●哀切、勝頼遺児の「芍薬(しゃくやく)塚」へ | きょうのもののふフォト列伝 ー古戦場 城 もののふ 旅ー

きょうのもののふフォト列伝 ー古戦場 城 もののふ 旅ー

熱く 燃えて 散って 逝った 我ら祖先のもののふ達 その懸命な生きざま姿を追う旅を続けています。

「あまりに悲惨な事実がつづくので、ぼくは書き続けるのに気が重い。

読者諸君だってそうにちがいないと思うが、ぼくはがまんして書いています。

がまんして読んでいただきたい」

 

海音寺潮五郎氏は「武将列伝 武田勝頼」で、勝頼の最期の逃避行についてこう書き記している。

その心情は、今も痛いほど伝わってくる。

 

ブロ友の武るるさんの、勝頼の最期に関する一連の綿密な記事を拝読している。

「芍薬塚」のことを初めて知った

 

……天目山で最期を迎えた勝頼は、一子信勝らとともに自害、

墓所は景徳院となった。

 

▲景徳院の墓所。写真左は、左から信勝、勝頼、北条夫人の墓塔。

写真右は、三人の没地蔵尊。胴が埋葬されたという

 

勝頼には信勝の下にもう一人、2歳になる男児がいたという。

その子の塚が笛吹市の「芍薬塚」だという。

 

 

このあたりという場所を探したがわからない。

二人の方に尋ねたが全く知らないという。

すると、「芍薬塚ですか、分かりにくいですが…」と、三人目の方が丁寧に教えてくれた。

助かった。

勝頼は新府城から落ちのびる際、2歳のわが子を家臣の渡辺加兵衛に託し、密かに匿わせたという。

加兵衛は自らの領地・鎮目村(現笛吹市内)で遺児を育てたが、翌年亡くなってしまった。

加兵衛は屋敷の一角に遺児を葬り、芍薬を植えて弔ったという。

説明板が立てられていたが、かすれていてほとんど読むことは出来なかった。

 

勝頼の逃避行は哀しく辛い話が多い…。


拙著「負けても負けぬ三十二将星列伝」で私は、哀しい話もさることながら、

「決して愚将凡将にあらず!」

と、勝頼の、特に長篠合戦以降の前向きな姿勢を高く評価して書いた。

 

勝頼は、もう少しで信長と一合戦できたのに…。

信長も恐れていたのに。

 

以下、拙著「勝頼伝」の冒頭部分です。

ご一読いただければ幸いです。

              ◆

勝頼の評判・イメージは悪い。

父・信玄や信長と比較され、雲泥の差である。

長篠の古戦場を訪ねると、ひどいことに武田軍の陣地跡は「信玄台・信玄原」などと名付けられている。

勝頼が総大将だったのに。

 

とはいえ、かくいう私も、

「勝頼、家督相続→勝頼、高天神城を攻略→勝頼、有頂天となる→よって長篠合戦大敗北→以来自暴自棄・無策→高天神城救援せず陥落→武田方に離反者続出→武田滅亡」

という漠然とした流れで、勝頼を「愚将・凡将」と思い込んでいた。

ドラマなどに登場する勝頼は傲慢・無能に描かれていたことが多く、その影響も大きかった。

 

▼長篠古戦場の、勝頼本陣跡(医王寺)

一例を記すとこんな感じか。

………長篠の合戦真っ最中、劣勢の状況を憂慮した重臣たちは口々に諫言する。

「殿、敵の柵と鉄砲には何か仕掛けがござりまする。味方に引けの合図を!」

「鉄砲なんぞ一度撃てばおしまいじゃ。恐れることはない。我が無敵の武田騎馬隊が柵の一つや二つ破れなくてどうする!」

と、一笑に付す愚将・勝頼

 

ところが結果は惨敗。

「無能な愚将」のイメージを決定づけているといってよい。

しかしほんとうに勝頼は愚かな凡将だったのだろうか。

(中略)

勝頼は長篠の大敗を猛省した。

そして武田軍団の根本的な再建策を練っている。

たとえば…。

長篠合戦直後の家臣通達では、

「これからは鉄砲肝要。長槍よりも鉄砲を撃てる足軽を育てよ」

「弓鉄砲の鍛錬をしていない者を戦さに連れて来てはいけない」

また軍事の「各々ガ存ジヨリノ手立テ」を上申せよ、と家臣に意見具申を求め、更に財務担当の御蔵前衆に諏訪の商人などを抜擢、財政の刷新をはかるなど、かつてない革新的な策を積極的に進めているのである。

 

そして家臣通達の第一条では、この準備は「来年尾張・美濃・三河へ進軍、信長と干戈を交え武田家興亡の一戦をするがため」と明言している。

勝頼は消沈するどころか、信長に対して復仇の大兵を起こさんとただならぬ決意をしている。………

 

「勝頼伝」、ぜひご一読を!

どうしてもこういう話に惹かれてしまうんです。

 

 アマゾンにて発売中!  

A5版、256㌻、口絵カラー写真8㌻、写真全150枚

 

にほんブログ村 日本史 ブログランキングへ