日本の伝統色を学ぶと、現代とは違う意味や ものの感じ方に触れることができます。

 

例えば、

濃色(こきいろ・こいろ)」薄色(うすいろ)」という色名。

 

現代では、
「濃い色」といえば、色の程度が強い、深い。
「薄い色」といえば、弱い、淡いの意。

 

ですが、伝統色では紫のこと。

 

平安時代、紫は最高位の高貴な色でした。

 

”色といえば紫” ”色の代表は紫”

あえて「紫」を付けずとも、「濃」「薄」といえば、紫の濃淡とされていたんだとか…。

初めて知る色の名前もたくさんありました。

 

「濃色」と「薄色」の中間の紫は、「半色(はしたいろ)」 。

 

「半」は、半端などっちつかずの色 という意味だそうです。

 

また、「滅紫」という紫の色名があります。
(ちょっと怖そうな紫だな…と思いました。ガーン

 

昔は、くすんだ濁った色に「滅色」という言葉を用いたようです。

 

「その色らしさが滅びる」という意味らしい…。

 

「滅紫」は、「けしむらさき」や「めっし」と読み、くすんだ紫。

 

紫から、鮮やかさや華やかさを滅した色。
(やっぱり、なんだか怖い…?滝汗

 

現代の秋のコーディネートにも”滅紫”を取り入れると、味わいある大人色になりそうですね。

 

左から、

  薄色→ 半色→ 濃色→ 滅紫→ 紫

*色再現はイメージです。紫はJIS代表色の値の近似色。

 

和の伝統色の辞典や図鑑を見ていると、奥深く飽きません。

 

ひとつひとつの色と意味を確認しながら、
色名とは、文化だなぁ~ と思うのでした。

 

ラブレターお知らせ

色のしくみと配色を理解してセンスアップ

■配色センスアップ体験講座@東京 
『色の活かし方』を体験してみませんか?

ファションの配色セオリー『3色までに抑えるとまとまりよく決まる』を基に、

・色のしくみ
・色の選び方やまとめ方のコツ
・バランスのよい配色の考え方
などをお伝えします。ぜひ、気軽に学びにお越しください。

➡『配色センスアップ体験講座』の概要、開催日程は、こちらへ

 


にほんブログ村