当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は、乳歯の根尖病巣について書きます。

乳歯は、歯質が軟らかく、管理も難しいため、不規則な食事や甘い飲食物で虫歯になりやすいといえます。

特に、歯ブラシの毛先が直接当たらない歯と歯の間(隣接面)から虫歯になることが多く、この部位は虫歯に気付きにくいため、虫歯が重症化しやすいといえます。

ですから、乳歯列であっても、デンタルフロスや糸ようじの使用を是非お勧めします。


さて、乳歯は虫歯の進行が極めて早いのが特徴的です。

しかも、意外と子供は虫歯が進行しても、痛みやしみるなどの症状を訴えることがありません。

したがって、保護者の方が気が付いた時には、すでに歯の神経にまで虫歯が進行していたり、神経が死んでしまっていることもあります(歯髄壊死;しずいえし)。

このような場合には、乳歯であっても、根管治療をしなければならない時があります。


乳歯の歯根は、永久歯との交換に伴って、溶けて吸収していくので、根管治療は大人以上に難しい処置となります。

しかし、根管治療をしないまま経過観察をしていると、後継永久歯が虫歯になったり、エナメル質が形成不全となるターナー歯になることがあります。



ターナー歯は、永久歯のエナメル質の変色や、明らかな実質欠損を伴うエナメル質の減形成など、障害の程度はさまざまです。

永久歯の形成時期よりも前に、乳歯の根尖病巣を生じることで起こります。

乳歯を虫歯にしないことが最善ではありますが、万が一、根尖病巣を生じた場合、永久歯との交換時期が近ければ抜歯あるいは掻把(そうは;病巣をかき出す治療)、交換時期に程遠い場合には根管治療が必要かと思います。

隣接面の虫歯は判断がたいへん難しいので、特に気になることが無くても、定期的な歯の検診をお勧めいたします。


                  ブログランキング・にほんブログ村へ