「受かる人」の考え方 | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に

アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。


リアルタイムでの配信は、

今後メールマガジンにて行っていく予定です。

 

登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。

http://urx.blue/OieZ




――



全体2



受験勉強をする上で忘れてはならないのが、



受験は「総合力」である



ということです。


当たり前のことながら、大学受験は多くの場合、複数の教科の「合計点」で合否が決まります。


これはつまりどういう事かと言うと、どこかで点数を落としてしまっても、どこかで補えればそれで良い、ということです。


結局、受験は合計点が「合格最低点」を1点でも上回ればそれで受かるわけです。


この感覚を持ってる人は強いです。


なぜなら、「取るべきところ(得意分野や点数配分が高いところ)はしっかり取って、捨てるべきところ(苦手分野や点数配分が低いところ)は捨てる」というメリハリのある勉強の仕方(解き方)ができるからです。


例えば、僕なんかは、完璧主義なところがあって、最初(現役生の頃)は全ての教科を満遍なくやろうとしていました。


その結果、全ての教科(分野)が中途半端で勉強のやる気もあまり起こりませんでした。


しかし、現役生の秋頃から「早稲田一本(人間科学部)」に絞って、合格最低点を越えることだけを考え続けました。


試験本番では、英語の文法問題は5割くらいしか取れなくて、古文に関しては3割も取れなかったと思います。


それでも、他のところで補って(現代文8割とか世界史9割4分とか)、何とか合格点を叩き出しました。


どんな大学を目指すのであれ、やるべきことは同じで「何とかして合格最低点を越える」ということです。


そのためには、全てのことを完璧にする必要はありません。


早稲田とかだって、合格ラインは7割とか言われてて、3割は落とせるわけですから。


滑り込みでも何でも良いので、合計点で何とか「合格ライン」を越えるように、戦略を練りながら勉強して、残り少ない時間を有効に使っていきましょう。



最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆


にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ 
にほんブログ村  


 
大学受験ランキング