前記事のつづきです。

 

國學院大學博物館

常設展、考古ゾーン

写真OK。

(フラッシュNG)

 

 

大学のある渋谷は

縄文~古墳時代の遺跡有り。

 

構内からの出土品、他

全国各地の物も収蔵している。

昔の測量器や道具色々。

 

 

※写真多いです。

(順路通りではありません)

 

旧石器時代

石刃の数々。

 

 

写真中央、極小の刃。

よく見つけられるなぁ。

 

石ころみたいなのは石核

石器の素材を剥がし取った後。

 

 

北海道の黒曜石の石器。

綺麗♪

各県の黒曜石の展示もあった。

 

 

土器の数が凄い!

縄文時代前期

 

 

 

縄文時代中期

前期よりデコってる。

 

 

縄文時代後期

ま、お茶でも…(妄想)

 

 

写真下、酒と小鉢…(妄想)

 

 

土器の模様を付けた、

縄の編み方の標本と図解。

引き出しに沢山ありました。

(撮りきれず)

 

 

縄文時代後期晩期

悪いドラえもんとのび太…(妄想)

 

 

館内、ほぼ貸切状態で

ゆっくりじっくり集中して観て…

 

角曲がったら、

すっごくビックリした!!

槍をコチラに向けた古代人!

 

気配無く不意打ちだった~。

私が獲物なら狩られてる…。

 

 

弥生時代

急に雰囲気変わるなぁ。

 

 

もう今と変わらない感じ。

 

 

青銅も出てくるしね~。

弥生時代中期

 

 

続く、古墳時代前期

(大和時代)

作られる顔もだいぶ変わる。

 

 

青銅は精巧なのに、

埴輪はヘタウマ的な…。

 

それにしても大きい。

 

 

建物の埴輪は初めて観ました。

(中央前列)切妻屋造家形埴輪。

入母屋造家形埴輪。

 

こんなに色々家の形あるならば

そりゃあ神殿のパターンが

出来上がっていてもおかしくない。

前記事の神道ゾーンでの話)

 

 

馬、鹿、猪。

馬以外も初めて観た。

 

 

粘土で作られた陶棺

パッチワークみたいに凝ってる。

これは埴輪ではなく、本当に棺。

 

 

古墳時代は、3~7世紀。

 

↓左、中国・主に漢の時代の

(紀元前206年~3世紀)

右、日本・古墳時代の

精巧さに違いは無い。

(輸入品も、日本産もある。)

 

 

なのに埴輪はなぜヘタウマ風?

中国では紀元前200年くらいで、

(↓既出写真)

兵馬俑作られ、バランス良い。

(写真は複製品ですが)

 

 

三種の神器的に展示。

古墳時代前期の勾玉

銅剣は弥生時代中期。

 

 

↓これも古墳時代だったかな。

現代にも通じる美。

金は個人的にはエジプトを連想する。

 

 

古代

(奈良時代、平安時代)

今と変わらない。

 

 

6世紀頃、仏教伝わり

各地に寺院建立。

 

国家制度では神祇信仰が尊重され

神事あれば仏事は避けられた。

 

 

中世

(鎌倉時代、室町時代)

写真右下、懸仏

今までの鏡と、

仏様が合体したようで面白い。

 

 

近世

(安土桃山時代、江戸時代)

仏教の影響で、

 

本来神道では作られなかった

神の像が作られた。

写真下は、どちらも道祖神

右下は、すいぶん可愛らしい。

双体道祖神かな?

 

左下は、女神。

頭に動物…って、どなた??

 

 

長くなったけど、これでも抜粋してる(笑)

考古ゾーン、ボリュームありました。

 

空いてたので落ち着いて観られ

妄想しながら(?)かなり楽しめました。

これで無料とはありがたい♪

 

 

國學院は、明治23年開院。

母体・皇典講究所は明治15年設立。

 

明治維新後の近代化と共に

伝統文化尊重の機運も高まり、

国学を通じての研究・教育を目的に。

 

初代総裁は、有栖川宮仁親王。

校史ゾーンには宮家ゆかりの品々も。

 

こちらも写真OKで撮ったけど、

8/31~10/27に企画展があるので

(「有栖川宮・高松宮ゆかりの新収蔵品」)

行けたらまたその時にでも。

 

 

 

↓よろしければお願いします ブログランキング参加中

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ

 

↑できればコチラも ブログ村

 

芹沢友綺
写真・文の転載禁止

………………………………………………
コメントのお返事より先に、

時間予約投稿で記事が更新される場合があります。

ご了承くださいませ

 

ペタしてね