ひとひらの雲

つれづれなるままに書き留めた気まぐれ日記です

秋の風物詩

2019-10-27 19:13:14 | 日記

 今年は台風がよく来ますね。雨の日が多く、日照時間が少なくて憂鬱な気分になります。もっと秋晴れが欲しいですね。「即位の礼」の日も天候が心配されましたけれど、滞りなく行われたことを喜ばしく思います。パレードの日はどうか晴れますように。

 台風が多かったせいかどうか、秋の気配をあまり感じられないまま11月を迎えようとしています。せめて和歌や俳句の中から秋の風物詩を見つけてみましょう。まずは「赤蜻蛉(あかとんぼ) 来て打つ音や 古障子」(小沢碧童)。古障子に当たる赤とんぼの微かな羽音を感じ取っている句です。いいですね、赤とんぼ。夕焼けが似合います。

 秋はまた風がよく吹きます。「あきかぜの ふきぬけゆくや 人の中」(久保田万太郎)。これは野分(のわき)と呼ばれるような強い風ではなく、すっと吹き抜ける冷たい風ですが、雑踏の中を流れていく秋の風に物悲しさを感じますね。

 また秋は月見の季節。月を詠んだ和歌や俳句はたくさんありますけれど、こんなのはどうでしょう。「秋の月 ながめながめて 老(おい)が世も 山の端(は)ちかく かたぶきにけり」(源家長)。山の端近くに傾いた月に、自分の老いを重ね合わせた歌です。秋の月を眺めつづけているうちに、自分の人生も終わりに近くなってきてしまったという、ちょっと淋しい歌ですね。

 まだまだありますよ、秋の風物詩。「萩が花 尾花葛(くず)花 なでしこの花 をみなへし また藤袴 朝顔の花」(山上憶良)。秋の野に咲いている花を並べただけの歌ですけれど、まさに秋を代表するような花ばかりです。尾花は薄(すすき)のことで、葛や撫子、女郎花、藤袴まではわかるのですが、朝顔というのはどうしても夏の花のイメージが強いですね。でも秋の季語なんです。

 秋の季語として意外なものは他にもあります。蜩(ひぐらし)です。蝉は夏なのに蜩は秋なんですね。「蜩の つと鳴き出しぬ 暦見る」(星野立子)。蜩が鳴き出したのを聞いて暦を見上げたのは、「もう秋なのか」と季節の移り変わりを感じたからなんです。なかなか敏感に捉えています。

 秋を感じさせるもの。彼岸花などもそうでしょう。別名曼珠沙華(まんじゅしゃげ)ともいいます。「曼珠沙華 散るや赤きに 耐へかねて」((野見山朱鳥)。彼岸花は燃えるように赤く咲いていますけれど、また燃え尽きたように散っていきます。そんな生命の燃焼を捉えた句です。

彼岸花

 他にも菊やキンモクセイ、鶏頭などは秋を代表する花でしょう。柿、栗、葡萄なども秋を演出する果物です。木の実としてはどんぐり、銀杏など、また虫の声も秋には欠かせないものです。「虫なくや 金堂の跡 門の跡」(正岡子規)。古都の大寺の伽藍跡に立つと、あちらこちらから虫の音が聞こえてくるんですね。往時を偲んでいるような句です。

 また秋といえば夕暮ですけれど、これは以前にも書いているので省略しましょう。稲刈りも秋らしい風景ですが、何といっても秋は紅葉です。「紅葉ばの ちりてつもれる わが宿に たれをまつむし ここらなくらむ」(読人しらず)。紅葉が散って積もっているこの庭に、誰を待つといって松虫が鳴くのであろうか、といった感じですか。

 これから行楽のシーズン、紅葉狩りに出掛ける方も多いことでしょう。晴れてくれることを祈るばかりです。

 マイホームページ   おすすめ情報(『栄光のかけら』・『薬子伝』、一般書店からも注文できます)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿