ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

鴨長明

2018-08-16 | Weblog

無名方丈(ほ)かも
無名抄(むみょうしょう)・方丈記(ほうじょうき))(発心集(ほっしんしゅう)・長明)

[ポイント]

1.鴨長明の主な著作には、『方丈記』『発心集』『無名抄』がある。

[解説]

1.鴨長明(1153?~1216)は、京都下賀茂神社の神職の家の次男に生まれる。14歳で父を失い、ある神社の神職を一族と争い敗れて50歳で出家するなど、世俗的には一生恵まれなかった。

2.貴族社会の没落と武士の台頭、相次いだ天変地異に、人生の無常を感じ『方丈記』に著した。そのほか説話集『発心集』(編集)、歌論書『無名抄』がある。


3.歌人としては『千載集』に一首おさめられるなど30代から世に知られ、鎌倉時代の代表的歌人となる。源実朝にも歌を講じている。


4.『方丈記』は鎌倉時代初期吉田兼好の『徒然草』は鎌倉時代末期の成立。

〈2013京都大・前期

 5.1185年、平氏一門は壇ノ浦合戦で滅亡し、平氏が奉じた[ ケ ]天皇も入水した。平氏が東国の源氏に敗北した一因は、西国が大飢饉に見舞われ、兵糧米が欠乏したことにあった。この飢饉の惨状は、[ コ ]が著した随筆『方丈記』に克明に描かれている。

(答:ケ安徳、コ鴨長明)〉

〈2013早大・政経

下線部c元弘の頃に成立し、作者独特の無常観に基づいて書きつづられた随筆集はどれか。

 ア太平記 イ徒然草 ウ方丈記

 エ風姿花伝 オ更級日記)」

(答:イ徒然草 ※鎌倉末期の元弘の乱は1331年)〉

〈2012慶大:法

 神職の家に生まれ育った[ 1・2 ]は、和歌の道に優れた文化人だった。[ 3・4 ]の命を受けて藤原俊成が撰上した『[ 5・6 ]』に若くして一首が入集するなど、地下歌人として才能を認められるようになり、[ 7・8 ]によって和歌所が再興されると、藤原家隆、飛鳥井雅経らとともにその寄人に任じられた。このときに撰上された歌集にも10首が入集しており、あわせて25首を勅撰集に残している。一方で、神職の地位を得ようとし、河合社(ただすのやしろ)の禰宜になることを望んだが、[ 7・8 ]の後ろ盾があったものの、一族の反対にあって叶わず、しまいには寄人の職を投げ打ち、50歳を迎えた春、出家して大原の山中に閑居し、しばらくして日野の草庵に移り、そこで『[ 9・10 ]』を著した。天災や戦乱、飢饉が相次ぎ、社会が大きく変わりゆく時代を生きた[ 1・2 ]は、以下の[1]から[4]に一部を引用するように、若い時分に京の都で体験した災厄の数々を『[ 9・10 ]』の中で述懐しており、ここから、中世の人々の災害感を垣間見ることができる。

(答:12鴨長明 34後白河院 56千載集 78後鳥羽院 910方丈記)〉


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 青蓮院流 | トップ | 源実朝 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事