八月(葉月・はづき)

暦の上では秋のはじまり
夏の行事を楽しみながら移りゆく季節を味わう...

IMG_2847

梅雨明けから続く猛暑、連日の熱帯夜で
八月になるとそろそろ疲れがたまってきます。
でも八月に入ったら秋はもうすぐそこ。
7日~8日あたりに迎える立秋を境目に1日の平均気温は少しずつ低くなり
季節は秋へと進み始めます。

旧暦の八月は仲秋にあたるので、秋を思わせる名称が多く見られます。
最も一般的なのは「葉月」で、その「葉」は、中国で古くから
月に生えていると信じられていた「桂」のことを示し
「桂月」(けいげつ)とも呼ばれています。 
他に「月見月」(つきみづき) 「観月」(かんげつ) 
山々が紅葉に染まり始めるので「紅染月」(べにぞめづき)
涼しくて露がたまる月と言うことで「白露」の名称もあります。
また雁(がん)が飛んできて、燕(つばめ)が去っていくと言われることから
「雁来月」(がんきづき)、「燕去月」(えんぎょづき)とも言われています。

aflo_gbya000367
葉月
旧暦八月を「葉月(はづき)」という。
その語源には、いろいろの説があります。

『奥義抄』によると木々の葉がそろそろ散り落ちる頃なので「葉落月」
これを略して「はつき」となったとしています。
類聚名物考』では、秋を知らせる雁が初めて渡ってくる月
つまり「初来(はつき)月」だと説明しています。

有名なのは、葉が黄色く色づく頃だから「はづき」
または落葉が始まるから「葉落ち月」を縮めて「葉月」になったというもの。
稲穂が実る時期であるから「ほはり(穂張/穂発)づき」とか
南海上から「(南風)はえ」をもたらす台風が多くくるから
「南風月(はえづき)」がもとになった、という説もあります。

雁(かり)が飛んで来始める時期だから
「初雁月(はつかりづき)」が「はづき」となった、というものもありますが
初雁といえば九月ですからこれは怪しいですね。

『日本書記』でも8月を「ハツキ」と読ませているので
呼称(音)としては古代から存在した言葉として考えられますが
なぜか和歌などにはハツキを詠んだものがないといいます。
それだけに由来の特定が難しく多くの説があるようですが
なぜ「葉」の字を当てたのか、そもそもハツキのハが葉なのかどうかすら
ほとんどわかっていないそうです。

木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説が有名。
他には、稲の穂が張る「穂張り月(ほはりづき)」という説や、
雁が初めて来る「初来月(はつきづき)」という説、
南方からの台風が多く来る「南風月(はえづき)」という説などがある。
また、「月見月(つきみづき)」の別名もあるそうです。

aflo_hplb003771

旧暦の八月は仲秋にあたるので、秋を思わせる名称が多く見られます。
最も一般的なのは「葉月」で、その「葉」は、中国で古くから
月に生えていると信じられていた「桂」のことを示し
「桂月」(けいげつ)とも呼ばれています。他に「月見月」(つきみづき) 「観月」(かんげつ) 
山々が紅葉に染まり始めるので「紅染月」(べにぞめづき)
涼しくて露がたまる月と言うことで「白露」の名称もあります。
また、雁(がん)が飛んできて、燕(つばめ)が去っていくと言われることから
「雁来月」(がんきづき)、「燕去月」(えんぎょづき)とも言われています。

新暦では夏の盛りの八月も旧暦では秋。月の異称や季語も秋のイメージを誘う。 
代表的な異称「葉月」は中国では月に生えると信じられていた桂の葉の月という意味。

八月は、古来濁らず「はつき」と言ったそうです。
木々が紅葉し落葉することから「葉月」となった。 
また旧暦では七月から九月までを秋としていて八月は真ん中で仲秋になる。
だからこの時期のお月見を「仲秋の名月」という。
八月は別名「月見月(つきみづき)」とも言っていたそうです。

葉が紅葉して落ちる月「葉落(はおち)月」から「葉月」となったいわれています。
葉が落ちるのは秋では?と思われるかもしれません。
旧暦では、八月は秋なのです。

季節:初秋(しょしゅう) ※立秋から白露の前日まで

aflo_iryb002596

八月の下旬になると、昼間は暑くても、夜が急に涼しくなり
夏が少しずつ終わっていくのを感じる瞬間があります。
この時期に二十四節気の一つ「処暑」がやってきます。
暑さピークは「大暑」、暦上の秋である「立秋」、そして「処暑」という順です。

処暑とは、暑さが終わる、暑さが落ち着いてくるという意味で
日中は暑さがあるものの、朝夕の涼しさが気持ち良い時期です。
これまでの夏とは違い、北からの高気圧で、涼しい空気が入りやすくなります。
これまで連日の熱帯夜がある日を境になくなります。夏と秋の境目です。

得意日」というのがあります。
それは特定の気象現象が統計的に起こりやすい時期のことを指します。
台風が発生しやすい得意日が、処暑の時期と丁度重なっています。
この時期の台風は野分と呼ばれています。

その他、処暑とは違いますが、台風の発生しやすい得意日として
二百十日(にひゃくとおか)や二百二十日(にひゃくはつか)があります。
この2つは立春から数えた日で、この日に台風がよく起こることが統計的に出ています。

この時期になると日が暮れるのが一層早くなり
夕焼け空に赤とんぼが飛ぶようになり、秋が来るのを感じることができます。
それと同時に夏が終わるという寂しさも、この記事の季節の変化から感じられます。 

img_438292_9557455_0

時候の挨拶「処暑の候」
処暑の時期(8月23日頃から9月7日頃)に手紙を出す場合
時候の挨拶を処暑の候で始めることができます。

処暑の候は8月下旬から9月上旬までに手紙を出す時に使えます。
次の二十四節気が白露(9月8日頃)になるまでの間ということです。

使用例は「処暑の候」「処暑の折」「処暑の砌(みぎり)」など。 

七十二候
七十二候は、二十四節気よりさらに5日ごとに分けています。
より現在の気候とあうようになっています。

綿柎開(わたのはなしべひらく):綿を包むガクが開く
天地始粛(てんちはじめてさむし):ようやく暑さがしずまる
禾乃登(こくものすなわちみのる):稲が実る
暑さがマシになり、稲が実ったりや綿のガクが開いたりと
秋が近づいてくるのを少しづつ感じ取ることができます。

◆八朔 
別称:田の実の節句・八朔の節句
昔、毎月の朔日(さくじつ―第一日)を吉日とし、祝う風習があり
ことに八月朔日は、その年の新しい実りを取り入れて祝いあいました。 
この農民たちの風習は、鎌倉後期から武家社会や朝廷貴族
僧侶の間に取り入れられ、公儀の贈答慣例となり、江戸時代になると
「八朔」は幕府の重要な式日の一つとなりました。
ちょうど 「八朔」の日に徳川家康が江戸入りしたこともあり
吉原では白装束のおいらんが郭内を繰り歩きました。

◆立秋
二十四節気の一つで、今の暦では八月八日頃にあたります。
暦の上では、秋に入るわけですが、まだまだ暑い日が続きます。
「立秋」を過ぎてからの暑さを「残暑」と呼び、手紙などの挨拶も
「暑中お見舞い・・・・」から「残暑お見舞い・・・・」に変わるときとされています。
朝夕が涼しくなり、秋の気配が立つ日。
立春からちょうど半年が経過し、この日から立冬の前日までが秋。
暦の上では秋になりますが、日中はまだ残暑が厳しく
1年で最も気温が高くなる時期です。
この頃は、月遅れのお盆を前に各地で夏祭りが開催されます。
まだまだ夏のレジャーを楽しむ頃ですが、よく観察してみると
秋の気配を感じることができます。夏の風と秋の涼やかな風が混在し始めます。
空を見上げると、巻雲など秋の雲も見えます。

立秋とは名ばかりで 降るような蝉しぐれ 暦のうえでは秋ですが 
赤とんぼがすすきに飛び交い 秋風の訪れる窓 残暑厳しき折柄朝 
夕涼味覚える頃 夜空に秋の気配を感じる頃 残暑凌ぎ難き候 
立秋とは名ばかりの暑さ続き 土用あけの暑さはきびしく 
避暑客の姿も少なくなり 秋にはまだ遠く 
虫の声に秋も近ずいたことを感じる昨今 暑さも峠を越しいよいよ秋 

aflo_ahrb001863

『処暑(しょしょ)』8月23日ー9月6日
処暑とは暑さがやむの意味。暑さが峠を越えて後退しはじめ
朝夕は秋の涼しさが感じられるようになります。
暑さのぶり返しもありますが、一先ずはホッとするところ。台風のシーズン。

二十四節気のひとつで、立秋から数えて十六日目を言い
毎年八月二十三日頃にあたります。
「処暑」とは「暑さの処(お)るところ」ということで
「止暑」の意味と言われています。つまり、「暑気が去って止まる頃」となります。
また、この日は「三伏の候」(さんぷくのそうろう)とも言われ
夏の極暑の期間の三伏目(末伏)が終わる日とされ
この日から秋の気配が濃くなると言われています。
暑さが収まる頃という意味合いを持ちます。
この頃になると、日中はまだ暑さを残すものの
朝夕に涼しさを感じられるようになってきます。

【終戦記念日】

盧溝橋事件以来の対中戦争およびそれに付随して起こった東南アジア各地での戦争、太平洋戦争の終結を象徴する玉音放送(ぎょくおんほうそう)が行われた8月15日を指します。
「ポツダム宣言」の受諾を決定し通告したのが8月10日、ポツダム宣言受諾が確定し受諾の詔勅が発せられたのが8月14日、軍隊への停戦命令が8月16日、日本政府が降伏文書に調印したのが9月2日、ソ連との戦闘終結は9月4日でした。
この中で8月15日は玉音放送の放送日にすぎませんでしたが、「引揚者給付金等支給法」は8月15日を終戦の基準とし「引揚者等に関する特別交付金の支給に関する法律」は
8月15日を「終戦日」と呼んでいます。1963年5月14日の閣議決定により同年から8月15日に政府主催で全国戦没者追悼式が行われるようになり、1965年からは東京都千代田区の日本武道館で開催されました。
1982年4月13日、8月15日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」とすることが閣議決定されました。終戦記念日がお盆にあたることから、民俗学的にいえば、両者が混交して死者の魂を追悼し供養すべき日として、言わず語らずのうちに日本人の意識の中に根付いています。

【(月遅れの)お盆】

月遅れのお盆は8月15日です。現在の報道メディアでは、多数派である8月の中旬をお盆と称するため「お盆」というと月遅れのお盆(旧盆)を指すことが全国的になりつつあります。
お盆の期間は国民の祝日になったことはありませんが、新暦8月15日(前後)は平日であってもかなりの人が休日になることが多く、児童・生徒・学生であれば大部分は夏休みの最中です。
祖先の霊を祀る行事としてではなく、国民的な休暇、民族移動の時期としての「お盆」としての側面があり、仏教的生活習慣を意識していない者にはお盆(旧盆)は単なる夏休みと捉えられています。
8月13日の夕方に迎え火を焚いて先祖の霊をお迎えし供養します。
盆明けの16日の夕方に送り火を焚き、祖先の霊をあの世にお送りするのが送り火で、盆送り、送り盆などとも呼ばれています。

img01

8月の別名
萩月(はぎづき) 
秋風月(あきかぜづき)
月見月(つきみづき)
木染月(こぞめづき)
雁来月(かりきづき)
草津月 (くさつづき)
燕去月(つばめさりづき)

8月の暮らし
暑中見舞い(7日まで)
残暑見舞い(8日~8月末まで)
紫外線対策 海水浴 花火大会 お墓参り
夏バテ対策 地蔵盆 台風の備え

 夏休み 旅行 花火 浴衣 簾(すだれ) 籐枕
 風鈴 かき氷 夏祭り 盆踊り 帰省
 葦簣(よしず) 冷奴 麦茶 扇子 水羊羹
 打ち水 ビール そうめん 鵜飼 蝉 日傘 氷菓
 蝉しぐれ 精進料理

8月の自然
入道雲 雲の峰 山滴る 残暑
夕立ち 土用波 行合いの空

8月の花  
向日葵(ヒマワリ)
月見草(ツキミソウ)
百日紅(サルスベリ)
朝顔(アサガオ)
百日草(ヒャクニチソウ)
山百合(ヤマユリ)
銭葵(ゼニアオイ)
竜胆(リンドウ)
白詰草(シロツメクサ)
ノウゼンカズラ

旬の食材

野菜
トマト ゴーヤ オクラ
冬瓜(とうがん) 南瓜(かぼちゃ)
とうもろこし 枝豆(えだまめ)
茄子(なす)

魚介
鯵(あじ) 車海老 いさき あわび
舌平目(したびらめ) 鱸(すずき)
鰯(いわし)

果物
すいか 桃 無花果(いちじく)

aflo_ddya015649

8月の行事食
お盆(月遅れ) 15日 精進料理  白玉団子  そうめん  型菓子
 
時候の挨拶
残暑の候  残炎の候  暮夏の候  晩夏の候  残夏の候  処暑の候  早涼の候
新涼の候  立秋の候  残暑厳しき折り  残暑のみぎり  残暑凌ぎ難き候  晩夏のみぎり
熱帯夜の続く毎日ですが  立秋とは名ばかりの暑い日が続いていますが  暦の上では秋ですが
暑さもやっと峠を越えたようですが  風の音にも秋の訪れを感じますが

【結び】
残暑なお厳しき折、くれぐれもご自愛ください
晩夏の折、皆様のご健康をお祈り申し上げます

暦の上では、八月は初秋。立秋(8月7日)から秋の始まりです。
しかし気象上は、一ヶ月ずれて9、10、11月を秋とするのが一般的で
実際には暑さの最も厳しい盛夏期です。最高気温を記録するのも立秋後。
立秋以降の暑さを「残暑」といい、この頃になると台風が接近して
南風が吹くことで暑さがぶり返してことさら残暑が厳しくなるため
健康管理には気を抜けません。
厳しい暑さは続きますが、ふと陽射しに柔らぎを感じたり
朝夕の涼風に秋の気配が漂うのを感じたり、日暮れが早くなってきたりと
だんだんと秋めいていく自然界の様子を感じられる季節です。
夏の終わりをお盆とともにしみじみと味わってみてはいかがでしょうか。

aflo_bqma050329