマス・除夜・年越し・大晦日 

aflo_wkea089287

■ 暦のうえでの季節の節目 〜 二十四節気 〜

大雪(たいせつ)
12月7日頃(2016年はは12月7日)。
および冬至までの期間。
太陽黄径255度。
小雪から数えて15日目頃。 

山岳だけでなく、平野にも降雪のある時節ということから
大雪といわれたものでしょう。この頃になると九州地方でも
初氷が張り、全国的に冬一色になります。
スキー場がオープンしたり、熊が冬眠に入るのもこの頃。
鰤(ぶり)など冬の魚の漁も盛んになります。

冬至
12月22日頃(2016年は12月21日)。
および小寒までの期間。
太陽黄径270度。
大雪から数えて15日目頃。

北半球で太陽の高さが一番低くなる日を冬至と呼びます。
暗く寒い冬の中でも、冬至は一番昼が短く、夜が長い日です。
今と違い、電気もガスもない時代に、赤道に近い
暖かい地域以外の人々にとって、冬を越すということは一大事だったでしょう。
しかし、冬至を過ぎれば、日脚が伸びて日毎に日照が増えていきます。
冬至は「一陽来復」とも言われ、冬から春への兆しであり
新しい年が始まる希望の日でもありました。

太陽が軌道上の最も南に来るときで
夏至と反対に、夜が最も長く、昼が短い日。
夏至から徐々に日照時間が減っていき、南中の高さも
1年で最も低くなることから、太陽の力が一番衰える日と考えられてきました。

冬至は「日短きこと至る(きわまる)」という意味。
中国では、この日から新年の始まる日で、先祖を祀る習俗があります。 

一陽来復(いちようらいふく)とも言います。
「一陽来復」は中国の「易経」に出てくる言葉。
中国の昔の暦では10月はすべて陰の気で覆われ
11月になると陽の気が復活し、冬至を境に長くなっていくとされています。
つまり、衰えていた太陽の力が再び勢いを増してくるというわけ。
そのため、新年が来るという意味の他に、悪いことが続いた後に
幸運に向かうという意味も込められているのです。
良くないことが続いている人も、冬至が来たら
「さあ、これからは良いことがどんどんやって来る」と
気持ちを切り替えましょう。
そういうきっかけを与えてくれる日でもあるのです。
早稲田の穴八幡などの神社では「一陽来復」のお守りが配られます。

除夜は一年の終わりではなく、すでに新しい年の始まりです。
年越しで除夜の鐘を聞き、新年を迎えることができるのは、
無事に一年が終わり、続けて新しい一年の始まりに
足を踏み入れるおごそかな時の流れだと思います。

eyes0495-300x199

●12月8日  事始め(事納め)

今年1年に感謝の意をこめて道具を片付け、新年を迎える準備を始める日。
“事”を年ととらえる地方では、12月8日が「事始め」で
2月8日を「事納め」といい、“事”を農業ととらえる地方では
12月8日が「事納め」で2月8日を「事始め」といいます。

今年使い古した針を豆腐やもちなどに刺して供養する「針供養」の風習も
着物時代の大切な道具を片付けるための行事で
12月8日または2月8日に行われます。

年内にやるべきことをリストアップし、仕事も家事も段取りよく進めましょう。
年賀状、おせち、ぽち袋など、新年を迎える準備を本格的にスタート!

●12月13日  すす払い

お正月に年神様を迎えるために1年間の汚れを落とす行事で
いわゆる大掃除です。江戸城で12月13日に行っていたことに由来し
家屋や神棚を清める正月準備として定着しました。
この日を「事始め」とする地方もあります。

年末に慌しく大掃除をするのではなく、13日ごろから
計画的にとりかかるのが賢いやり方。汚れを隅々まで取り払うと
年神様がたくさんのご利益をもってきてくれるそうです。
天気の良い日に段取りよく片付けてしまえば
年の瀬に慌てることなく気分良くお正月が迎えられます。

houki200

●12月中旬  お歳暮

嫁いだ娘や分家のものが、お正月用のお供えものを
本家に届けたのがお歳暮の起源。昔はお正月にも
先祖の霊が帰ってくると考えられていたのです。
そのため、すす払いをして神様を迎える準備ができた
12月13日からお歳暮を贈るとされていました。

現代は本家に限らず、日頃の感謝の気持ちをこめて
12月初め~25日頃までに届けますが
(関西では12月13日頃~25日頃)それ以降は次のようになります。
・新年~1月7日(=松の内)/ 
関西では新年~1月15日(=小正月)→「お年賀」
・それ以降2月4日ごろ(=立春)まで →「寒中お見舞い」「寒中お伺い」

早めにお歳暮の手配をすませておきましょう。
配送してもらう場合が多いのですが、手渡しできれば理想的です。
頂く側はお礼状も準備しておきましょう。

◇クリスマス

キリストの誕生を祝うお祭りですが、古代ローマでは
冬至の日に行われていた「太陽神の復活祭」や
「農耕神への収穫祭」だったという説もあります。
クリスマスに飾るツリーやリース、スワッグにはモミを使うのが一般的です。
常緑樹のモミは、西洋では生命の象徴。古くから魔よけや
神聖なものとして扱われてきました。装飾に使う松ぼっくり、麦の穂、
(葡萄の)蔓(つる)、リンゴには、豊作祈願の意味があります。

また、リースは輪になっていることから、始めも終わりもない
「永遠に続く愛」を表しています。クリスマスの飾りには日本の
「しめ飾り」に近い意味合いもあります。
キリスト教では12月25日の4週間前の日曜日から飾りつけを始め、
顕現日(けんげんび)[公現祭]の翌日1月7日に片づけるのが一般的です。

YAG-7511

●12月下旬  歳の市

クリスマスが過ぎると一気にお正月ムードに。
商店街や市場にお正月商品や生鮮食料品が勢ぞろいし
寺社には正月飾りや乾物などを売る市が立ち並びます。
デパートなどの歳末大売出しも歳の市と称するものが多いですね。
お正月に向けて下着、靴、鍋などの日用品を新しくするのは
お清めの意味があるからです。

門松、注連飾り、鏡餅などの正月飾りは
29日は「二重苦」「苦立て」「苦松(=苦が待つ)」に通じ
31日は葬儀と同じ「一夜飾り」で縁起が悪いことや
年神様をお迎えするのに一夜限りでは失礼なことから
26日~28日または30日に飾ってください。

必要なものを調達するだけでなく、露店や市場の賑やかさは年の瀬の風物詩。
どれにしようか迷ったり、値切ったりするのも楽しみのひとつです。
買い物リストをもってぜひ出掛けましょう。良いものを安く調達でき
買い忘れてもまだ日があるので慌てなくてすみます。

83x83n838a815b839383v838783b83g202016-01-182017.08.15

●12月31日  大晦日

毎月の末日を晦日(みそか)といい、1年の最終日だから大晦日です。
お正月準備を済ませたら、家族揃って年越しそばを食べ
除夜の鐘が聞こえてきたら今年ももうおしまいです。

お正月の生鮮食料品以外は、大晦日までに準備するつもりで。
除夜の鐘をつかせてくれる所も多いので
事前に問合せてみてはいかがでしょう。

aflo_fepb004897

●年越しそば

1年の締めくくりに、そばのように細く長く
長寿であるように願って「年越しそば」を食べます。
年越しそばを食べるのは、月末にそばを食べる
「みそかそば(晦日蕎麦/三十日蕎麦)」という風習が
大晦日だけに残ったもので、江戸時代の町人の間で始まったといわれています。
また、年越しそばにはさまざまな呼び名と言い伝えがあります。

【寿命そば】
そばのように長くのびる(長生きできる)。
【運気そば】
鎌倉時代、博多の承天寺が町人にそばを振舞ったところ
翌年からみんなの運気が上がった。
【福そば】
金銀細工師が散らかった金粉を集めるのに
そば粉を練った団子を使うので、そばは金を集める縁起物。
【縁切りそば】
そばがよく切れるように、1年の労苦を忘れられる。

そばに付き物のねぎは「ねぐ」といって
「祈る」「労う」という意味もありますから、ぜひ入れてください。

aflo_rcba004732

晴れた日は陽の光の暖かさを感じる頃ですが
7日の大雪を過ぎる頃からはグッと冷え込みます。
忘年会シーズンで、スケジュール帳が
真っ黒にうまっているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
12月はせわしなく忙しい季節ですが
1年で一番賑やかで楽しい季節でもあります。
木枯らしに負けず、お体には充分に気をつけてお過ごしください。

冬至を境として長くなる日の中には「寒さ」とはいいながらも
光の春に向けて一歩一歩進んでいく希望が感じられます。
どうぞお健やかにお迎えらになられる新年、初春でありますよう
お祈りしております。

touji2




Blog Ranking月彩


ソーシャルメディアアイコンメーカー
facebooktwitterrss