2020年 東京理科大学・理(数)(第二部) 数学 第4問 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

2020年 東京理科大・理(数)(第二部) 数学 第4問

 

 

 

 

 

 

 

 

 おはようございます。ますいしいですニコニコ

 

今朝は曇りくもり今日も朝から蒸し暑いですあせる

 

今日の最高気温は、36℃と猛暑日ですメラメラ

 

熱中症に気を付けて、体調管理には十分御留意ください<(_ _)>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それでは、本日もまずは偉人の言葉からですポスト 手紙

 

純粋数学とは,考え方の論理の詩

のようなものである.数学者たちは,

できるだけ広い範囲の形式関係を,

簡潔に論理的に,また同じ形で包み

込むことを可能にするような,演算

操作についての,なるべく一般的な

表示法を見つけ出そうと試みている.

考え方についての論理的なスマート

さを達成しようと努めながら,彼らは,

自然の法則をより深く洞察するのに

必要な公式を発見したのだった.

(A・アインシュタイン,ドイツの物理学者,

   相対性原理の創始者,1879-1955)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なかなか難しい問題です滝汗 特に

 

最後の(5)は、しばしば登場する

 

ある手法が重要です……!! 

 

さて、その手法とは……ひらめき電球

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは、最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください。メモ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(※時間の目安)     (1)30秒   (2)1分   (3)10分   (4)2分   (5)6分        時計

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Integral  recurrence  relation

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(ますいしいの解答)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?

 

     (1)“合成関数の微分”ですねウインク

 

     (2)“置換積分”でもよいですが、“積分は微分の逆算”ですニヤニヤ

 

     (3)ちょっと、フェイクですね真顔 “数学的帰納法”というと、

 

        “nについて”、と反射的に反応してしまいますが、ここは

 

        “自然数pについて”、推し進めた方が時短ですね真顔

 

        なかなか面白い“数学的帰納法”ですデレデレ

 

        ぜひ、“解いておいた方がよい一題!!”ですクラッカー

 

     (4)ここは、誘導に乗って、上を使って、直ちにですねウインク

 

     (5)これは、一度でも解いた経験がないと厳しい問題ですね滝汗

 

        実は、数列などでしばしば登場する手法で、Jp+1/Jp

 

        計算することで、どこまでのp増加数列減少数列かを

 

        調べる、“増加・減少数列の評価法”です真顔

 

 

 

 

 

      今回のこの問題は、“旧帝大など難関国立大・理系”で出題

 

      されそうな問題です学校 ぜひ解いておいて欲しい一題です拍手

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     それでは、次回をお楽しみにバイバイ

 

                   by       ますいしい

 

 

 

 

 

 


人気ブログランキング

 

 

 

 

 

 

 

 下の書籍は、“計算力”を

 

身につけるのに、お勧めですウインク