なんだかんだでいこう!
Amebaでブログを始めよう!

きららジャンプとは!

芳文社の漫画雑誌「まんがタイムきらら」シリーズで連載の漫画を原作とした、アニメのオープニング(またはエンディング)で、主人公と仲間たちがジャンプするシーンの通称。(ピクシブ百科事典より)

 

 

けいおん!

 

けいおん!! 2期ED

 

ひだまりスケッチ☆☆☆

 

ひだまりスケッチハニカム

 

ゆゆ式

 

きんいろモザイク

 

ハナヤマタ

 

ハロー!きんいろモザイク

ハロー!きんいろモザイク 2期ED

 

がっこうぐらし

 

あんハピ

 

三者三葉

 

NEW GAME!

 

NEW GAME!! 2期ED

 

ステラのまほう

 

うらら迷路帖

 

ブレンドS

 

こみっくがーるず

 

アニマエール

 

おちこぼれフルーツタルト

 

幸腹グラフィティ

 

スロウスタート

 

ご注文はうさぎですか?? 2期ED

 

ひなこのーと(きらら作品以外)

 

未確認で進行形(きらら作品以外)

 

のんのんびより(きらら作品以外)

 

ゆるゆり(きらら作品以外)

 

ライフル・イズ・ビューティフル(きらら作品以外)

 

 

 

 

 

およそ5kmくらいの距離になります

公園や森林など自然が多い地域です

地元民は自転車がオススメです

この経路は車では通れない道がほとんどです

 

 

 

ポケモンの巣になり易い場所(およそ2週間で変更されます)

総合レクリエーション公園:

虹の広場:

わかくさ公園:

緑の○の場所:

親水公園:

親水公園の右側(青○の場所):

葛西ゴルフの南側(黄色の○の場所):コイル・ビリリダマ

葛西臨海公園:

葛西海浜公園:

 

 

虹の広場

 

途中経路(緑の○のあたり):休日はウォーキングしている人がちらほらいます

 

親水公園その1:土日はボートに乗れます(有料)

 

親水公園その2:休日はピクニックや釣りをしている人がいます

 

親水公園の端っこ、青丸の所

 

紅葉川高校の横のあたり

 

 

葛西ゴルフの南側から撮りました

 

葛西ゴルフの南側から南を撮りました、観覧車が見えます

 

葛西臨海公園の観覧車

 

葛西臨海公園:とにかく、だだっぴろいです

 

京葉線葛西臨海公園駅前

 

江戸川区は5本の電車が走っていて、全部ヨコに走っており区内で交差することはない

これマメな!!

南から京葉線、東西線、都営新宿線、総武線、京成線がヨコにはしってる

区内をタテに移動するのは結構大変

 

さらに、江戸川区はドーナツ化現象のドーナツの部分だ

住宅街で人が多く、朝の満員電車では地獄をみるぜ!

 

 



逆転の5手詰の続編になります

逆転の5手詰が将棋世界の2005年3月号~2008年6月号の40ヶ月に掲載されたものを収録したのに対して
本作は2008年7月号~2011年10月号の40ヶ月分を収録したものです

ですので形式、構成は逆転の5手詰と同じです

しかし、逆転の5手詰より若干やさしいような気がします。
まあ中段玉、入玉形が多数あるのは前作と同じです

5手詰棋書の難易度比較は

易← 5手詰将棋(高橋)<5手詰ハンドブック(浦野)<解いて役立つ5手詰(中田)<逆転の5手詰(中田) →難

というかんじでしょう

詰将棋で棋力UPをめざしましょう!
はーーい、みなさんこんにちは

今回はちまたの評判が良い「逃れ将棋」を買いました

 

 


この本は将棋棋書としては新ジャンルです
問題が出題されますが、その局面は自玉に王手がかかっています

第一章逃げ方を考えよう(100問)では王手されている玉をどこに逃げると詰まないかを考えます

第二章合駒を考えよう(100問)では王手されている玉を飛角金銀桂香歩のうちいずれかで合駒すると詰まないかを考えます

形式は1ページに問題1問、一言ヒント、難易度5段階、次頁に答えです
文庫サイズです

例として問題19(難易度3(5段階中))

19


そして問題20(難易度3) 問題19とよく似ていますが・・・・?
 

20




これは詰将棋より、実戦に役立ちそうな感じがします

好評なようで逃れ将棋2も発売されるようです

対象棋力は初~中級となっていますが、5手詰ハンドブックがある程度解けるくらいのレベル以上でないとなかなか進まないと思います。確実に詰まないという局面まで読むには10手くらい読まなきゃいけない場合があるからです。
また上級~有段者でも十分に楽しめます

新ジャンルの棋書で棋力アップを目指しましょう!!

 

【追記】

現在、3まででており、3が一番やさしいようです。この問題が難しいと思う人は3をみて検討してみましょう。

 

 

 


月刊将棋世界に現在も連載されているあっという間の3手詰の
2006年1月号~2009年4月の40ヶ月分(一ヶ月10題)を集めたものを修正と解説を加え書籍化したものです

1冊に400問のっててお得です
しかも価格は1100円+税とコストパフォーマンスはとてもいいです

1ページに2問、一言ヒント、難易度(5段階)、次ページに解答図、解答、解説という構成です

この本は3手詰集としては最高難度と言っていいでしょう
中段玉、入玉型はあたりまえのようにでてきます
というより、上3段に玉がいる問題はほとんどありません
ノーマルな右上に玉があるのが解けるようになったら取り組みたい一冊です

森信雄先生の詰将棋の特徴としては駒がちらばっていて盤面を大きく使う問題が多いことです

例として問題200

逆転の3手詰 第200問


こういう問題に取り組んだことがない人は一冊終わる頃には実力アップ間違いなし

3手詰のわりにアレっ?という問題もあり解きごたえもあります

文庫サイズで持ち運びでき、ちょっと時間が開いた時にやるのにちょうどいいでしょう




一平作 本つげ材上彫駒
価格は19,950円

私としては高価な買い物です
いろいろと比べた結果文字が崩れていないものにしました
書体は天童楷書です

まあ、衝動買い的みたいなものですが、品もよく満足してます

盤はかなり前に買った1寸盤です。材質は知りません
左上の駒袋はヤフオクで1500円で落としました。これも気に入ってます



ついでに私が参考にしている定跡書一覧
わからないことがあったらこれらで調べます
こうみると矢倉の本がおおいです




おまけに免状、けっこうしました
実力四段めざしてがんばってます



 

 


週刊将棋に連載している「初歩クラス・上級位クラス・初段クラス」の過去の問題を精選して185問にした次の一手問題集です。週刊将棋では3択になってましたが本書では選択肢はない(カットされている)ので自力で考えなければなりません。

本書は
第1章 初歩クラス 58問
第2章 上級位クラス 67問
第3章 初段クラス 60問
にわかれていて
計185問、384ページ
1ページに問題1問、正解率、ヒント3行
次ページに回答となっています

各クラスごと正解率が高い順にならんでいるので難易度の参考になります

全ての問題が
①先手玉に詰めろが掛かっていない
②後手玉に詰みはない
③正解手は一つ
となっていますので
いかに必死をかけるかという問題が多いです

他書にある部分的な必死問題だと何枚も駒を渡して必至をかけるなど実戦ではさしにくい問題もみられますが、本書は必至をかけるときにある駒を渡すと自玉が詰んでしまうという状況もありますのでより実戦的な問題だとおもいます。
ちなみにタイトルがひと目の決め手となってますがひと目で解ける問題はあまりありません。
クラスに関係なく各章の後ろの方(正答率が低い方)はむずかしいです

本書の対象棋力は24中級以上といったところでしょう
マイナビ文庫なので1100円+税と安く、文庫サイズなので持ち運んで読めます
終盤力を強化したい人は是非よんでほしいとおもいます
最終盤のいいよみの練習になるとおもいます
先手をもっての横歩取りは後手にいろいろ変化する順があるので覚えるのがめんどくさいです
知らないと対応できない順もあり研究も大変です。
そんな時間ないよ、という方にオススメ
無理やり角換わりに誘導大作戦です

電王戦の時に阿部光瑠(こうる)四段が用いた戦法
この流れなら先手の時に横歩になる心配がありません

一例(電王戦の流れ) 初手から
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲7八金 △8五歩 (途中図)
▲2二角成 △同 銀 ▲8八銀 △7二銀 ▲3八銀 △3二金
▲7七銀


イカ男爵の将棋旅



要するに途中で角をかえちゃえばいいんです。
これなら後手をもって角換わりしたのと同じです

相手が85歩と飛車先を伸ばしてきた時に交換するのが良い模様
相手は85歩と決めさせてこちらは26歩と形を決めない

まあ、先手の利を失うわけですがプロでも先手勝率53%、後手の方が勝率がいい年もあったりします
つまり先後ほぼ互角

横歩のいろいろな変化を覚えるなら後手角換わりのほうがいい。
そんな発想です

さらに光瑠流とつけることによってプロでもやっているんですとアピールしときます

この戦法ありでしょう
第2回電王戦のすべて/マイナビ
¥1,554
Amazon.co.jp


中飛車破り一直線穴熊徹底ガイド 高見泰地著 レビュー

目次(合計232p)
序章 居飛車穴熊の利点(8p)
第1章先手一直線穴熊vsゴキゲン中飛車
 第1節 vs美濃囲い編(32p)
 第2節 vs振り飛車穴熊編(73p)
第2章 後手一直線穴熊(65p)
第3章 実戦編
 第1局 角のラインで攻める① 対田中悠一四段戦(8p)
 第2局 一手違いの攻防 対西川和弘四段戦(10p)
 第3局 角のラインで攻める② 対甲斐智美女流四段戦(10p)
 第4局 懐の深さを知る 対中村修九段戦(9p)
参考棋譜(3p)

若手の高見四段の処女作です

後手ゴキゲン中飛車には超速で戦っていましたが、先手ゴキゲン中飛車に対してどう対策しようと考えていた時にこの本が出版されました。

なんとこの本はゴキゲン中飛車に対して居飛車穴熊に組んで戦う変化のみにしぼっています。
帯に思い返しても奨励会で一直線穴熊を使った時は負けた記憶がありませんと書いてあるのも頼もしいです。
穴熊に組んで対抗するのはプロの実戦で知っていたのですが、自分で指して見ると途中でどう対応していいのかわからずつぶれることがおおかったのです。しかし、この本のおかげで少なくとも互角に戦えるようになりました。
書籍は1ページに図面2つとふんだんに図面がつかってあってよみやすかったです。
居飛車党でゴキゲン中飛車対策に苦しんでいる方は、読んで戦法のひとつにいれてみてはいかがでしょうか