どんな食事法がいいのか? | 自然治癒力研究所のブログ

自然治癒力研究所のブログ

心と体の癒しのブログです。

最近食事法の情報が非常に多くありますが、果たしてどれがいいのでしょう。

玄米菜食、マクロビオテック、ヴィーガン、ナチュラルハイジーン、ローフード、ケトジェニック、先住民食、1日1食、など色々あります。

また、高齢になると肉食が栄養的にいいという医師や栄養士の話もあります。

 

ちょうど内海聡医師のメルマガの記事があり、私も同じ意見なので、抜粋して掲載します。

 

昨今のインターネット界では、ちょっと勉強したからということで、やれ肉食が体にいいとか逆に菜食が体にいいとか言い合っていますが、正直に言えばウザいことこの上ありませんね。

確かに栄養学や食学ではある程度わかることもありますが、これらの学問は非常にインチキだらけであり、やれ論文、やれ動物実験、やれ科学データが入り込むものの、実は現実には適応できないようなデータばかりで、ウソの極みになっています。

食というのはそんな単純なものではないし、食に正しいだ間違いだということさえ本当は存在しないのです。

 

ある医者、科学者、食学者、栄養学者などをみて○○食事法がよいとか、○○な食べ方でないといけないとか、○○な食事法が癌を治すなんて書いてある人を見たら、すべてウソつきだと思っていいでしょう。

たしかにある食事法が癌に対して有効な時がありますが、その一方でその食事法により癌を悪くする人がいます。

その違いを完全につかんでいる人はほとんどいないようで、どこにいってもウソばかりです。

とりあえず私に言わせると分類自体意味ないのですが、いちおう一通りのものを紹介しておきましょう。

世の中に食事法といってもいろいろあるわけで、実はどの名前のものがどういう方法なのか、あまり知らない人がほとんどです。

 

まずは日本人ですから和食が思いつきますね。

和食といっても広くてどんな食事か定義するのが難しいのですが、食用語や食事法としては以下のようなものがあるでしょう。

これら紹介するものは大きな枠で考えると農耕食であり、植物性の食品が優位になる食事法といえます。

 

まごわやさしいは、食事療法とは言えないかもしれませんが、日本にあっていると昔から言われてきた食養生法です。

まめ、

ごま(種)、

わかめ(海藻)、

やさい、

さかな、

しいたけ(キノコ類)、

いも、

を主にして食べる方法です。

農耕時代の食べ方にも合致しており、後述する糖質制限食者は当然ながら評価していない方法だともいえます。

 

玄米菜食はマクロビオティックに正食として扱われた方法で、一時日本ではすたれましたが逆輸入され根強い人気をもっています。

マクロビといえば石塚左玄氏や桜沢如一氏や東城百合子氏が有名ですが、マクロビ自体は食事法というより考え方や宗教的な部分が強いと言えるでしょう。

昔はマクロビは動物食を禁じていたわけではないのですが、いつのまにかそうなってしまいました。

 

ナチュラルハイジーンと呼ばれる方法論もあります。

フィットフォーライフという本が有名ですが、新鮮な空気と水、食事、十分な睡眠や休養、適度な運動、日光、ストレスマネージメントを六原則とし、人間の特性は果実食であり、午前中は果物のみを食べ生野菜を中心にし、動物性蛋白質は控え精製加工食品は食べない、

という方針になっています。

 

ローフードと呼ばれるものもあります。これは簡単にいうと生で食べることを重視した方法論で、

酵素が熱で失活することに着目しています。

本質的にいうと肉であれ魚であれ適応できるものですが、現代においては野菜の酵素を重視し農耕草食的なイメージをもっているので、ナチュラルハイジーンなどに近いと言えるかもしれません。

 

これに対し昨今注目されているのが肉食中心の食事法です。

これは大きな枠でとらえるなら狩猟民タイプの食事法であり、動物性の食品(肉以外にも魚介類、卵類、乳製品、虫など)を優位に食べる方法といってもいいでしょう。

 

肉食派の代表格の食べ方が糖質制限食です。

血糖値を上昇させる糖質の摂取を低く抑えて、食後高血糖を防ぐのが糖質制限食の考え方とあり、簡単に言えば、主食を抜いて おかずばかり食べるというイメージです。 

つまり米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類など糖質が主成分のものを極力減らすわけです。

必然的におかず=動物性のものが多くなります。

 

ケトジェニックとは

別名アトキンス式ともいわれるそうですが、基本は同系列ですね。

糖質制限することによってケトン体を作りだし、脂肪をエネルギーに変える方法論です。

低糖質のものならお腹いっぱい食べてもOKで、ライザップでも一応採用されているとのことです。

 

先住民食とは、このメールマガジンにも寄稿してくれている、長尾周格氏が命名した方法論ですね。

虫歯にならない方針的食事法として編み出されたわけですが、内容的には糖質制限と似ているものの、近代食(砂糖、精製穀物、保存食品、植物性油)を摂らないようにすること、文明的毒物にも留意していること、先住民族の食生活だけをでなく生き方や人生観を模倣しようとする概念があります。

 

原始人食はパレオダイエットとも呼ばれますが、基本は似ていて、ほんの少量の芋類を除いて全粒小麦や玄米もとらず、グルテンの毒性を重視し、豆類、砂糖や塩を含む調味料、乳製品、添加物や加工品はとらないことになっています。

アルコールやコーヒーはダメ、調理は火を使ってもOKです。

 

MEC食というのもあります。

これはミート、エッグ、チーズの三種しか食べないという食事法で、究極的な糖質制限食だと言えるかもしれません。

糖質制限だと糖類を避ければよいというイメージがあるので、それを変えるための命名法とも言われています。

私はこの食事法はあまり推奨しておりません。

 

その他にも多くの食事法はあるでしょうが、みなさんがどれを選ぶかは自由だと思います。

ちなみに内海は○○食事法的なものは提唱していないし、基礎は先住民発想と東洋医学発想の融合です。

ただ食事法を考えるなら、自分の体質を必ず考慮してほしいと思うし、あなたがもし病気になっているとしたら、少なくとも今行っている食事法は、病気にさせてしまった食事法であることに気付くことは、とても重要なことだと思います。

 

ではどうすればいいのでしょうか。

一番重要なのは科学や学問や言い伝えを排して、自分の舌に聞く事です。

ようするに一番欲しているモノ、食べた時に一番おいしいと感じるモノ、それがあなたにとって最も必要なモノであり、実は栄養もあなたにフィットしています。

ただしこの感覚はひじょうにうつろなものであり、騙されやすいということも知っていなければなりません。

 

野生動物は真の意味で何を食べるべきか知っていますが、人間は常に頭でっかちで「誰誰にこの○○食事法がいいと聞いた」とか、「和食は体にいいと思っている」とか、「糖質制限は最近流行っているのでぜひやってみたい」とか、頭で食べています。

こういう人たちはきっと健康になれないでしょう。

このようにして食べようとすること自体、単に飽食時代のわがままであるともいえます。

何でも食べれる時代であるから食事療法も選択できるのです。

昔の時代や貧しい国であれば、今でも食事をより好みなどできませんからね。

 

まずは生物としての感覚を研ぎ澄ますことですが、この感覚を研ぎ澄ますときに重要なことは二つあります。

一つは化学物質や遺伝子的に生物とかけ離れたものを食べないことです。

我々も人間である以上生物であり、非生物的なものばかり食べれば食べるほど、不健康に陥り味覚は騙されていきます。

添加物や農薬やGMOや汚染食材などはこれに当たります。

 

もう一つは精製されているものを食べないことです。

砂糖はその代表中の代表ですが、精製穀類や加工食品やその他にもあります。

これらは感覚をむしろ勘違いさせてしまうので、これだけは意識して避けた方がベターです。

 

そうして人間ではなく動物としても 機能するようになればわかりやすくなります。

よい肉を食べて頭や思考や宗教で何を考えようが、おいしいと思えばそれが最も真実であり正解です。

よい野菜を食べてそう思えばそれが正解であり、何かを食べるとおいしくないと感じるなら、それはあなたにとって今は必要ないものなのです。

子どもはそれを純粋に行っており、大人だけが頭で食べるという愚行を常に犯しているのです。

 

ただ、昨今の食事情を見ていると、明らかに穀類だけ以上に食べ過ぎであることはわかります。

私は社会毒という言葉を用い、砂糖や乳製品や添加物や農薬、電磁波や放射能や経皮毒その他を避け、クスリの無効性と危険性を話していますが、ほとんどの人々にとって盲点となっているのは穀類であろうかと思います。

これは昨今悪者にされている麦に限らず米も含まれるし雑穀も含まれます。

さらにいえば芋もそれに近いと言えるでしょう。

この考え方はどちらかというと糖質制限に近い考え方です。

 

私は○○食というのはなんであれ推奨していませんし、基本は雑食を勧めており、つまりそれは何でも食べるということであって、社会毒をまずは避けることを勧めています。

しかし現代人の多くは糖質過剰、炭水化物過剰になっていることは否めないのです。

三大栄養素にタンパク質と脂質と炭水化物がありますが、なぜ三大栄養素というのかを考えないといけません。

人間の生体構成成分で言っても、水が60~70%でタンパク質16%、前後脂質13%前後で、余りの糖質はわずかです。

さらにいえばニンゲンの体は、アミノ酸や乳酸から糖を作る機能も持っていますし、脳は糖質だけでなくケトン体だけでも動くことができます。

人間の体を作る材料はたんぱく質と脂質であり、糖質は主にエネルギー源となります。

 

これでも炭水化物ばかりとっていてよいのでしょうか。。

 

しかし、ここでまた問題があります。

日本は世界でもしかしたら一番かもしれないくらい、農耕時代の歴史が長い国です。

この縄文時代の話にはいろいろ新しく判明していることが多く、縄文文明と名付けられるほどになってきました。

世界の先住民の中で縄文人は炭水化物比率が多いのではと推測されていますが、日本人はこの歴史の影響を深く受けている国です。

この影響と先住民の食べ方と両方の観点から考えられるようにならないといけません。

 

この場合の穀類は、玄米や全粒小麦というモノさえも含みます。

もちろん白米と玄米では玄米の方がGI値が低く栄養素が多い分マシですが、玄米や穀類ばかり食べている人は何かしら病気になっていることをよくみかけます。

一番は虫歯ですが、虫歯というのは免疫力の低下であり、究極的には慢性的に骨が腐っているようなものなのです。

そして虫歯以外でも感染症になりやすい人、慢性的な病気で悩んでいる人が多いようですが、農耕時代の人々が結核死が多かったこととも決して無縁ではありません。

 

その一方で癌や免疫の病気などにおいて、厳格なマクロビオティックの食事法により改善した人や、断食によって改善した人がいるのも確かです。

しかし、ここでも一事が万事とはならず、マクロビや断食をすることにより悪くなった病態も見かけることがあります。

それは逆もまた然り、糖質制限型の食事が良いと思い込んでやってはみたが、逆に悪くなってしまったという人も当然いるわけです。

こういうことをみていると、食事というのはそう単純に切り分けられるものではないと、私たちは人類全体で考えなければいけないわけです。

 

ただ、もしある人が三食食べて、間食もお菓子(それが無添加でも)を食べていればかなり要注意です。

もしある人が朝ご飯を食べないと元気が出ないと言っていたらかなり要注意です。

なぜなら生物はもともと飢餓の方に耐えやすいようにできていますので。

もしある人が肉や魚を食べないで病気になっていたらかなり要注意です。

それは初歩的な栄養不足の可能性が高いです。

もしある人がこれが絶対とか、この理論がいいしか言わなければ、つまり様々な意見への許容性がなければかなり要注意です。

そして肌つやが油っぽくなければかなり要注意です。

本来我々の皮膚には豊富に皮脂が存在しているのであり、それがないということは全く足りていないということです。

 

これらはすでに炭水化物中毒であり糖質過剰症であり、耐糖能異常であり低血糖症の可能性が大です。

和食には意味がありまごわやさしいには意味があります。

しかし穀類やイモ類ばかり食べている人で健康な人は少ないでしょう。

そんなものは現場を見ていれば一目瞭然です。

肉を食べてもいいのですが、肉の質をしっかり考えることが重要です。

魚貝類は海の国なのだからもちろん食べていい、産地と育て方を考えることが重要です。

和食が体にいいというならどんな和食がいいのか、そのメリットとデメリットまで考えないといけません。

 

一方で考えてもよい糖類や炭水化物もあります。

ひとつはレジスタントスターチであり食物繊維であり、もう一つはムコ多糖類です。

レジスタントスターチは難消化性でんぷんなどといわれ、食物繊維に近い働きをします。

食物繊維は炭水化物だと思っていない人が多いようですが、分類上は明らかに炭水化物です。

ムコ多糖類はその名の通り糖でもあるが、ねばねば系の食品に含まれるようなものをさし、単なる糖質とは区別されることが多いです。

これらには単なる糖質とは違う形で健康的効果はあります。

食物繊維は解毒力があり、砂糖のような形で身体に害を与えること少ないです。

ちなみに冷えた玄米おにぎりなどは、レジスタントスターチに入り、蕎麦を食べるなら冷たい方が良いというのも

レジスタントスターチに入ります。

 

とまあ、いろいろ書いてきましたが、このテーマは書き出すと非常に長いので書ききることはできません。

 

 

下記人気プログランキングのボタンをクリックをしてね。

ポチッ!

 

 

クリックしてくれてありがとう。o(*^▽^*)o