【44年の歴史に幕】新潟を雪から守り抜いたDD14形ロータリー式除雪用機関車「ザリガニ」 | 湘南軽便鉄道のブログ

湘南軽便鉄道のブログ

「湘南軽便鉄道」です。

本ブログは鉄道・バス・船舶・航空機等について、記録も兼ねて記事掲載。

その他、5インチゲージ自家用乗用鉄道「湘南軽便鉄道」についても掲載。路線は湘南本線(ベランダ線・路程約0.01km)があったが現在廃止。新たな庭園鉄道敷設の構想中。


(JR信越本線 妙高高原駅)



2020.9.7  さよなら DD14形ロータリー式除雪用ディーゼル機関車
DD14形除雪用ディーゼル機関車(ロータリー式)は、国鉄時代に製造された2両ワンセットの除雪車両で、愛称は、その姿から「ザリガニ」「赤ザリガニ」。
国鉄分割民営化後は、JR北海道、JR東日本、JR西日本が保有。
DD14形ロータリー式除雪車は主に「特雪」と呼ばれる積雪量が特に多いときの除雪作業用として運転。
運転されるのは大雪が降り止み天候が回復した時だけ。降雪時はラッセル車による除雪で列車の運行確保を行い、その後、ラッセル車が線路の路端(両脇)に寄せた雪が線路内に崩れ落ちないよう、DD14形ロータリー式除雪車が、路端に寄せた雪を飛ばす除雪作業を担う。

近年は降雪量の減少や除雪用モーターカー(ENR-1000形投排雪用保守用車など)の運行開始等により、DD14形ロータリー式除雪車の運転回数は減少し、一年のうち冬季に数回運転される程度だった。
そのため、いつ運転されるか直前まで分からない神出鬼没の車両であった。
活躍する姿を見に行くためには、信越本線の除雪運休日、運休区間、運休時間、天候などを総合的に勘案し、一か八かで現地に行くしかなく、運がよいと稀に出会える程度だった。

JRでは、JR東日本長岡車両センター所属の2両(DD14-327号機、DD14-332号機)が一番最後まで現役で活躍し、信越本線直江津〜妙高高原間の「特雪」運用で使用。

しかし、2015年(平成27年)3月のJR北陸新幹線金沢開業により、信越本線がJR東日本から経営分離され第三セクター化されたことにより、DD14形ロータリー式除雪車は運用離脱した。

運用離脱した長岡車両センター所属の最後の2両(DD14-327号機、DD14-332号機)のうち、332号機は、2015年(平成27年)に新津鉄道資料館(新潟県新潟市)に運ばれ静態保存・展示。
残っていた327号機も、2020年(令和2年)9月7日、ついに廃車され、同年9月7日(月)〜8日(火)にかけて秋田総合車両センターへ廃車配給輸送。ロータリーヘッドは長岡車両センターで取り外され、同センター敷地内に放置されている。327号機が長岡から秋田へ輸送された際は、車体に貼られた回送表に「常在戦場で新潟の冬を守り抜きました。44年間お疲れ様でした」と労いのメッセージが掲げられた。

なお、現在DD14形ロータリー式除雪車で車籍を有しているのは、JR東日本盛岡車両センターに長年放置されている310号機のみだそう。稼働実績は当分なく、廃車のときを待つだけ。

ーーーーーーーーーーーーーー

DD14形ロータリー式除雪車、在りし日の姿
撮影日︰2012年(平成24年)2月24日(金)


JR信越本線・新井(あらい)駅
新井駅で小休止するDD14形ロータリー式除雪車。

DD14形ロータリー式除雪車による「特雪」の除雪作業のため、この日の日中は新井〜妙高高原間の列車は全て運休。
代行バスで、新井駅から妙高高原駅へ先回り。



JR信越本線・妙高高原(みょうこうこうげん)駅
昭和時代から活躍する排雪用機関車を妙高高原駅で迎える。黒煙を吐き雪の壁を吹き飛ばしながら、ゆっくりやってきた。

189系「妙高」号・直江津発長野行きが入線

元・特急あさま号用の特急型電車を使用


DD14形ロータリー式除雪車による「特雪」運転は、ここ妙高高原駅で終わり。この先黒姫方面の除雪はモーターカーで行う。

かつてはあちこちで活躍していたDD14形ロータリー式除雪車も、現役車は新潟(通常は長岡に所属、冬は直江津に常駐)の2両のみだった。


晩年は、老朽化による故障も多かった。

貫禄ある大きな車両


2両ワンセットで除雪を行う。

作業を終え、妙高高原駅で折り返し発車を待つ赤ザリガニ。しばらく休息した後、直江津へ戻っていった。

2012.2.24



(終わり)