ウォーク更家の散歩(東海道・中山道など五街道踏破、首都圏散策)

バスで行く「奥の細道」(その48)   深川・芭蕉記念館(江東区) 2020.6.18

(写真は、芭蕉記念館分館の展望庭園の芭蕉翁像)

 

ようやく、県をまたぐ移動制限が解除されたので、神奈川県を

出て東京都の江東区へ向かいます。

目的地は、深川の「芭蕉記念館」で、「奥の細道・その47」

以降、コロナのために長い間お休みしていたこのブログの

「奥の細道」シリーズを再開するためです。


松尾芭蕉は、三重県の伊賀市生まれで、京都に出て俳人の

北村季吟(きぎん)に師事し、俳諧の道に入りました。

1674年、江戸へ行き、俳句宗匠として数々の作品を発表

します。

しかし、1680年、俳句宗匠としての華やかな生活を捨て、

日本橋から、ここ深川の草庵へ移り住みます。

(江戸市中の火事を避けるために、一時的に身を寄せた深川が

意外に気に入り、生涯の拠点とした、という説もあります。)

そして、この草庵を拠点にして、新しい俳諧活動を展開し、

多くの名句や、「おくのほそ道」などの紀行文を残しました。

 

上の写真は、地下鉄の森下駅のホームに並べられている様々な

芭蕉の顔です。

都営新宿線(または都営大江戸線)の「森下」駅で下車し、

「芭蕉記念館」へ向かいます。

 

森下駅のA1出口を出て、新大橋の方向へ少し歩き、隅田川

沿いの道を徒歩7分で、下の写真の「芭蕉記念館」に

着きます。(休館:第2・4月曜日)

ここ深川の芭蕉の草庵は、門人から贈られた芭蕉の葉が

生い茂ったところから「芭蕉庵」と呼ばれていました。

芭蕉が亡くなったあと、武家屋敷の内に取り込まれて保存

されましたが、幕末に消失してしまいました。

そして大正6年の台風の際、この辺り一帯は、高潮の被害に

あいますが、そのときに、何と!、芭蕉遺愛の「石の蛙」が

出土しました!

(前頁の写真は、芭蕉記念館に展示されている「芭蕉遺愛の

 石の蛙」)

 

それを受け、当時の東京府は、石の蛙が出土した場所を、

「芭蕉翁古池の跡」として指定しました。

 

その後、江東区は、昭和56年に、石の蛙が出土したゆかり

の地に「芭蕉記念館」を、平成7年に、隅田川と小名木川に

隣接する地に「芭蕉記念館分館」を開館しました。 

 

 

「芭蕉記念館」には、芭蕉が着用していた袈裟や、直筆の

書など貴重な品を収蔵・展示しています。

平日の午前中のせいか、来館者は、私以外は親子連れの1組

だけでした。

 

 

 

 

 

また、敷地内にある日本庭園には、上の写真の「古る池や

蛙飛び込む 水の音」の石碑や、下の写真の「草の戸も

住み代わる世ぞ ひなの家」の石碑があります。

(句意は、この本文の末尾をご参照下さい。)

 

更に、本庭園には、芭蕉の俳句にちなんだ草木や花が

植えられています。

 

 

芭蕉記念館のすぐ近くに、「芭蕉遺愛の石の蛙」が出土した

場所に建つ「芭蕉稲荷神社」がありました。

 

 

行ってみると、驚くほど狭くて小さな神社でした・・・

 

 

 

芭蕉稲荷神社から、川沿いの道を左に3分くらい歩くと、

写真の「分館史跡展望庭園」(芭蕉記念館分館)に着きます。

 

小名木川が隅田川に合流する位置にあるこの小公園には、

写真の「芭蕉翁像」があります。

 

案内板によると、この芭蕉翁像は、17時になると、隅田川に

向かって像が回転し、22時までライトアップするとあり

ましたが、どの様にして回転する仕組みなのか、よく分かり

ませんでした。

 


分館史跡展望庭園を出て、次に、芭蕉が「おくのほそ道」の

旅へ出発した地である「採荼庵」(さいとあん)跡へ

向かいます。

 

 

小名木川の万年橋を渡り、清澄庭園の前の道から清澄通りに

出て、通りを南下、仙台堀川に架かる写真の海辺橋を渡ると、

橋のたもとに「採荼庵」(さいとあん)がありました。

 

 

海辺橋の脇には濡縁に腰掛けた旅姿の芭蕉像が設置

されています。

ここには、芭蕉庵跡碑や、奥の細道旅立参百年記念碑なども

建っていました。

「採荼庵」は、芭蕉の門人である杉山杉風(さんぷう)の別宅

でした。

 

芭蕉は「奥の細道」の旅に出る前に、それまで住んでいた

隅田川と小名木川の合流地点の岸辺にあった芭蕉庵を手放し、

門人の杉山杉風(さんぷう)の別宅に厄介になったのです。

荼庵に芭蕉を住まわせた杉風は、日本橋で幕府御用の魚問屋を

営み、豊かな経済力で芭蕉の生活を支えていました。

芭蕉は、ここ採荼庵で、「草の戸(と)も 住み替わる

代(よ)ぞ 雛(ひな)の家」の句を詠みました。

この句から分かる様に、芭蕉が立ち退いた後の芭蕉庵は、

女の子のいる家族が移り住んだみたいです。

1689年、芭蕉は、ここ採荼庵から、「おくのほそ道」の旅へ

出発しました。

仙台堀川に浮かぶ船に乗り、隅田川を遡って千住まで行った

のです。


採荼庵を出て、清澄通りを戻ります。

お昼は、清澄通り沿いの写真の「蕎匠」で、「深川御膳」

( 1,750円)を食べました。

写真の様に、二八せいろ、ミニ深川めし、天ぷら、小鉢付き

です。

(深川界隈の散歩については、「本所・深川界隈」を見てね。)                                 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ウォーク更家
奥の細道のホントの出発点は
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
そう、森下駅界を歩いてみて、芭蕉関連の施設に区がかなり力を入れているのを実感しました。

芭蕉の深川での生活を感じるには、お薦めの散歩コースです。

そうなんですね、私は、芭蕉は深川の芭蕉庵から奥の細道へ旅立った、と思っていたのですが、正確には違いましたね。

芭蕉も、あさり丼・深川めしを食べたのでしょうかね。
もののはじめのiina
奥の細道 出発点 
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/769a416372588a3176f199ac91532800
芭蕉は深川の草庵「芭蕉庵」を手放して、決死の気持ちで「奥の細道」へ旅立ったのですね。
   この世の名残りに、あさり丼・深川めしを食べたことでしょう。

森下駅界隈は芭蕉関連で充実していますね。「芭蕉稲荷神社」まで建っているとは・・・。
     コロナ騒動が落ち着いたら、散策したい気分です。^^

グランベリーパークは、その前身がグランベリーパークだったのを官民一体に再開発したものです。
東急も下車駅を急行停車に昇格させるなどテコ入れしています。直ぐ脇の公園を、パーク内に取り込んだのは好い発想だと思いました。



ウォーク更家
コスモタイガーさんへ
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
ありがとうございます。

ずっと気になっていた芭蕉の出発地からの再開が、ようやく出来ました。

奥の細道のバス旅行は、栃木県の黒羽からの途中参加だったので、出発地の深川と、最初の歌枕の地の室の八島が抜けているのがずっと気になっていました。

そうですか、ようやく、街道run再開ですか。
ブログ、楽しみにしてます
ウォーク更家
はるみんさんへ
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
そうでしたか、芭蕉記念館の展望庭園や、深川江戸資料館、清澄庭園など行かれているんですね。

私も、昔、深川江戸資料館や清澄庭園へ行ったのですが、当時は、芭蕉に興味がなかったので、句碑については余り憶えていません。(-_-;)

私も、森下駅の芭蕉の顔の展示は初めて見ましたが、江東区の熱の入れ様が伝わってきました。

深川めしの「みや古」は、昔、月島の職場の飲み会で2回ほど利用したことがあります。
建物も素敵ですし、アサリ丼も美味しかったです。
はるみん
古池やとびこむ水の音
再開ご準備のブログ、私も行ったことがある芭蕉記念館の展望庭園が出てきてうれしくなりました。
深川江戸資料館、清澄庭園でも芭蕉の句碑を見たような気がしたのでネットで検索してみました。どちらにも「古池や…」の句碑があるようです。
森下駅は下車したことがないので芭蕉の顔が並んでいるのは知りませんでした。森下駅近くの深川めしで有名な「みや古」は建物も古めかしくて面白いです。
コスモタイガー
再開
https://blog.goo.ne.jp/cosmotiger_1968
再開、おめでとうございます。
芭蕉の出発地からの再開ってのも、なかなかのタイミング、ですね。

ちなみにコスモタイガーも、街道run、先日こっそり再開しました。
ブログに載せるのは随分先になりそうですが。

ウォーク更家
矢立初めの地
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
写真、丁寧に綺麗によく撮れていますね。

芭蕉像と道標の場所と、矢立初めの場所が、少し記憶が曖昧になって混同していました。
矢立初めの地の写真を見て思い出しました。

すさのお神社、懐かしいです。
hide-san
↑のURL
https://blog.goo.ne.jp/hidebach
URLが間違っていました
正しくは
https://blog.goo.ne.jp/wxm68971-1936/e/a2d60a8c76e322700c6dcd744d5e5d58

よろしくお願いします。
hide-san
↑の続き、ブログ「千住大橋と矢立て始めの地」
https://blog.goo.ne.jp/hidebach
「千住大橋と矢立て始めの地」をご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/wxm68971-1936/preview20?eid=a2d60a8c76e322700c6dcd744d5e5d58&t=1593486815073
ウォーク更家
やっと再開
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
ええ、前から気になっていた出発地をようやく訪れることが出来ました。

白河の関の手前で股関節炎を発症、街道歩きを暫くお休みにする代わりに、奥の細道のバス旅行に途中参加しました。
バス旅行は、黒羽から参加したので、旅の初めの方が抜けているので、ずっと気にしていました。

さすが、詳しいですね。
私は、「行く春や~」は勿論知っていましたが、「草の戸も~」は知りませんでした。

ええ、私も、街道の千住大橋を渡るとすぐに、矢立て始めの地の石碑があったのを憶えています。
hide-san
やっと
https://blog.goo.ne.jp/hidebach
やっと出発地へ来ましたね。

ここで「草の戸も・・・」の句を柱にかけて、
小名木川から船でおくのほそ道に出発、
千住で陸に上がり、
「行く春や・・・」の矢立て始めの句とする。
奥州街道の千住大橋を渡るとすぐ左に、
「矢立て始めの地」石碑があった記憶です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「街道歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事