「南方録」の覚書に、

「野がけ、狩場などにて茶会催すことあり」 で始まる野点ての一文があります。

当初は、旅先でお茶一服頂けるように、点前道具一式を仕組んだ携帯用の箱であったようです。

 

rps20180919_203542.jpg

 

 

現在の茶箱の点前作法は、裏千家十一代・玄々斎が伊勢路へ旅をした折に

雪・月・花の点前を創案したのが初めだそうです。

その後、夏に寄せた点前を創案しますが、真っ白な卯の花をみたときに

「雪月花一度に見する卯木(うつぎ)哉」という句を思い浮かべました。

それで、夏季に寄せての茶箱の点前を「卯の花点前」と、称するようになったとのことです。

 

十四代淡々斎がこれに、色紙点前・和敬点前を加えました。

 

IMG_20180920_064101_508.jpg

 

 

卯の花点前は、茶箱の習い始めには誰もが、まず習得する点前だそうです。

 

rps20180927_210244.jpg

rps20180927_212139.jpg

 

 

お茶碗、茶匙、茶筅が小ぶりになっており

とても可愛らしいお道具です。

因みに、先生の茶箱一式は、お嫁入り道具だそうです。

お母様の愛情が感じられますし、

50年間、大切に使ってこられた先生のお母様へのお気持ちにも

何だか、感動してしまいました。

 

また、金平糖を入れる「振出し」も、茶箱点前特有です。

 

 

 

rps20180921_175751.jpg

rps20180927_210729.jpg

 

 

本日は、振出しの中に、金平糖だけでなく、「松の子」というお菓子も入っておりました。

 

rps20180927_210319.jpg

 

特別に、主菓子までご用意頂き、幸せ者です。

 

 

 

IMG_20180919_194223_363.jpg

 

お月見を意識した、季節感溢れる設えです。

茶花は、ススキ、キンミズヒキ、シュウメイギク。

 

 

 

rps20180921_175847.jpg

 

香合は、鳴子です。

 

 

rps20180921_175532.jpg

 

玄関のお花は、ススキ、シュウメイギク、シロハギ 。

 

秋を感じます🍁🍁🍁