ファイナンシャルプランナーとして僕は何を目指しているのか? ~連携、協働、そして前進~ | 社会問題に「お金の専門家」として取り組もう!福祉の分野でも活動するFP・石川智のブログ

社会問題に「お金の専門家」として取り組もう!福祉の分野でも活動するFP・石川智のブログ

誰もが「豊かに暮らせる」ように、お金の専門家であるファインシャルプランナー石川智が、様々な切り口からお話します。
発達害者支援や生活困窮者支援にも取り組んでいる、福祉FP石川智の現場の声をお届けしたいと思います。

こんにちは、石川です。

 

早いもので、今年でFPといて「独立起業」して9年目になります。

FP事務所オフィス石川

アクサ生命での営業職から金融の世界に踏み込んだわけですが、2010年に独立した時は「これでやっと、お客様に自分が良いと思った保険商品を販売できる」ということが、FPの特権であると思っていました。

 

この考え方は今では少し変化しましたが、FPの相談業務の「出口」として適切な金融商品を販売するという考え方に曇りがあるわけではありませんし、より保険に対する「想い」がソリッドになった気がします。つまり妥協したくないという気持ちでしょうか?
 

そんなお仕事と並行して、2012年ごろから少しづつ「福祉分野」での依頼がくるようになりました。

 

「なぜ来るようになったのか?」についてはこの場で詳しくは述べませんが、端的に言うと「依頼されて」「それに応えて」「さらに自分から踏み込んだ」ということでしょうか。

 

言い換えると「そういう流れを自ら選択してきた」ということだと思います。

 

まず最初は、地元社協での日常生活自立支援事業での支援員を有償ボランティアとしてはじめました。

日常生活自立支援事業 厚生労働省

 

ここで初めて貧困世帯への支援を学びました。

 

アルコール依存症の単身高齢者、生活保護を受けている高齢世帯、依存症ゆえに家計が破たんしている障がいのある人、経済的虐待を疑う世帯への支援、など、普通のファイナンシャルプランナーならば経験することがない事例に関わらせて頂きました。

 

次に、生活困窮者自立支援事業に関わりました。

生活困窮者自立支援制度

 

ここでは、家計相談を約3年間行ってきましたが、様々な世帯をみることになります。

 

母子世帯の困窮状態、福祉制度を嫌いながらも食料支援を続けた世帯、人工透析で動けなくなってしまっていた人などなど。

 

出口が見えない支援は支援者を疲弊させてしまうことも身をもって体験し、どうすれば支援者を「支援」できるだろうかと考え、支援者支援の講座を開いたりもしたものです。

 

そして、今ではひとり親世帯への支援と、引きこもりの就労支援などにも関わっていますし、全国で障害者世帯の「親なき後」の講演をさせて頂いたりもしています。

 

そんな中、市民活動を支援するNPOの役員や、全国で「ダイバーシティな家計相談」ができるファイナンシャルプランナーを育成することも今後は取り組んで参ります。

 

さらにこれから発達障害のある人や引きこもりのソーシャルスキルをUPする事業や、発達障害や引きこもりの人が就労できるようなB型作業所の設立と運営に関わる予定でもあります。

 

こんな私ですが、時に立ち止まり、「なぜこうなったんだろう」と考えることもあります。

 

20代、30代に思い描いた人生とは全く違う景色を私は見ているのです。

 

これは「偶然」ではなく、きっと「必然」なんだろうと思いますが、今後の自分は残された時間で「どこまでできて、どうやってこの想いを継承できるだろうか」と考える時間も増えました。

 

私はこれからどうなるんだろう?

 

私はこの役割を全うできるのだろうか?

 

そして、これらを実現していくことが私がファイナンシャルプランナーであることの意義でもあり、そして当然「ひとりでは成しえない」とも思います。

 

どうか皆さん、協働して、進んでいきませんか?

 

そんな「協働」を考えるきっかえになる勉強会も行いますので、是非ともご参加ください。県外からの参加もOKです。

こうち連携実践塾~農福連携が生まれた連携秘話を語り合う会~

 

ではまたお会いしましょう!