ドアの閉まりが悪くなる理由 | S-CRAFT®新原オフィシャルブログ「住み心地」の追求

S-CRAFT®新原オフィシャルブログ「住み心地」の追求

小さな平屋スタイルにこだわりYouTubeチャンネルを更新中。
全国工務店フランチャイズ S-CRAFT®本部運営

◆平屋コンパクトハウス専門S-CRAFT(2024年1月5店舗)

◆創業21年目の工務店/にいはら工務店

◆高耐久天然木ウッドデッキ&小屋キットTINY販売

住み始めたころは何の問題も無かったドアが

いつの間にか『ぎ~』となってたり

 

悪ければ床をこすってたり・・・

 

 

 

なんでドアはそうなってしまう事があるのか?

 

 

 

 

そもそも新築の時の建付けが悪い場合が多いですが、、

 

 

 

そうでない場合も意外にあります。

 

 

 

 

 

ドアの両サイドには柱があります。

※イメージなので寸法は気にせず

 

 

 

 

柱は通常、乾燥木材(KD材)を使用します。

これは強制的に木材を乾燥させてしまう方法。

 

 

それとは別に、自然と乾燥させた木材もあります(AD材)

これは天日干しです。

 

 

 

 

木材には水分があって、というか・・

 

伐採したばかりの木の比重の殆どは水分です。

水分があると重いんですが、乾燥すると皆さんが知っている木材になります。

 

 

これを数値化したものが『含水率』となって%と表されます。

 

 

住宅で使用する木材は含水率15%未満。

 

 

15%でも5%でも使用して良いのですが、含水率が多いということは

木材の中に水分が多いという事(例え乾燥させたとしても)

 

 

 

 

これが住んでいる間に『パキ!!』とか言って木材が割れる音がする原因。

実際に割れてるから音がでてます。

 

 

 

 

壁の中の柱も同じです。

乾燥して『パキ!』とわれて、湿気が多ければ水分を含み柱は膨張します。

 

 

 

これを長年続けてると・・・・

 

当然ながら新築の時と同じ寸歩の柱ではなくなってきますよね。

 

 

 

 

で、その柱にドアが付いていたら?

 

 

ドアの建付けがくるってきても当然ということです。

 

 

 

ちなみに、、当社で使用する柱は含水率10%前後。

無垢の床材は5%まで乾燥させてます。

(5%未満だともはや調湿出来ないも木材になります)

右の無垢材は当社のフローリング

 

 

 

 

 

 

ドアの閉まりが悪くなっても、今のドアは丁番を調整すればある程度は改善できます。

 

でも限界があるんです。

 

 

 

どうやって調整してもうまく閉まらない・・・

 

 

こんな時はドアを削ったり、丁番の掘り込みをノミで調整したりします。

 

 

 

 

最後に、丁番そのものも劣化で壊れることもあります。

ドアは毎日のように開閉する部分なのでメンテナンスは必要です。