小説 逢いたくて~心花(こころばな)~あの女と俺の縁は、とうに切れちまってるさ-その言葉が切なく | FLOWERS~ めぐみの夢恋語り~・ブログで小説やってます☆

FLOWERS~ めぐみの夢恋語り~・ブログで小説やってます☆

Every day is  a new day.
一瞬一瞬、1日1日を大切に精一杯生きることを心がけています。
小説がメイン(のつもり)ですが、そのほかにもお好みの記事があれば嬉しいです。どうぞごゆっくりご覧下さいませ。

小説 逢いたくて~心花(こころばな)~

    第五話  夏霧

☆ 心に花を咲かせるんだよ。たとえ小さくても良いから、自分だけの花を心に咲かせるんだ。-それが、私が13歳の時、亡くなった、おっかさんの口癖だった。 ☆

お彩(さい)は16才。江戸の町外れ、通称、〝甚平店〟で父の伊八と
二人暮らし。母のお絹は屋台を引いて歩く夜泣き蕎麦屋をやっていたが、
働き過ぎがたたって、若くして亡くなった。

実は、伊八はお彩の実父ではない。
お絹が既に亡くなった男に犯され、心ならずも身ごもった子どもだった。
当時、伊八とお絹は既に恋仲で、将来の約束も交わしていたのに、
お絹はさらわれ、人気のない寺に監禁された挙げ句、陵辱されたのだ。

いったんは身を引いたお絹を想う伊八の心は変わらず、二人は祝言を挙げて
夫婦となり、お彩が生まれた。

伊八は、江戸でも評判の腕の良い飾り職人である。
彼はお彩を実子として手塩にかけて育て上げた。それは母お絹が亡くなってからも
変わらない。そんな優しくて頼もしい父を、お彩は物心ついたときから、大好き
だった。

それが、いつから、父を〝男〟として意識するようになったのか。。。
ついには住み慣れた家を出て、一人暮らしを始めた。

そんなある日、お彩が働く一膳飯屋に見知らぬ男が現れる。
圧倒的な存在感を持つ、凄艶なほどの美貌を持つ男。なのに、
その瞳には孤独の色を滲ませている。
いつも一人で黙々と酒を飲む男を、お彩はいつか気にするようになっていた。
新しい恋の予感。
それが、やがて、お彩自身の生涯を決定する運命の出逢いだとは、お彩はまだ
知らない。
更に、その謎の男が母お絹と浅からぬ因縁があることも-。
お彩に一途に想いを寄せる同じ長屋の伊勢次、この名も知れぬ男、これらの
二人の男こそが後々、お彩の生涯に深く関わってくるのだった。
*******************************************************

 

 

 「花がすみ」に奉公し始めてからというもの、喜六郎はいつもお彩に気遣いを示してくれてきた。いつか店の売上金が紛失した際、丁度出産に備えて里帰りしていた小巻がお際盗人扱いしたことがあった。そのときも喜六郎だけは端からお彩を信じていると言い続けてくれたのだ。
 そんな喜六郎だからこそ、一人の人間として幸せになって貰いたいと、お彩は心から願わずにはおれない。ましてや、承平が本当に喜六郎の子だというのならば、尚更のことだ。喜六郎とおきみたちが今でも憎からず思っているのなら、二人で所帯を持ち、「花がすみ」の暖簾を守りながら親子三人で幸せに暮らせられたら、どんなに良いだろうと思う。
―やれやれ、私もやっぱり、おっかさんの娘なのかしら。
 お彩は心の中で苦笑いした。お彩の母お絹はかつて夜鳴き蕎麦屋をしていた。今でも夕方、慌ただしく夕飯を食べた後、重たげな屋台を引いて商いに出てゆく母の後ろ姿を鮮明に憶えている。お絹はいつも我が事より他人ばかりを案ずる性分だった。根っからのお人好しというのか、そこにどんな危険が待ち受けているかなぞおよそ考えもせず、他人のために奔走ばかりしていた。
 そんな母を父伊八はいつも呆れ顔で
―お前はつくづく厄介な性分だな。
 と笑って見ていた。しかし、口とは裏腹に、父はそんな母に心底惚れ、いつも母を温かなまなざしで見つめていたものだ。
 恐らくはお彩もまた、母譲りのお節介の血を受け継いでいるのだろう。見た目も在りし日の母を彷彿とさせるというお彩は、やはりその気性まで似たのかもしれない。
―おとっつぁんが見たら、やっぱり、おっかさんの娘だから、私まで他人さまのもめ事にやたらと首を突っ込みたがるんだなって、笑うかもしれない。
 お絹の口癖はいつも決まっていた。
―心に花を咲かせるんだよ。
 一生かかっても良いから、心に自分だけにしか咲かせることのできない花を咲かせるのだと、幼い時分からお彩に言い聞かせ続けてきた。
 父も母もお彩にとっては憧れの存在だった。いつか自分も母のように自分だけの花を、たとえ小さくとも精一杯開いた花を心に咲かせることかせできればと願わずにはおれないお彩である。
 父の住む甚平店とお彩の住む長屋は眼と鼻の先である。数日に一度ほどの割合で父を訪ねるのが日課にはなっていた。ときには喜六郎が「お裾分け」と称して、少し多めに作った惣菜を持たせてくれることもあり、それを伊八に届けたりもする。本当の親子ではないと判って以来、お彩の父に対する想いはかえって深まった。
 実の子ではないと知りながらも慈愛をもってお彩を育て上げてくれた父。かつては、その父に惚れていなぞとは馬鹿なことを考え、その引け目から父に辛く辺り、さんざん哀しい想いをさせてしまった。母お絹は三十過ぎの若さで流行病で亡くなってしまったけれど、その分、伊八にはできるだけのことを娘としてしたいと思っている。
 たとえ血が繋がらずとも、それを乗り越えるだけの確かな絆というものある。ましてや、真の親子であれば、共に暮らすことは当然のことのように思える。承平が喜六郎の息子だというのならば、何とかして万事がうまくゆくようにできないものか―、と、お彩は真剣に考えるのだった。
 そんな気持ちもあって、おきみに少し休んでゆかないかと誘ってみたのだが、おきみは薄く笑っただけであった。
「良いんですよ。あの人は私の顔なんぞ今更見たくはないでしょうから」
 おきみは呟くと、自嘲気味に言った。
「未練でごさんすね。私は今でも旦那さんを忘れられずにいる。だから、嫌われているのを知りながら、こんな風についふらふらとあの人に逢いにきちまうんですよ。もう、とっくの昔にあたしたちの縁の糸は切れてるっていうのに、とんだお笑い草ですよね」
 そのあまりにも儚げな表情に、お彩は胸をつかれた。
「今日は承平ちゃんは一緒ではないのですか」
 おきみの言葉に何と応えることもできず、お彩は承平の名を口にした。おきみの顔にまた笑みが戻った。
「あの子は宿に置いてきました。本当はおとっちゃんに逢いたいって随分と愚図ったんですがね」
「あの、やっぱり、お待ちになった方が良いのでは?」
 お彩がなおも言っても、おきみは首を振るばかりだった。
「お心遣いは忘れません。厚かましいついでに一つだけお願いがあります。どうか、あたしが今日ここに来たことは旦那さんには話さないでやっておくんなさいまし」
 おきみはそう言うと、さっと背を向けた。
 お彩は声をかけることもできず、ただ茫然と儚げな後ろ姿を見送るしかない。
 やがて、おきみの姿は金物屋と筆屋が涼通りを挟んで向き合う四つ辻を右に折れ、見え
なくなった。

 

 その日の夕刻、お彩は夕飯を食べにくる客で店内が溢れ返る前のひとときである。
 夏の夕陽が長い影を落とす板場で、喜六郎は一人包丁を握っていた。遠くで啼く蜩の声がどこか哀しげに響いている。小男であるはずの喜六郎の背中がやけに大きく見え、それは何ものをも寄せ付けないような頑なさがあった。平素からの喜六郎からでは考えられないような頑固さである。
「あの、旦那さん」
 お彩は少し躊躇った後、声を掛けた。
 喜六郎がゆるゆると振り向く。
「おう、どうした」
 喜六郎は濡れた両手を紺色の前締めで拭いながら、機嫌良くお彩の顔を見つめる。しかし、それが上辺だけの見せかけの明るさであることはよく判った。嘘のつけない質の男なのだ。おきみを冷淡にあしらっていても、その実、我が子だという承平の出現には大いに揺れ動いているに相違ない。
 お彩は唇を噛んだ。
「今朝、おきみさんが来られたんです」
 刹那、喜六郎の動きが止まった。
 お彩はもう一度繰り返した。
「今日、おきみさんが―」
 しかし、その声は突き放すような声に遮られた。
「もう良い」
「でも」
 お彩も負けてはおらず食い下がると、喜六郎は頑なに首を振った。真一文字に結んだへの字の唇が何より今の喜六郎の心を物語っている。
「今更、あの女とわしの間で話し合うことは何もねえ。おきみはそれだけのことをわしにしたのさ」
 お彩は何も返せなかった。暗に「お節介だ、余計なことをするな」と言われているようで、恥ずかしさに穴があったら入りたいと思った。やはり、他人の、しかも男女の色恋に自分などのように世間知らずの小娘が口を出すのは愚かなことだったのだろうか。
 お彩が肩を落としていると、喜六郎がポツリと呟くように洩らした。
「お彩ちゃんも噂だけは知ってるだろうが、お前がここに来る前に一度だけ雇った仲居がいた」
 お彩は眼を見開いた。喜六郎は観念したかのように、ホウと大きな吐息を吐いた。
「それがあの、おきみという女さ」
 喜六郎の瞳は遠くを見るようだった。