休日はデジカメ持ってぶらぶらと📷

アメフト観戦記や読書日記を綴っていましたが、最近は古墳(コフ)ニストとして覚醒中!横穴式石室をもつ古墳にハマっています。

馬見丘陵の古墳④ ~一本松古墳・倉塚古墳~

2020-02-11 23:32:42 | 史跡を歩く

 乙女山古墳の南側にある池の向こう側に見えるのが一本松古墳である。

 

 乙女山古墳と一本松古墳の間に下池と呼ばれる池があり、池の周りをぐるりと半周ほど周って、一本松古墳のある芝生広場へ行く。

 乙女山古墳の南側には、梅林があり、五分咲きぐらいだった。

 

 一本松古墳の周辺は、芝生広場になっていて、古墳自体も同化していて、普通の丘のようになっている。ただ、よく見てみるとダブルマウントになっていて、前方後円墳だとわかる。

 

 古墳の大きさは、全長130mではあるが、墳丘自体は、後世の開墾などでかなり削平されているとのことである。築造は4世紀後半である。墳丘に登ってみると、池の向こうに乙女山古墳の姿が見える。

 この古墳は、墳丘に登ることができる。僕が訪れた時は、家族連れが敷物を広げてお弁当を食べている姿がいくつも見え、のどかな風景であった。

 

 一本松古墳については、発掘調査等が行われておらず埋葬施設など内部構造については、わかっていない。かなり開墾等で変形しているので、もう残っていないのかなもしれない。

 一本松古墳から遊歩道を挟んで向かいに、今度は倉塚古墳と呼ばれる古墳がある。この古墳も芝生公園となっている。

 

 倉塚古墳は、全長180mの大前方後円墳である。また、現在は残っていないが周濠もあったようである。埋葬施設など内部構造は調査がされていないため不明であるが、後円部の中心付近に、くぼんだ所があるので、何かは残っているかもしれない。

 

 倉塚古墳の外堤と思われる場所からは、円筒埴輪列の間から円筒棺が一つ見つかっており、また、南西部からも円筒棺がもう一つ見つかっている。

 

 倉塚古墳も、一本松古墳と同様に墳丘に登ることができる。倉塚古墳は、後円部の墳頂までは階段がついている。こうやって公園の中に自然と溶け込んでいる姿もいいものである。

 倉塚古墳の築造は、5世紀の前半と考えられている。

 

 墳丘からは、ナガレ山古墳の姿を見ることができる。

 

 次は、ナガレ山古墳をめざして歩いていくことにしよう。


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 馬見丘陵の古墳③ ~乙女山古... | トップ | 馬見丘陵の古墳⑤ ~佐味田石... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

史跡を歩く」カテゴリの最新記事