小説 逢いたくて~心花(こころばな)~忘れられぬ「あの男」との意外な再会。彼と亡き母の関係は、、 | FLOWERS~ めぐみの夢恋語り~・ブログで小説やってます☆

FLOWERS~ めぐみの夢恋語り~・ブログで小説やってます☆

Every day is  a new day.
一瞬一瞬、1日1日を大切に精一杯生きることを心がけています。
小説がメイン(のつもり)ですが、そのほかにもお好みの記事があれば嬉しいです。どうぞごゆっくりご覧下さいませ。

小説 逢いたくて~心花(こころばな)~

☆ 心に花を咲かせるんだよ。たとえ小さくても良いから、自分だけの花を心に咲かせるんだ。-それが、私が13歳の時、亡くなった、おっかさんの口癖だった。 ☆

お彩(さい)は16才。江戸の町外れ、通称、〝甚平店〟で父の伊八と
二人暮らし。母のお絹は屋台を引いて歩く夜泣き蕎麦屋をやっていたが、
働き過ぎがたたって、若くして亡くなった。

実は、伊八はお彩の実父ではない。
お絹が既に亡くなった男に犯され、心ならずも身ごもった子どもだった。
当時、伊八とお絹は既に恋仲で、将来の約束も交わしていたのに、
お絹はさらわれ、人気のない寺に監禁された挙げ句、陵辱されたのだ。

いったんは身を引いたお絹を想う伊八の心は変わらず、二人は祝言を挙げて
夫婦となり、お彩が生まれた。

伊八は、江戸でも評判の腕の良い飾り職人である。
彼はお彩を実子として手塩にかけて育て上げた。それは母お絹が亡くなってからも
変わらない。そんな優しくて頼もしい父を、お彩は物心ついたときから、大好き
だった。

それが、いつから、父を〝男〟として意識するようになったのか。。。
ついには住み慣れた家を出て、一人暮らしを始めた。

そんなある日、お彩が働く一膳飯屋に見知らぬ男が現れる。
圧倒的な存在感を持つ、凄艶なほどの美貌を持つ男。なのに、
その瞳には孤独の色を滲ませている。
いつも一人で黙々と酒を飲む男を、お彩はいつか気にするようになっていた。
新しい恋の予感。
それが、やがて、お彩自身の生涯を決定する運命の出逢いだとは、お彩はまだ
知らない。
更に、その謎の男が母お絹と浅からぬ因縁があることも-。
お彩に一途に想いを寄せる同じ長屋の伊勢次、この名も知れぬ男、これらの
二人の男こそが後々、お彩の生涯に深く関わってくるのだった。
*******************************************************

 

 

 

― 一体、どうしたら、あの子の頑なになった心を解きほぐして、昔のお彩のように素直な心からの笑顔を浮かべられるようにしてやれるんだ?
 しまいの言葉は涙に溶けた。まさか伊八は、娘が自分に惚れているとは考えてもいなかった。伊八を男として見ているからこそ、逆に離れようとしているのだとは想像もできない。

 そして、伊八とお彩父子の拘わりには余人の知らぬ、深い経緯が秘められていた。
 だが、お彩はその秘密をまだ知らない。 

 夕陽が涙に濡れた伊八の浅黒い頬を照らしていた。


―其の参―
  
 その二日後のことである。お彩は随明寺に詣でた。随明寺は江戸の外れに位置し、開祖は浄徳大和尚。ちなみに浄徳は京の宇治万福寺を開いた黄檗宗の祖隠元隆琦の高弟の一人である。随明寺は名刹として知られ、開祖の浄徳大和尚は徳の高い聖のみに許される紫衣を許されたほどの人物でもあり、高僧にのみ与えられる大師号を賜ったが、辞退した。
 随明寺はまた春は桜、秋は紅葉の名所としても有名であり、殊に花見の時分には大勢の花見客で賑わう。開基の浄徳大和尚の月命日である五日には市が立ち、境内はあまたの善男善女が押し掛けた。秋の縁日市は特に大がかりなもので、たくさんの僧が金堂で読経を上げ、参詣人には読経後、僧たちから餅を投げ与えられ、「寿」、「福」、「浄」、「徳」の四文字が朱で入った餅を得た者はその年の幸を約束されると云われている。秋の市は「大祭」と呼ばれ、江戸名物の一つでもあった。
 お彩の母お絹は、この随明寺の墓地に永眠(ねむ)っている。長い石段を昇ると小さな山門があり、山門を抜け、まず本堂、三重ノ塔が眼に入る。更に先にゆくと、絵馬堂、その傍らに浄徳大和尚を祀る奥ノ院がひっそりと建ち並んでいる。奥ノ院と隣り合うように巨きな池があり、俗に「大池(おおいけ)」と呼び倣わされていた。
 大池のほとりに植わった数本の桜が満開になった様はそれはもう見事なもので、遠方からは薄桃色の霞に辺り一面が包まれているように見えた。上野の寛永寺と共に江戸の桜の名所として「名所図絵」にも記されている。
 墓地は諸伽藍の建ち並ぶ広い境内の片隅にひっそりとあった。中でもお絹の墓はその奥まった場所に位置している。亡くなってからまだ年を経てはいないので、墓石もさほど風化してはおらず新しい。「貞容絹有信女」と刻み込まれた小さな石を見つめ、お彩は静かに佇んだ。
 境内の紅葉はつい数日前までは鮮やかな紅に染め上がっていたのだが、今はもうその半分以上が葉を落としている。桜の時季と違い、紅葉の頃はさほど人の姿も見られず、広い境内は森閑としていた。中でも最奥のこの界隈は水を打ったかのように静まり返っている。
 既にその前には一輪の白菊が手向けられていた。たった今活けたばかりのように瑞々しい花を見つめながら、お絹は微笑した。
―敵わないわねえ。おっかさん。
 恐らくは父伊八もまた今日この日、亡妻の墓参りに来たのだ。伊八は恋女房の月命日に墓参を欠かしたことはない。お彩が甚平店を出てゆくまでは、いつも父娘二人で墓参りに訪れていたものだった。
 父は今でも母を忘れてはいない。多分、何者もあの夫婦の間に割り込むことはできないのだ。それほどお彩の両親は強い絆で結ばれている。たとえ死ですら二人を完全に分かつことはできない。
 自分もまた遠いいつの日か、父と母のように心底から互いを必要とし合える相手にめぐり逢うことができるのだろうか。
 お彩は持参した小菊の小さな花束をそっと墓前に供えた。線香の細い煙が白くたなびき、天へと立ち上ってゆく。その先を眼で追いながら、お絹は蒼い空を見上げた。ふいに熱いものが込み上げ、慌てて涙を瞼の裏で乾かす。
 在りし日の母の花のような微笑がまざまざと蘇った。
―自分にしか咲かせることのできない、自分だけの花を心に咲かせるんだよ。
 母の口癖を思い出しながら、お彩はひっそりと涙を流した。
―おっかさん、私には心の花なんて、到底咲かせることはできそうにないの。心に花どころか、私は自分の中に醜い悪魔を住まわせているんだもの。私は本当にどうかしちゃってるのよ、だって、私はおっつぁんを―。
 実の父を、血を分けた父親を愛してしまったのだから。もし、母が生きていれば、到底母に告げられたものではない。いや、母さえ生きていれば、こんな邪悪な想いを知ることもなしに平穏に親子三人の時が流れていったのだろうか。
 いや―、と、お彩は思う。これまでは母さえ元気であれば、こんなことで苦しまずに済んだのだと無理に思い込もうとしてきたが、お彩には既に判っているのだ。たとえ母が生きていたとしても、いつの日かお彩は必ずや伊八への思慕に目覚めたに違いない。母が元気でいれば、こんなことにはならなかったと考えてしまうのは、それは「逃げ」というものだろう。
 霜月もそろそろ終わろうかという季節の空は晩秋というよりは、はや冬と呼ぶにふさわしい。薄い蒼がひろがった空に刷毛で描いたような白い雲がひとすじ浮かんでいた。お彩はしばし眼を瞑ったまま亡き母に黙祷した。
 と、突然、背後から声をかけられた。
「もし、お彩さん」
 低い嗄れた声に振り返れば、そこには背の低い老いた僧がひそやかに立っていた。
「徳全様」
 お彩は慌てて頭を下げた。
 徳全は随明寺の住持である。由緒ある大寺の住職という立場であるにも拘わらず、豪放磊落というのか、気取らぬ人柄で誰にでも気軽に声をかける。
「いつもお世話になっています」
 お彩が丁寧に挨拶すると、徳全は顔の前で手をひらひらと振った。
「止しなさい、そのような勿体ぶった挨拶を儂はどうも好まん。ところで、今日は母者の墓参りかの」
「はい」
 お彩が頷くと、徳全は遠い眼になった。
「儂のような老体が図らずも長生きして、母者のような若い者がさっさと逝くとは、人の世の寿命は御仏が定めたもうものとはいえ、はてさて思うに任せぬものよ」
 徳全が改めてお彩を見た。
「ところで、今日はそなたに逢いたいという御仁がお見えでな」
 思いがけぬ言葉に、眼を見開く。
「そなたがいつも母者の月命日には必ずここに来るということを伝えておったのじゃよ」
 来なさいと言われ、お彩は素直に徳全の言葉に従った。徳全は常に市井の人々と共に生きる僧だ。飢饉の年には老体にむち打って自ら炊きだしに当たり、道端に行き倒れた骸に経を唱えるという人なのだ。それゆえ、多くの信者に慕われている。信頼するに十分当たる人だとよく心得ていた。
 徳全に案内されたのは、随明寺の庫裡の奥まった一角であった。磨き抜かれた廊下を幾度も折れ曲がり辿り着いた小座敷で、お彩は四半刻ほど待たされた。襖には雪を戴いた竹林と、その間で戯れ飛ぶつがいの雀が墨絵で描かれている。その絵をぼんやりと眺めていた時、突如として襖が向こうから開いた。
 咄嗟のこととて、わずかに愕いて身を竦ませた。そして、現れた人物を見た瞬間、お彩の愕きは更に大きいものとなった。
「あなたは―」
 言葉が続かなかった。