FC2ブログ

    親子チョコ💗(500冊以上の良質な書籍のご紹介)

    子どもたちの教育のため、また、その親である私たち自身が学ぶための、読まれるべき良質な書籍のみをご紹介させていただきます。

     >  科学・数学 >  左翼リベラルが重視している少数決

    左翼リベラルが重視している少数決

    plurality-majority.jpg

    少数決(しょうすうけつ)とは議論ののち少数の賛成にとどまる意見を決定意見とすること

    合議制による意思形成は、合議者それぞれの権利を最大限尊重する意味で全会一致が望ましい。しかし合意に至る現実的な可能性のなかで通常は多数決による決定が選択されることがある。

    通常単純合議制において少数意見が決定とされることはないように思われるしかし現実の意思形成にはさまざまなパーテイションがおかれていることがあり、その結果として「少数の特権をもつ者の反対により多数派の合意が実施できない」状況があるこれを揶揄する文脈「少数決」用いられることがある。これは大統領制における拒否権公共事業のさいの土地買収にかかる地権者の土地所有権(財産権)の優越性などにみられる。











    戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。

    そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。

    私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、

    客観的に情勢を判断する必要があります。

    それでは、この書物を見ていきましょう!




    『 体力や年齢をめぐる全体像は、なんだか暗いものに見える。性ホルモンや成長ホルモンを補充しなければ、時間の針元に戻すのはきわめて難しいだがそれが問題か?

    女性 ポイント 10

    【進化的観点】からすれば、【ヒト】はほとんどのほかの霊長類や哺乳類より【大きな成功】収めてきた

    ポイント 女性 重要 5

    世界に生息するほかの大型類人猿、つまりチンパンジーゴリラオランウータンすべて合わせても、イェール大学があるコネチカット州ニューヘイブンの人口(約13万人)よりはるかに多いわけではない

    ポイント 23

    一方【地球には70億人を超える人間】が住んでいる。したがって【年を取ったときに20代の体格を保っていないこと】が、【ヒト】【種として数を増やし】、さまざまな環境のなかで【繁栄し】、70代や80代、さらには90代になっても【生きる能力】【さほど影響を及ぼしてこなかったのは明らか】だ。…

    ポイント 21

     【性的二型】の霊長類としてヒトの男性ヒト科の祖先の男性が、身体的な競争非身体的な競争したのはほぼまちがいない。…【人類が進化する過程】で、【発達した筋肉を高年齢期にもつことがあまり重要でなくなった可能性】は十分ある。…

    ポイント 女性

     【現代の狩猟採集民】【男性】の体力を調べ、【筋肉や活力が成功の重要な尺度なのかを判定】するのは興味深い実験だろう。…【狩猟の獲物や狩猟関連の技能を評価】したところ、【高年齢男性】のほうが若い男性より【獲物をもち帰る率が高い】ことがわかった。事実、男性の狩猟の成功率40代で最高に達したのだ。

     このことから、【男性】にとって、【経験や機知】【体力そのものより重要】だということが示唆される。…

    ポイント 22

     これらの結果は、【ほかの大型類人猿や霊長類よりヒトに特徴的で独特なほかの生活史形質にも通じること】なので興味深い。』

    日の丸

    いかがでしょうか?

    今回ご紹介させていただく書物は、進化生物学・人類学の専門家である著者が、世の男性の皆様の多くが、その年齢とともにどうして「ぽっちゃり」してくるのか? という比較的一般に観察できる現象についての疑問を、その専門的知識を背景にして、ある「仮説」を提唱なされている書物で、私たち日本人学校教育でキチンと教えられることがない「進化論」について、理解を促してくれる良書になります。

    読書 5-21

    さて、本文中に、ヒトの特徴である「性的二型(sexual dimorphism)」という言葉が登場していましたが、これは「生物における、性別によって個体の形質が異なる多型現象のこと」で、生殖器以外に雌雄の差をはっきり区別できるもので、主に動物に見られ植物や菌類などでは例は少ないものになります。

    woman-man.jpg

    要するに、「男性」の「男性らしさ」「女性」の「女性らしさ」という誰にでもわかることですが、それでも極まれにですが、「男性」であるにもかかわらず「心は女性です」だとか言ったり、その反対「女性」であるにもかかわらず「心は男性だ」とか言ってる人が居たりするのですが、これって完全に「病気」です。それが、いわゆる「トランスジェンダー(Transgender)」で、「非論理的」な思考をされている病人です。

    女性 ポイント これ

    恐らくは、「男性」とか「女性」という言葉の定義ご理解されていないはずで、そういった言葉の定義を無視するのであれば、彼らの思考方法に倣って言えば、「ヒト」であるのに「俺はライオンだ」と言ったり、

    getImage.jpg

    「ヒト」であるのに「私はこりん星からやって来たりんごももか姫よ」と言っている人々のことも、私たち人類真面目に取り組まなければならない課題となってしまいますが、そんなことを本気で考える方々も、彼ら同様に「病気」だと思います(笑)

    小倉優子photo story book―りんごももか姫 

    で、そのような「病気」を蔓延(はびこ)らせたそもそもの原因が、1960年代のアメリカで目立つようになった「ポリティカル・コレクトネス(political correctness)」で、その大本こそが、1920年代ドイツのマルクス主義の哲学者グループ創設した、「フランクフルト学派」になります。

    フランクフルト学派 ユダヤ

    詳しくはこちらをご参照💛

    ダイバーシティ(Diversity)の意味を、勘違いしてしまう日本人

    アメリカ人が語る 日本人に隠しておけないアメリカの崩壊 

    その「フランクフルト学派」は、「左翼ユダヤ人」の集まりで、その根幹となる理論「批判理論(クリティカル・セオリー/critical theory)」になります。

    女性 ポイント ひとつ

    詳しくはこちらをご参照💛

    ドイツ人の「夢見る」性格と「パヨクの素」

    ドイツリスク 「夢見る政治」が引き起こす混乱 

    その「批判理論(クリティカル・セオリー/critical theory)」は、もともとは権威主義的なドイツ(特にヒトラー)を批判するために構築された論理であったわけですが、ドイツ国民の大多数が賛成してヒトラーの独裁を許したことも、それはそれでドイツ人にとっての致命的な問題があるのですが、それに対抗する少数派の反権威主義的思想を正当化するためだけ考案されたのが「批判理論(クリティカル・セオリー/critical theory)」で、そこにも大きな致命的欠陥が内包されていました。

    「少数派の意見を正当化する」という行為は、そもそも、「民主主義の否定」でしかありません。

    女性 ポイント これ

    また、「少数決」を採用してしまうと、簡単な数学の問題になりますが、「進化」できないのも事実です💛

    詳しくはこちらをご参照💛

    ハチやアリは、集団の意思を決定するときに多数決を使っています

    面白くて眠れなくなる生物学 

    皮肉にも、「批判理論(クリティカル・セオリー/critical theory)」展開し、学生運動を煽りに煽ったフランクフルト学派の教授陣は、終いには、自分たちこそが「権威主義的」だとして学生たちの非難の矛先が向けられていくという、「論理破綻」、いわゆる「ブーメラン」という事態を招くことになります。

    まさにレンポウ(笑)

    DsCEssqUwAA3lI7.jpg
    「国籍不明でブーメランを操り予算を削減する女傑ホウ・レンソウ」が実装されたソシャゲが攻め過ぎ「口癖は2位でもいいじゃない」「クレームが心配」 - Togetter

    子ども 笑う

    普通一般的に、私たち人間の社会は、そこに住むたくさんの他者と「協同」して社会生活を営んでいるわけですが、それぞれが持っている考え方や意見というものは、最初から十人十色であるはずです。で、全体として考えなければならない問題が生じた場合そのままではバラバラとなってしまいますので、できるだけ「妥協」できる部分を見出していくための方法の一つ「多数決」という「民主主義」のルールになります。

    一方、「批判理論(クリティカル・セオリー/critical theory)」というのは、片方で絶対的な「多数派」が存在してこそ成り立つ「少数派」重視の「少数決」の論理ですので、10人中9人と1人とに意見の相違がみられるような場合には、その論理を適用することができるのですが、さきほども申し上げましたように、そもそも私たちの人間社会は、最初から十人十色であるはずで、10人が10人とも異なっているのですから、各々が少数派なんです。

    ポイント 32

    つまり、一人ひとりが自分の考え方や意見を持っているわけですから、「批判理論(クリティカル・セオリー/critical theory)」究極まで突き詰めて考えた場合この人間社会では誰とも「協同」してはならないという結論へと行き着きます。

    それは、絶えず「争い」や「緊張」を生じせるものであり、私たち「ヒト」の進化の歴史そのものを否定するものと言えます。それが、「左翼リベラル」の考え方である「批判理論(クリティカル・セオリー/critical theory)」という、人間社会にとっては何の役にも立たないガラクタということです。

    ポイント 31

    詳しくはこちらをご参照💛

    とても役立つ「クリティカル・シンキング」、何の役にも立たない「クリティカル・セオリー」

    AI vs.教科書が読めない子どもたち 


    続きは次回に♥




    ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
    ↓↓↓↓↓↓↓

    にほんブログ村 本ブログへ
    にほんブログ村


    人気ブログランキング

    関連記事
    * by -
    第一希望の意思表示しかできない単記式多数決を用いた投票では、
    他の案と比較してより多くの投票者から第一希望とされた案が採用される。
    各投票者にとっての案の支持順序どころか、不支持者数すら考慮しない。

    そのため、採用された案の得票数が全投票者数の半分に満たない場合、
    その案を「最も支持」した投票者よりも、「最も不支持」とした投票者の方が多い
    というケースが起こりうる。

    過半数だったとしても、その候補に投票しなかった投票者からは
    おおむね不評な案である場合がある。

    逆に、第一希望が割れているものの、すべての投票者が
    同じ案を第二希望としている状況があった場合、
    その案を採用することですべての投票者を
    それなりに満足させることができるが、
    第一希望の候補にしか加点しない単記式多数決における
    その案の獲得点数は0点であり、この案が採用されることはない。

    これらの問題を回避するには、ボルダルールやシュルツ方式などの、
    各投票者にとっての順位付けを集計する選好投票を用いること。

    【候補A、B、C、Dに対する投票者9人による順位付けの例】
    BよりもAをより支持することを A > B と書くことにする。

    A > B > C > D
    A > B > C > D
    A > B > C > D
    A > B > C > D
    C > B > A > D
    C > B > A > D
    C > B > A > D
    D > B > C > A
    D > B > C > A


    【単記式多数決の配点】
    投票者が最も支持している候補に1点が与えられる。それ以外は0点。

    【単記式多数決における各候補の得点と当選者】
    A・・・4点(当選)
    B・・・0点
    C・・・3点
    D・・・2点


    【ボルダルールの配点】
    投票者にとっての支持順序に対応したポイントが各候補に与えられる。
    そのポイントは候補数をN、順位をRとするとN-R+1。

    【ボルダルールにおける各候補の得点と当選者】
    A・・・4×4 + 3×0 + 2×3 + 1×2 = 24点
    B・・・4×0 + 3×9 + 2×0 + 1×0 = 27点(当選)
    C・・・4×3 + 3×0 + 2×6 + 1×0 = 24点
    D・・・4×2 + 3×0 + 2×0 + 1×7 = 15点

    ときに、多数派に好まれる候補よりむしろ、幅広い人が受け入れ可能な候補を選ぶことがあるので、
    ボルダ式は、多数決主義の選挙制度ではなく、世論の一致を重視した選挙制度だとしばしば言われる。

    * by -
    交渉とは、利害関係が生じている中で、合意点を得るために行われる対話、議論、取引である。
    その目標は双方が受け入れることができる諸条件を導き出し、それに合意することである。

    したがって基本的に交渉はお互いに利得が得られるウィン・ウィン(win-win)の関係となるはずであり、
    利害が不一致となればその交渉は失敗となる。


    【交渉の技術が無い場合の状況】
    (1)多くの人は、交渉は利益の奪い合いであると考える。
    金額の交渉であるような場合にも、単純な奪い合いではなく、安定した関係の維持や、信頼の確立など、別の価値が関与している場合がある。
    (多くの人は、非ゼロ和交渉の場合も、ゼロ和交渉だと考える)。

    (2)人間には、いったん攻撃されると、仕返しをする習性がある。
    ゲームの理論において、最も優れた戦略は、しっぺ返し戦略(tit for tat)である。このことは、人間行動に影響を及ぼし、人間の習性になっている。
    この戦略の欠点は、相互にこの戦略を採用する場合に、偶然に攻撃が起きると、仕返しが永久に繰り返される点である。

    (3)人間には、いったん戦いになると、全力で勝とうとする習性がある。
    歴史を通じて、勝った方が、全ての利益を獲得するシステムであった。しかし、交渉が戦いになれば、良好な関係が失われ、
    平和的な共存共栄は不可能になり、戦いの荒廃がもたらされる。絶対君主は効率の悪さから滅亡し、民主主義国家に置き換わる。

    (4)人間には、相手の意図を正しく把握する能力が無い。
    社会心理学の帰属理論が明らかにしたことは、人間は相手の行動の意図を正しく把握できないことである。
    自分自身については、その止むを得ない事情を知っており、痛みを感じ、自分の苦労を共感的に理解しているが、相手に対してはそうではない。
    根拠も無いのに、相手が最低最悪の意図を持っていると即断してしまうのである。長い自然状態の下では、当然の推定であった。


    【交渉の技術】
    (1)まず、相互に本心を正確に主張しあうこと (アサーティブネス)
    自分の主張を相手に正しく伝えることが交渉の出発点である。自分にとっては自明の内容でも、言葉にして相手に伝えなければ、相手には分からない。
    ただし、最低売却価格など、通常は相手に言わない事もある。

    (2)次に、相手の意図を正確に把握すること
    次に、相手の主張を正しく理解して把握することが必要である。有名なオレンジの例では、一つのオレンジを姉妹二人で奪い合うが、
    姉は実はオレンジの皮だけ欲しかったことが判明して、問題が解決した。

    (3)戦うのではなく、共同で問題解決を目指すこと
    相互に相手の主張や意図を把握した後に、共同で問題解決を目指す。双方が心から満足できる解決策を模索する。

    (4)妥結のためのアイデアを可能な限り多く出すこと
    妥協案をなるべく多く考案する。「○○を譲ってくれれば、△△は譲る」のような案も多く出す。
    この過程で、相手の主張をより正確に把握することが可能になる。

    (5)主張内容の差を考えること
    野球選手の年俸交渉がまとまらない場合に、来期の出来高払い制を取り入れると妥結することがある。
    来期の活躍の見通しに差がある場合には、それを反映させた案であれば、妥結が可能になりやすい。

    (6)安易に譲歩しないこと
    安易に譲歩すれば、交渉は容易に妥結するが、自分の不満が蓄積する。

    (7)原則や客観的な基準に従って、公平に判断すること
    その問題について、既に多くの研究が行われていて、国際機関や内外の政府機関が採用する原則や基準が作成されている場合がある。
    そのような原則や基準を守る。交渉において正義は力である。

    (8)調停人を利用する場合がある
    交渉が行き詰まった場合に、原則や客観的な基準を持ち込む目的で、調停人(交渉人、ネゴシエーター)を利用する場合がある。
    ただし、調停人にも利害があり、かえって敵対がもたらされ、交渉が長引き、紛争が繰り返されることがある。

    (9)交渉に関与する人数を減らす
    権限を持つ代表2名の間の交渉にする。交渉に関与する人間が増えると、利害の調整は非常に困難になる。

    (10)合意内容を明確にする
    合意内容を文章化しておく。合意内容がうまく機能するかどうか確認して修正する。

    * by -
    交渉とは、利害関係が生じている中で、合意点を得るために行われる対話、議論、取引である。
    その目標は双方が受け入れることができる諸条件を導き出し、それに合意することである。

    したがって基本的に交渉はお互いに利得が得られるウィン・ウィン(win-win)の関係となるはずであり、
    利害が不一致となればその交渉は失敗となる。


    【交渉の技術が無い場合の状況】
    (1)多くの人は、交渉は利益の奪い合いであると考える。
    金額の交渉であるような場合にも、単純な奪い合いではなく、安定した関係の維持や、信頼の確立など、別の価値が関与している場合がある。
    (多くの人は、非ゼロ和交渉の場合も、ゼロ和交渉だと考える)。

    (2)人間には、いったん攻撃されると、仕返しをする習性がある。
    ゲームの理論において、最も優れた戦略は、しっぺ返し戦略(tit for tat)である。このことは、人間行動に影響を及ぼし、人間の習性になっている。
    この戦略の欠点は、相互にこの戦略を採用する場合に、偶然に攻撃が起きると、仕返しが永久に繰り返される点である。

    (3)人間には、いったん戦いになると、全力で勝とうとする習性がある。
    歴史を通じて、勝った方が、全ての利益を獲得するシステムであった。しかし、交渉が戦いになれば、良好な関係が失われ、
    平和的な共存共栄は不可能になり、戦いの荒廃がもたらされる。絶対君主は効率の悪さから滅亡し、民主主義国家に置き換わる。

    (4)人間には、相手の意図を正しく把握する能力が無い。
    社会心理学の帰属理論が明らかにしたことは、人間は相手の行動の意図を正しく把握できないことである。
    自分自身については、その止むを得ない事情を知っており、痛みを感じ、自分の苦労を共感的に理解しているが、相手に対してはそうではない。
    根拠も無いのに、相手が最低最悪の意図を持っていると即断してしまうのである。長い自然状態の下では、当然の推定であった。


    【交渉の技術】
    (1)まず、相互に本心を正確に主張しあうこと (アサーティブネス)
    自分の主張を相手に正しく伝えることが交渉の出発点である。自分にとっては自明の内容でも、言葉にして相手に伝えなければ、相手には分からない。
    ただし、最低売却価格など、通常は相手に言わない事もある。

    (2)次に、相手の意図を正確に把握すること
    次に、相手の主張を正しく理解して把握することが必要である。有名なオレンジの例では、一つのオレンジを姉妹二人で奪い合うが、
    姉は実はオレンジの皮だけ欲しかったことが判明して、問題が解決した。

    (3)戦うのではなく、共同で問題解決を目指すこと
    相互に相手の主張や意図を把握した後に、共同で問題解決を目指す。双方が心から満足できる解決策を模索する。

    (4)妥結のためのアイデアを可能な限り多く出すこと
    妥協案をなるべく多く考案する。「○○を譲ってくれれば、△△は譲る」のような案も多く出す。
    この過程で、相手の主張をより正確に把握することが可能になる。

    (5)主張内容の差を考えること
    野球選手の年俸交渉がまとまらない場合に、来期の出来高払い制を取り入れると妥結することがある。
    来期の活躍の見通しに差がある場合には、それを反映させた案であれば、妥結が可能になりやすい。

    (6)安易に譲歩しないこと
    安易に譲歩すれば、交渉は容易に妥結するが、自分の不満が蓄積する。

    (7)原則や客観的な基準に従って、公平に判断すること
    その問題について、既に多くの研究が行われていて、国際機関や内外の政府機関が採用する原則や基準が作成されている場合がある。
    そのような原則や基準を守る。交渉において正義は力である。

    (8)調停人を利用する場合がある
    交渉が行き詰まった場合に、原則や客観的な基準を持ち込む目的で、調停人(交渉人、ネゴシエーター)を利用する場合がある。
    ただし、調停人にも利害があり、かえって敵対がもたらされ、交渉が長引き、紛争が繰り返されることがある。

    (9)交渉に関与する人数を減らす
    権限を持つ代表2名の間の交渉にする。交渉に関与する人間が増えると、利害の調整は非常に困難になる。

    (10)合意内容を明確にする
    合意内容を文章化しておく。合意内容がうまく機能するかどうか確認して修正する。

    コメント






    管理者にだけ表示を許可する

    第一希望の意思表示しかできない単記式多数決を用いた投票では、
    他の案と比較してより多くの投票者から第一希望とされた案が採用される。
    各投票者にとっての案の支持順序どころか、不支持者数すら考慮しない。

    そのため、採用された案の得票数が全投票者数の半分に満たない場合、
    その案を「最も支持」した投票者よりも、「最も不支持」とした投票者の方が多い
    というケースが起こりうる。

    過半数だったとしても、その候補に投票しなかった投票者からは
    おおむね不評な案である場合がある。

    逆に、第一希望が割れているものの、すべての投票者が
    同じ案を第二希望としている状況があった場合、
    その案を採用することですべての投票者を
    それなりに満足させることができるが、
    第一希望の候補にしか加点しない単記式多数決における
    その案の獲得点数は0点であり、この案が採用されることはない。

    これらの問題を回避するには、ボルダルールやシュルツ方式などの、
    各投票者にとっての順位付けを集計する選好投票を用いること。

    【候補A、B、C、Dに対する投票者9人による順位付けの例】
    BよりもAをより支持することを A > B と書くことにする。

    A > B > C > D
    A > B > C > D
    A > B > C > D
    A > B > C > D
    C > B > A > D
    C > B > A > D
    C > B > A > D
    D > B > C > A
    D > B > C > A


    【単記式多数決の配点】
    投票者が最も支持している候補に1点が与えられる。それ以外は0点。

    【単記式多数決における各候補の得点と当選者】
    A・・・4点(当選)
    B・・・0点
    C・・・3点
    D・・・2点


    【ボルダルールの配点】
    投票者にとっての支持順序に対応したポイントが各候補に与えられる。
    そのポイントは候補数をN、順位をRとするとN-R+1。

    【ボルダルールにおける各候補の得点と当選者】
    A・・・4×4 + 3×0 + 2×3 + 1×2 = 24点
    B・・・4×0 + 3×9 + 2×0 + 1×0 = 27点(当選)
    C・・・4×3 + 3×0 + 2×6 + 1×0 = 24点
    D・・・4×2 + 3×0 + 2×0 + 1×7 = 15点

    ときに、多数派に好まれる候補よりむしろ、幅広い人が受け入れ可能な候補を選ぶことがあるので、
    ボルダ式は、多数決主義の選挙制度ではなく、世論の一致を重視した選挙制度だとしばしば言われる。
    2018-11-20 * [ 編集 ]

    交渉とは、利害関係が生じている中で、合意点を得るために行われる対話、議論、取引である。
    その目標は双方が受け入れることができる諸条件を導き出し、それに合意することである。

    したがって基本的に交渉はお互いに利得が得られるウィン・ウィン(win-win)の関係となるはずであり、
    利害が不一致となればその交渉は失敗となる。


    【交渉の技術が無い場合の状況】
    (1)多くの人は、交渉は利益の奪い合いであると考える。
    金額の交渉であるような場合にも、単純な奪い合いではなく、安定した関係の維持や、信頼の確立など、別の価値が関与している場合がある。
    (多くの人は、非ゼロ和交渉の場合も、ゼロ和交渉だと考える)。

    (2)人間には、いったん攻撃されると、仕返しをする習性がある。
    ゲームの理論において、最も優れた戦略は、しっぺ返し戦略(tit for tat)である。このことは、人間行動に影響を及ぼし、人間の習性になっている。
    この戦略の欠点は、相互にこの戦略を採用する場合に、偶然に攻撃が起きると、仕返しが永久に繰り返される点である。

    (3)人間には、いったん戦いになると、全力で勝とうとする習性がある。
    歴史を通じて、勝った方が、全ての利益を獲得するシステムであった。しかし、交渉が戦いになれば、良好な関係が失われ、
    平和的な共存共栄は不可能になり、戦いの荒廃がもたらされる。絶対君主は効率の悪さから滅亡し、民主主義国家に置き換わる。

    (4)人間には、相手の意図を正しく把握する能力が無い。
    社会心理学の帰属理論が明らかにしたことは、人間は相手の行動の意図を正しく把握できないことである。
    自分自身については、その止むを得ない事情を知っており、痛みを感じ、自分の苦労を共感的に理解しているが、相手に対してはそうではない。
    根拠も無いのに、相手が最低最悪の意図を持っていると即断してしまうのである。長い自然状態の下では、当然の推定であった。


    【交渉の技術】
    (1)まず、相互に本心を正確に主張しあうこと (アサーティブネス)
    自分の主張を相手に正しく伝えることが交渉の出発点である。自分にとっては自明の内容でも、言葉にして相手に伝えなければ、相手には分からない。
    ただし、最低売却価格など、通常は相手に言わない事もある。

    (2)次に、相手の意図を正確に把握すること
    次に、相手の主張を正しく理解して把握することが必要である。有名なオレンジの例では、一つのオレンジを姉妹二人で奪い合うが、
    姉は実はオレンジの皮だけ欲しかったことが判明して、問題が解決した。

    (3)戦うのではなく、共同で問題解決を目指すこと
    相互に相手の主張や意図を把握した後に、共同で問題解決を目指す。双方が心から満足できる解決策を模索する。

    (4)妥結のためのアイデアを可能な限り多く出すこと
    妥協案をなるべく多く考案する。「○○を譲ってくれれば、△△は譲る」のような案も多く出す。
    この過程で、相手の主張をより正確に把握することが可能になる。

    (5)主張内容の差を考えること
    野球選手の年俸交渉がまとまらない場合に、来期の出来高払い制を取り入れると妥結することがある。
    来期の活躍の見通しに差がある場合には、それを反映させた案であれば、妥結が可能になりやすい。

    (6)安易に譲歩しないこと
    安易に譲歩すれば、交渉は容易に妥結するが、自分の不満が蓄積する。

    (7)原則や客観的な基準に従って、公平に判断すること
    その問題について、既に多くの研究が行われていて、国際機関や内外の政府機関が採用する原則や基準が作成されている場合がある。
    そのような原則や基準を守る。交渉において正義は力である。

    (8)調停人を利用する場合がある
    交渉が行き詰まった場合に、原則や客観的な基準を持ち込む目的で、調停人(交渉人、ネゴシエーター)を利用する場合がある。
    ただし、調停人にも利害があり、かえって敵対がもたらされ、交渉が長引き、紛争が繰り返されることがある。

    (9)交渉に関与する人数を減らす
    権限を持つ代表2名の間の交渉にする。交渉に関与する人間が増えると、利害の調整は非常に困難になる。

    (10)合意内容を明確にする
    合意内容を文章化しておく。合意内容がうまく機能するかどうか確認して修正する。
    2018-11-20 * [ 編集 ]

    交渉とは、利害関係が生じている中で、合意点を得るために行われる対話、議論、取引である。
    その目標は双方が受け入れることができる諸条件を導き出し、それに合意することである。

    したがって基本的に交渉はお互いに利得が得られるウィン・ウィン(win-win)の関係となるはずであり、
    利害が不一致となればその交渉は失敗となる。


    【交渉の技術が無い場合の状況】
    (1)多くの人は、交渉は利益の奪い合いであると考える。
    金額の交渉であるような場合にも、単純な奪い合いではなく、安定した関係の維持や、信頼の確立など、別の価値が関与している場合がある。
    (多くの人は、非ゼロ和交渉の場合も、ゼロ和交渉だと考える)。

    (2)人間には、いったん攻撃されると、仕返しをする習性がある。
    ゲームの理論において、最も優れた戦略は、しっぺ返し戦略(tit for tat)である。このことは、人間行動に影響を及ぼし、人間の習性になっている。
    この戦略の欠点は、相互にこの戦略を採用する場合に、偶然に攻撃が起きると、仕返しが永久に繰り返される点である。

    (3)人間には、いったん戦いになると、全力で勝とうとする習性がある。
    歴史を通じて、勝った方が、全ての利益を獲得するシステムであった。しかし、交渉が戦いになれば、良好な関係が失われ、
    平和的な共存共栄は不可能になり、戦いの荒廃がもたらされる。絶対君主は効率の悪さから滅亡し、民主主義国家に置き換わる。

    (4)人間には、相手の意図を正しく把握する能力が無い。
    社会心理学の帰属理論が明らかにしたことは、人間は相手の行動の意図を正しく把握できないことである。
    自分自身については、その止むを得ない事情を知っており、痛みを感じ、自分の苦労を共感的に理解しているが、相手に対してはそうではない。
    根拠も無いのに、相手が最低最悪の意図を持っていると即断してしまうのである。長い自然状態の下では、当然の推定であった。


    【交渉の技術】
    (1)まず、相互に本心を正確に主張しあうこと (アサーティブネス)
    自分の主張を相手に正しく伝えることが交渉の出発点である。自分にとっては自明の内容でも、言葉にして相手に伝えなければ、相手には分からない。
    ただし、最低売却価格など、通常は相手に言わない事もある。

    (2)次に、相手の意図を正確に把握すること
    次に、相手の主張を正しく理解して把握することが必要である。有名なオレンジの例では、一つのオレンジを姉妹二人で奪い合うが、
    姉は実はオレンジの皮だけ欲しかったことが判明して、問題が解決した。

    (3)戦うのではなく、共同で問題解決を目指すこと
    相互に相手の主張や意図を把握した後に、共同で問題解決を目指す。双方が心から満足できる解決策を模索する。

    (4)妥結のためのアイデアを可能な限り多く出すこと
    妥協案をなるべく多く考案する。「○○を譲ってくれれば、△△は譲る」のような案も多く出す。
    この過程で、相手の主張をより正確に把握することが可能になる。

    (5)主張内容の差を考えること
    野球選手の年俸交渉がまとまらない場合に、来期の出来高払い制を取り入れると妥結することがある。
    来期の活躍の見通しに差がある場合には、それを反映させた案であれば、妥結が可能になりやすい。

    (6)安易に譲歩しないこと
    安易に譲歩すれば、交渉は容易に妥結するが、自分の不満が蓄積する。

    (7)原則や客観的な基準に従って、公平に判断すること
    その問題について、既に多くの研究が行われていて、国際機関や内外の政府機関が採用する原則や基準が作成されている場合がある。
    そのような原則や基準を守る。交渉において正義は力である。

    (8)調停人を利用する場合がある
    交渉が行き詰まった場合に、原則や客観的な基準を持ち込む目的で、調停人(交渉人、ネゴシエーター)を利用する場合がある。
    ただし、調停人にも利害があり、かえって敵対がもたらされ、交渉が長引き、紛争が繰り返されることがある。

    (9)交渉に関与する人数を減らす
    権限を持つ代表2名の間の交渉にする。交渉に関与する人間が増えると、利害の調整は非常に困難になる。

    (10)合意内容を明確にする
    合意内容を文章化しておく。合意内容がうまく機能するかどうか確認して修正する。
    2018-11-20 * [ 編集 ]