おかやま股関節Cafe

おかやま股関節Cafe

既存の全国支部を展開する
某患者会のスタッフをしていましたが
患者会として発信してきた情報内容に
少々疑問を感じ数年前に退会。
基本的なことを中心に、
患者さんが本当に知りたいことを
出来るだけ分かりやすい言葉で
変形性股関節症と闘う方へ発信しています。

Amebaでブログを始めよう!
 関節温存術である骨盤骨切り術には、2種類の手術方法があります。

①寛骨臼回転骨切り術
変形性股関節症の治療本で、たいてい最初に載っている手術法で
一般的には「RAO(ラオ)」と呼ばれています。
RAOの対象病期は、変形の程度が比較的軽い
前股関節症期~初期の股関節症で良い結果が得られます。
病院によっては、進行期でも勧める場合がありますが
基本的には大腿骨骨頭の形が、きれいな球体を保っていることが重要です。
rao-1 
大腿骨骨頭球面の形と臼蓋側の形が同じになるように
臼蓋部分の骨を丸くくり抜いて(①)、大転子を切り離し(②)
外側の方向にくり抜いた骨を引き出します(③)
引き出した時に、腸骨との間に隙間ができてしまう場合は
腸骨の上部から骨を切り(★)、引き出した骨の上部に
下図のように移植します。

rao-2

骨盤側と大転子側をビスやピンで固定して(④および⑤)、
全工程が終了となります。
臼蓋のくり抜き方はいろいろあって、以下のように恥骨部分まで
大きくくり抜く方法もあるようです。

rao-3

 このくり抜き方によって、AAOやCPO、ERAOなど名称が変わります。
RAOの最大の利点は、関節面に残った軟骨ごと回転させられることです。
そういう意味からも、初期であるほど結果が良くなります。
また、外側に引き出すために、産道への影響も少なく
出産を控える若い世代にも勧められる手術方法です。

反対にリスクとして
球状ではない骨頭なのにこの手術をして
適合性が良くなく、残っていた軟骨がすり減ってしまい
かえって股関節症が進行してしまう場合もあります。 
中には不幸にして、移植した腸骨が壊死していまい、かえって悪い状態に
なってしまったという方も居られます。
高度な技術や豊富な経験を要するため、手術件数の多い病院や
医師をチョイスすることが肝心
です。

②キアリ骨盤骨切り術
RAOと違って、全病期に対応できる手術法です。

chiali

大転子を外し(①)、骨盤を水平に切り(②)
Aのように内側へずらして、臼蓋部分の面積を大きくします(④)
この手術は初期~末期まで対応可能ですが
進行期~末期の方は、大腿骨外反骨切り術や
内反骨切り術を併用
することが多いです。
屋根の部分の面積を広げて、大腿骨が屋根の下に収まるように
骨頭の傾きを変えるわけです。
図は、外反骨切り術を示しているので、大転子の下部を
くさび状に切除して(③)、骨頭の角度を変えています。
RAOと同様に、骨切り部分と大転子をピンやビスで留めて(B,C)
全工程が終了となります。

キアリの場合は、関節包と呼ばれる部分を挟み込む形にします。
この挟み込まれた関節包が、繊維軟骨というものに変わります
通常の関節軟骨とは少し違うものですが
クッションの役割は果たすので、
痛みの軽減や進行を食い止められます。
リスクとしては、骨盤を内側にずらすために、両側を手術した場合
産道が狭くなってしまうため、自然分娩に差し支える場合があります。

キアリの場合も、臼蓋の変形に合わせて
大腿骨外反骨切りの方法が微妙に変わってきますので
経験豊富な医師をチョイスすることが重要です。

いずれの手術も治療期間は長いものになります。
しかし、うまくいけば一生このままもたせることが可能です。
また、決して脱臼の心配はありませんから
術前と同じ生活を続けることが出来ます

完全な除痛ができない場合もありますが、
股関節をいたわって生活するのは人工置換した場合も同じです
50代以前の年代で経済的、家庭環境的に可能なら、
関節温存術を第一選択にする方がベストではないかと
個人的には思っています。

>

診察時に医師が行う徒手検査にはいくつか種類があります

医師は、診察室にあなたが入室した時から、

あなたが普段どんな歩き方をしているのか観察しています。

医師に向き合って立ち、医師がお尻部分の両横を支えた姿勢で
ゆっくりとその場足踏みをさせる場合があります。
これは、骨盤がどれくらい傾いているかをチェックしています。


股関節患者の骨盤の傾きの特徴現象に
① トレンデレンブルク現象

② デュシェンヌ現象

というのがあります。


は、悪い方の足で片足立ちをした時に、骨盤を水平に保てず

良い方の側の骨盤が下がる現象です。


は、①のように骨盤が傾かないように

悪い方の足に体重を乗せてバランスを取ろうとするため

良い方側の骨盤が上がります


いずれの場合も、足を外側に開く筋力の低下が原因です。


次にベッドに仰向けに寝るように指示されます。

まず、脚長差と大腿周径のチェックを行います。

脚長差とは、ずばり足の長さなのですが

これには、「真の脚長差」と「見かけの脚長差」というのがあります。

脚長差とは、骨盤の上部で前側に突き出ている

上前腸骨棘(じょうぜんちょうこつきょく)という部分から

足首の内側のくるぶしまでの長さのこと を言います。


患者さんの中には、この数値が少なくて

えっ?と感じる方が多いと思います。

自分的にはもっと長さが違うのでは?と感じるのです。

この部分の測定では、骨盤の傾きの影響は受けないので

「真の脚長差」を得ることができます。

つまり、骨盤の傾き数値は含まれていない のです。

私の場合、真の脚長差は2センチ以内でしたが

骨盤が2センチ傾いているので

「見かけの脚長差」は、4センチになるというわけです。


大腿周径も測る場所は決まっていて

膝のお皿の上部分から、10~15センチのところ に印をつけて

左右とも測ります。

悪い方の足の周径は筋力低下のため小さくなるので、

日頃、どれくらい悪い足を庇って歩いているかがわかります。


次に股関節の具体的な動きのチェック=可動域

のチェックを行います。

これは、股関節のしくみ その2 で示した6つの動きのチェックで、

分度器と定規が一緒になったようなゴニオメーターという

計測器で測ります。


① 屈曲・伸展のチェック

医師が悪い方の足の脛の部分を持って、

股関節と膝関節を同時に曲げます

ちょうど膝頭を顔に近づける感じです。


伸展は良い方の足を最大限に屈曲させたときの

伸ばした悪い方の足の状態をチェックすることでわかります

この時に、悪い方の側の膝が浮くようであれば、股関節に伸展制限がある

いうことを示します。これをトーマステストと呼びます。


② 外転・内転のチェック

足が外側へどれだけ開くか、内側へどれだけ入るか を調べます。

骨盤も一緒に動くため、脚長差を測定するときの起点である

上前腸骨棘の外側にゴニオメーターを固定させて測ります。


③外旋・内旋のチェック

これは医師によってやり方が違いますが

私の主治医はうつぶせでチェックします。

うつぶせで膝を90度曲げた状態で、

ふくらはぎを医師が持って、内側に倒します。

このとき、大腿の前面がどれだけ、傾くかをチェックするのが外旋。

反対に、外側へ倒してチェックするのが内旋となります。

仰向けや座位で行う医師も居られますが

要は太腿がどれだけひねられているかをチェックしています。


この他、あぐら姿勢を取って、痛みが出るかどうか 

チェックを行います


これを、パトリックテスト と呼びます。


以上が、診察室で行う医師の徒手検査です。

これに患者さんからの訴えを合わせて

診断をつけていきます。




>

関節温存術を受けた場合

骨盤や大腿骨を切ったり位置をずらしたりした後、

ピンやワイヤーで固定します。

このピンやワイヤーは手術後、

切った骨がしっかりとくっついたら除去します。

この手術のことを、抜釘(ばってい)手術 と言って

個人差や病院にもよりますが約半年~1年後に行います。

術前

これは平成15年1月、私の手術前のレントゲンです。

病期は末期で、大腿骨頭が骨盤の窪みの

臼蓋部分に完全にくっついていたので

外反屈曲骨切り術 を受けました。


外転筋付着部分大転子を切り離して、

外転筋をめくり上げて(①)、股関節を露出させ

大転子付け根下部の外側をくさび状に切除します(②)

そうすることで大腿骨頭の角度を変えて、

臼蓋との適合性を良くする手術です。

良い位置に固定して。確認のために

手術中に撮ったレントゲン写真の、手術部分を

拡大した写真がこれです。


拡大


くさび状に切除した分だけ

骨頭の向きを変えて、長いネジ状のもので固定

ピンとワイヤーで、大転子を再度固定します。

実際、どんなものが使われるのか、

実物の写真があります。

ピン



これは、抜釘手術後に頂けました。

私は大転子部分が、ステロイド剤の影響もあって

脆くなっていたため、くさび状に切った骨片を

大転子部分に移植したため、必要以上にワイヤー固定されましたが

通常はもう少し少なめです。

病院によってはプレート状の金具で固定する場合もあります。


骨盤側の方も、切ってずらした部分を

長いピン状のもので留めます

私が大腿骨の手術を受けた病院では

術後、3ヵ月ほどは、体の外側に数センチ突き抜けていて

骨盤の接合がレントゲン上で確認できれば、

麻酔無しで簡単に抜去していました。

私はすでに昭和57年に骨盤側の手術を

別病院で受けていましたが

当時は術後は完全に下半身をギプス固定で

ひたすら安静を保ってくっつくのを待つという感じでした。

現在のようにずらした骨盤をピンで留めることはなかったため

骨盤側の固定ピンの映像は残念ながらありません。

丸3週間ギプス固定されて寝たきりだったのが

固定ピンを使うことで術後2日で車椅子移乗が可能になりました。

そう考えると、医療の進歩はすごいですね


抜釘手術は大概の人が受けますが

中にはそのまま入れっぱなしという方も居られます。

抜去するだけとはいえ、麻酔下での手術で

1~2週間の入院期間が必要です。

諸事情から手術を受けない選択もあるということです。

入れていることで何の弊害もないのなら

そのままでも悪影響はありません。

主治医と相談して決めるといいでしょう。





手術は麻酔をかけて行います。

麻酔は大きく分けて、全身麻酔局所麻酔 の2種類あります。


全身麻酔というのは、

麻酔薬によって中枢神経を抑制します。

手術室に入ると、まず心電図や血圧などのモニター機器が

胸や腕に取り付けられます。

その後、マスク型の人工呼吸器を鼻と口を覆うように宛がわれ

2~3度呼吸をしたら意識は無くなります。

この状態でしばらく様子を見て

患者さんの酸素状態が安定したことを確認した後、

麻酔科医は気管内挿管(きかんないそうかん)を行います。


気管内挿管というのは、

口からのど、気管から肺に向けて

酸素を送る管(気管内挿管チューブ)を挿入することをいいます。

喉頭鏡というのどの奥を見る器具を使って

チューブを肺の入り口付近まで差し込むため

術後に喉がひりひりしたり痛みを覚えることがありますが

術後数日で症状は治まります。

喉に異物が入るため、術後は痰が出やすくなります。

術後の咳払いは傷の痛みもあって辛いですが

肺炎防止のためにも、できるだけ吐き出すようにします。


局所麻酔とは

麻酔薬によって脊髄神経、または末梢神経のある部分で

神経遮断を行う麻酔のことを言います。

局所麻酔にはいくつか種類があります。

最近主流となっているのが、硬膜外(こうまくがい)麻酔

と呼ばれるものです。


硬膜外麻酔というのは

脊椎(背骨)の中にある脊髄の側まで針を刺して,

その中にカテーテル(細いチューブ)を通し,

脊髄を包んでいる硬膜の外側(硬膜外腔)にカテーテルを留置します。

そこから麻酔薬を注入します。


よく似た麻酔に腰椎麻酔があります。

硬膜外麻酔と違うところは、薬液を注入する場所の違い だそうです。

腰椎麻酔の場合は、髄液の流れる場所に直接チューブを射すので

頭の位置が低くなると、髄液に入った薬液が

頭部に流れ込んで、激しい頭痛を起こす場合があります。

また、麻酔の効果は早く現れますが、効果の効く時間が

短時間に限られるという点があります。


どちらの方法も全身麻酔の場合と同じく

各種モニターを付けた後、

手術台の上に横向きに寝て、エビのように背中を丸くします

表面麻酔をかけて針を刺す痛みを感じにくくしてから

脊椎(背骨)の間に針を入れて、麻酔薬を注入します。

針を刺すときにビクッとした感覚

薬液が注入されるときにはググッと押される感覚がありますが

苦痛を覚えるようなものではありません。

腰椎麻酔なら5分ほどで、

硬膜外麻酔では、20分くらいで痛みを感じなくなります。


硬膜外麻酔の良い点は、分節麻酔が可能だということです。

(腰椎麻酔では不可能です)

分節(ぶんせつ)麻酔というのは、局所麻酔の量を調節することで、;

遮断 する神経の範囲(分節)を変化させられます。

つまりピンポイントでの麻酔が可能ということで

もっとわかりやすく言うと、術後の痛みを軽減させるために

麻酔薬を術後も継続して注入できる ということです。


術後の痛みはこれでかなり軽減できるようになりました。

これと座薬を併用することで、痛みの苦痛は和らげることができます。


麻酔の方法は、術式や病院によって変わってきます。

完全に安全な方法というのは、まずありません。

大変まれではあるものの、麻酔で命を落とす場合もあるということを

しっかりと心に刻んでおいてください。

事前に麻酔のための検査も種々行われますので

麻酔担当医とよく話をして、不安を解消してから手術に臨みましょう





手術を受けることになったら、入院をすることになります。

入院期間は手術法や病院によって違ってきます。


人工関節置換術の場合は、悪くなった自分の股関節を

すっかり人工物に置き換えるため、

手術の翌日から歩行器を使った歩行が可能です、

入院期間も年齢にもよりますが

だいたい2週間程度のようです。


関節温存術は別名「骨切り術」とも言います。

骨盤にせよ大腿骨にせよ一旦骨を切って動かすわけです。

「骨を切る=骨折させる」ということですから

人工置換に比べると長期になります。

また、大腿骨側を切る場合、骨盤側を切る場合

両方を切る場合などによっても期間は変わり

一般的な病院では、平均3ヶ月程度といったところでしょうか


余談ですが

私は股関節の手術を2回受けています。

1度目、大学病院で受けた時の入院期間は1ヶ月半。

ようよう両松葉杖で荷重なしで歩行出来た時点での退院でした。

その後は自宅での松葉杖生活。

トイレは和式だったので、洋式のカバーを取り付けて対応。

2ヶ月ごとに病院へ行って、徐々に荷重量を増やすリハビリを

たった1日受けるだけで、あとは自己管理という生活。

全荷重で歩けるまでに1年を要しました。

若かったから出来たのかもしれませんね(^_^;)


2度目の入院は、リハビリテーション専門の病院でした。

しかも県外で遠かったため、入院期間中に

骨を固定していたワイヤーやビスを抜く

「抜釘(ばってい)術」も受けたり、その後の経過が思わしくなく

入院期間が8ヶ月間とかなり長くなりました。

ただし、リハビリテーション専門の病院だったため

担当の理学療法士さんがマンツーマンで対応

きめの細かいリハビリを受けることが出来、

退院時はT字杖歩行でスタスタ歩けたのを覚えています。

当時(2003年)は日曜・祝日はリハビリがお休みだったというのも

入院期間が長くなった一因かもしれません。

現在は365日リハビリ体制になっているため

最長でも半年と改善されています。


よって、骨盤骨切り術で、3ヶ月で退院というのは

全荷重で歩ける状態ではありません。

病院によって違いはあるものの

2分の1荷重で両松葉杖歩行か、3分の2荷重で

片松葉杖もしくはT字杖歩行で退院

と言った感じだと思われます。


つまり杖を使ってなんとか歩けるようになった時点で

退院となるわけです。

その後の歩行訓練は、定期的に診察で経過を診ながら

自宅での自主訓練となります。

自宅での訓練が不安な場合は、

近隣のリハビリ施設を紹介してもらったり

通院でリハビリを継続することも可能なので

主治医、もしくは入院中の担当理学療法士さんに

相談されてみてください。


最後に

入院の際、部屋の選択を聞かれます。

個室の場合、部屋代は保健診療外の自己負担となります。

最近は大部屋でも、カーテンではなく

パーテーションで仕切った個室的4人部屋というのもありますが

こちらも有料の場合が多いです。


カーテンで仕切られた大部屋の部屋代は無料です。

ただし、大部屋では他人との共同生活となります。

関節温存術の場合は、長期間入院生活となるので

ストレスを感じるか、それとも同病者の連帯感を感じるか

これは人それぞれです。

入院してからの部屋替えは難しいので

入院前にしっかり考えておくことをお勧めします。