福祉人は優しい。そんな福祉職が優しさだけでなくパワーアップする心の動かし方綴ります。埼玉の社福労士(福祉チームワーカー)

福祉人は優しい。そんな福祉職が優しさだけでなくパワーアップする心の動かし方綴ります。埼玉の社福労士(福祉チームワーカー)

福祉の仕事はやりがいがあります!しかし人手不足も事実です。
そんな福祉人が抱える問題を、人・心・本、チーム力、そしてマインドマップ等を活用しパワーアップをサポートします。
毎日更新は止めましたが、ブログを通じて福祉人材に心から敬意を表します!

シーズン2 № 56

 

お疲れ様です。

 

今年の1月から、私の職場が「障害者基幹相談支援センター」に変わりました。(人事異動です。)

 

障害福祉に関わりがある人以外には、

あまり馴染みがない名前ですかね。

 

介護保険で言うところの、「地域包括センター」に似た役割です。

 

障害福祉に関する仕事を、介護保険を使って説明しなければならないは、なんとも残念でなりません。

 

介護保険

ケアマネジャー(介護支援専門員) 

障害福祉

相談支援専門員

 

介護保険

地域包括支援センター

障害福祉

基幹相談支援センター

 

私の母も、ケアマネジャーと地域包括支援センターは知っていましたが、相談支援専門員も基幹相談支援センターも知りませんでした。

(息子の仕事にも関わらずです。)

 

そんな一般の人にはあまり知られていない職場になってから、

まともな土日の休みが無くなりました。

(代わりに平日休めるわけでもありません。)

 

というのも、土日に様々なところからお声がけを頂き、

それらに参加させてもらい、平日は平日で通常業務があるからです。

 

まだまだまだまだ一般の人には知られていない業務だけど、

障害福祉関係の一部からは、期待されている業務であるからだと思っています。

 

本当に有り難いと思っています。(本心)

 

また当分の間、その流れに身を任せてみようと思っています。

 

ちなみに先週身を任せていて再会したのが、↓の本

(学生時代に出会って、上辺だけ知ってブックオフにさよなら。最近、新装版と再会。学生時代に比べて、私も様々な経験を重ねているので味わいが増していました。)

 

もう少ししたら、「バイステックの7原則」について

ブログにまとめたいと思っています。


 

 ★★★ 福祉職のみなさん ★★★

 

無料で研修等の題材探しをしませんか?

下矢印下矢印下矢印をクリック

現代福祉人に欠かせないアイテムを体系的にまとめています。

 

メールマガジン

福祉の職場に多い不満を確認し、

それらをデール・カーネギーの名著

「人を動かす」等の理論を参考に解決していきます。

下矢印下矢印をクリック

跳び上がりませんか?福祉人

 

X(旧Twitter)

下矢印をクリック

 https://twitter.com/syafukrousitaka

 

**************************************
2つのブログランキングにも参加しています。

******************************************
他の社会福祉士さんのブログ、福祉・介護関係のブログは↓からご覧ください。

 

にほんブログ村 介護ブログ 社会福祉士へ
にほんブログ村

 

 


福祉・介護ランキング

 

 

シーズン2 № 55

 

先日、埼玉県相談支援専門員協会主催の「スキルアップ研修」を受講しました。


「スキルアップ研修」と言っても、
具体的には「アセスメント力」を高めることを目的としたものでした。
(大正大学教授、近藤直司先生による研修でした。)

 

その研修の中で、1番の学びは、
・相談支援専門員として、自分の意見をしっかり言う
・上記の意見は、何らかの情報による根拠によるものでなければならない


ということでした。

 

続きは↓

 

 

 

 ★★★ 福祉職のみなさん ★★★

 

無料で研修等の題材探しをしませんか?

下矢印下矢印下矢印をクリック

現代福祉人に欠かせないアイテムを体系的にまとめています。

 

メールマガジン

福祉の職場に多い不満を確認し、

それらをデール・カーネギーの名著

「人を動かす」等の理論を参考に解決していきます。

下矢印下矢印をクリック

跳び上がりませんか?福祉人

 

X(旧Twitter)

下矢印をクリック

 https://twitter.com/syafukrousitaka

 

**************************************
2つのブログランキングにも参加しています。

******************************************
他の社会福祉士さんのブログ、福祉・介護関係のブログは↓からご覧ください。

 

にほんブログ村 介護ブログ 社会福祉士へ
にほんブログ村

 

 


福祉・介護ランキング

 

 

シーズン2 № 55

 

2023年も残すところ数時間となりました。


ブログを毎日更新していた頃は、
大晦日に「今年の3冊」ということで、
その年に私が読んだ本の中から、
特に印象に残っている3冊の本を紹介していました。
(発売年は関係なく、あくまで私がその年に読んだ本の中から選びます。)

 

今年(2023年)は、1冊だけ気になった本がありました。

続きは↓

 

 

 

 ★★★ 福祉職のみなさん ★★★

 

無料で研修等の題材探しをしませんか?

下矢印下矢印下矢印をクリック

現代福祉人に欠かせないアイテムを体系的にまとめています。

 

メールマガジン

福祉の職場に多い不満を確認し、

それらをデール・カーネギーの名著

「人を動かす」等の理論を参考に解決していきます。

下矢印下矢印をクリック

跳び上がりませんか?福祉人

 

X(旧Twitter)

下矢印をクリック

 https://twitter.com/syafukrousitaka

 

**************************************
2つのブログランキングにも参加しています。

******************************************
他の社会福祉士さんのブログ、福祉・介護関係のブログは↓からご覧ください。

 

にほんブログ村 介護ブログ 社会福祉士へ
にほんブログ村

 

 


福祉・介護ランキング

 

 

シーズン2 № 54

 

福祉人のみなさんお疲れ様です。


突然ですが、あなたの事業所に虐待はありますか?

「そんなのあるわけないよ~」

本当ですか? 言い切れますか?

 

残念ながら世の中では日々、虐待の報道がされています。


私は「グーグルアラート」という自分が登録したキーワードに基づき、
WEB上の新着ニュースが毎日メールで届く仕組みに登録しているのですが、「障害福祉サービス」というキーワードで届く内容は、
どこぞの事業所で起きた虐待のニュースが多いです。
(グーグルアラートで検索すれば、やり方はすぐに分かりますよ。)

 

もちろん全国には何十万の事業所がありますから、
虐待が起きて報道されている事業所は、極々わずかと言えます。

 

ではその他の事業所で虐待はありませんか?
あなたの事業所では本当に虐待はありませんか?

続きは↓

 

 ★★★ 福祉職のみなさん ★★★

 

無料で研修等の題材探しをしませんか?

下矢印下矢印下矢印をクリック

現代福祉人に欠かせないアイテムを体系的にまとめています。

 

メールマガジン

福祉の職場に多い不満を確認し、

それらをデール・カーネギーの名著

「人を動かす」等の理論を参考に解決していきます。

下矢印下矢印をクリック

跳び上がりませんか?福祉人

 

X(旧Twitter)

下矢印をクリック

 https://twitter.com/syafukrousitaka

 

**************************************
2つのブログランキングにも参加しています。

******************************************
他の社会福祉士さんのブログ、福祉・介護関係のブログは↓からご覧ください。

 

にほんブログ村 介護ブログ 社会福祉士へ
にほんブログ村

 

 


福祉・介護ランキング

 

 

シーズン2 № 53

 

福祉職のみなさん、そうでないみなさんもお疲れ様です。

 

自分の仕事の 「専門性」って何? 」

 

って思うことありませんか?

 

 

weblio辞書によると

 

    



特定の分野についてのみ深く関わっているさま。高度な知識や経験を要求されること、またはその度合い。

「専門性が高い職種でスキルを磨く」などように使われる。

 

と、書かれています。

 

高度な知識や経験・・・

 

こう言われてしまうと、実は福祉職は困ってしまうことがあるのです。

 

というのも、例えば障害児支援だけに目を向けると、

福祉職より、障害児を子育てしている保護者さんの方が、全然知識や経験がある場合があるからです。

 

また、福祉の仕事の多くは、あえて残念ながらと書きますが、

特に何の資格がなくても就くことができてしまいます。

 

そう考えると、それらの方々との専門性の違いは何なのか?

 

結構難しくありませんか?

 

私もこれにはかなり悩みましたね。

 

知識や技術を勉強して、圧倒的な専門性を見せつけないと!

と、躍起になっていたこともありましたね。

 

しかし、最近は少し考えが変わってきています。

 

もちろん日々、知識を技術を勉強して、自分をブラッシュアップしていくことは必要ですが、そればかりに肩肘張るのではなく、支援が必要なのであれば、

単に、支援を

諦めないこと、

見捨てないこと 

も、立派な専門性じゃないかな・・・と思っています。

 

「単に」 と 書きましたが、これって実は、そう簡単なことではないと思うのです。

 

何も知識がないからこそ、すぐに諦めてしまったり、

家族のように近すぎる存在だからこそ、時に、本当に時に、力尽きてしまうこともあるのです。

 

だとすれば、福祉の専門家として、

様々な知識・技術を磨き、試行錯誤を繰り返して、

決して諦めないこと、見捨てないことだと思います。

 

また、先ほどの障害児の保護者さんの例で言えば、

保護者の方が持っている知識や経験を真摯に学ばせてもらい、

次のケースに役立たせてもらえる力も、

かなりの専門性だと意識していますかね。

 

みなさんは福祉職の専門性、どう思いますか?

 

 ★★★ 福祉職のみなさん ★★★

 

無料で研修等の題材探しをしませんか?

下矢印下矢印下矢印をクリック

現代福祉人に欠かせないアイテムを体系的にまとめています。

 

メールマガジン

福祉の職場に多い不満を確認し、

それらをデール・カーネギーの名著

「人を動かす」等の理論を参考に解決していきます。

下矢印下矢印をクリック

跳び上がりませんか?福祉人

 

X(旧Twitter)

下矢印をクリック

 https://twitter.com/syafukrousitaka

 

**************************************
2つのブログランキングにも参加しています。

******************************************
他の社会福祉士さんのブログ、福祉・介護関係のブログは↓からご覧ください。

 

にほんブログ村 介護ブログ 社会福祉士へ
にほんブログ村

 

 


福祉・介護ランキング

 

 

シーズン2 № 53

 

みなさん大変ご無沙汰しています。

 

なんと約8ヶ月ぶりのアメブロです。

 

この間に色々ありまして。

 

ようやく少し落ち着いてきました。

 

というのも、私が所属している相談支援のチームメンバーが、

だいぶ変わりまして、また1からチームづくりをしていたのです。

 

そのチームづくりの中で、改めて私が思ったことを、今日は少し書きたいと思います。

 

それは、

自主的にやっておきました!

 

というのは、本当に良いことなのか? ということです。

 

最近多くの職場で管理職さんから聞く言葉に、

 

「スタッフが指示待ちばかりで、自主的に動いてくれない」

 

というものがあります。

 

ということは、様々なことを、自主的にやってくれるスタッフというのは、とても素晴らしい存在です。

 

しかし、私はチームプレーの中では、「やっておきました!」は、

決してそうではないと思っています。

 

というのは、できれば自主的に動く前に、

「私がやりま~す」 ってメンバーに声をかけてほしいからです。

 

やる前に声をかけなかったばっかりに、

すでに誰かがやっていたことを二重でやってしまったり、

 

他にもっと良い方法があるにも関わらず、

それが伝わらず、間違った方向に行ってしまったりすることもあるからです。

 

確かに日本人には、

 

黙ってやっておいて、後からそれに気づいた人から、

 

「これ、やっておいてくれたんだ。ありがとう」

 

と言われるのが美徳や、嬉しいという気質があります。

 

しかし、実のところ、黙ってやってしまうのは、

 

自主性ではなく、スタンドプレーになってしまうこともあるのです。

 

せっかく自主的にやったのに、自己中なんて言われたら悲しいですよね。

 

では、どうしたら良いのか?

 

つまり、チームプレーの中での自主性は、

 

やっておきました  (事後)

 

ではなく、

 

やっておきます(事前)

 

が良いのではないでしょうか?

 

厳しいかもしれませんが、うちの事業所は、

「やっておきました!」 は 残念ながら全く評価されません。

 

みなさんはどう思いますか?

 

 

これからまた少しずつブログを書いていきます。

これからもよろしくお願い申し上げます。

 

 ★★★ 福祉職のみなさん ★★★

 

無料で研修等の題材探しをしませんか?

下矢印下矢印下矢印をクリック

現代福祉人に欠かせないアイテムを体系的にまとめています。

 

 

X(旧Twitter)

下矢印をクリック

 https://twitter.com/syafukrousitaka

 

**************************************
2つのブログランキングにも参加しています。

******************************************
他の社会福祉士さんのブログ、福祉・介護関係のブログは↓からご覧ください。

 

にほんブログ村 介護ブログ 社会福祉士へ
にほんブログ村

 

 


福祉・介護ランキング

 

 

シーズン2 № 52

 

お疲れ様です。

 

私のブログにお越し頂きありがとうございます。

 

みなさん元気ですか?

 

私は少しバタバタしています。

 

詳しくは書けないのですが、

職場が緊急体制に入っておりまして、

私が日ごろあまりやっていない業務もやっています。

 

とはいえ、プラス思考の私は、多少語弊があるかもしれませんが、その状況を楽しんでもいます。

 

というのも、過去の私を振り返ってみると、

こういう時こそ、新たな知識や技術を身につけるチャンスだと考えるからです。

 

例えば、

もともと私は単なる福祉事業所の生活支援員でしたが、

事務担当職員さんが育児休業を取得した時に、代わりに業務を行いました。

 

それまで、

「いつかは財務とか会計とか予算とかの知識を身につけたいな~勉強してみたいな~」

 

とは思っていたのですが、

通常の状態で、自ら率先して勉強する機会は来ていませんでした。

 

しかし、半ば強制的に、それらをやらなければならなくなり、

必死に勉強して実践した結果、財務、会計は、今の私には欠かすことのできない知識・技術となっています。

 

また、私が社労士試験にまぐれで合格した後、

 

「まぐれ合格で、知識がまだまだ足りないから、これから最低1年間は、試験に合格しなかったと思って勉強を続けよう」

 

と思ったのですが、

実際には合格してしまっている私の勉強は、

数日で中断してしまいました。(泣)

 

それぐらい、人の意志というものは弱く、

「○○した方が良い」 

だけでは決してできないのです(私だけかもしれませんが)

 

つまり、半ば強制的やらなければならない環境が訪れたことは、もしかすると私には新たな事を身につけるチャンスなのです。

 

ということで、アラフィフの私ですが、

レベルアップ、ヒットポイントアップ、経験値アップさせてもらいます!

 

 ★★★ 福祉職のみなさん ★★★

 

無料で研修等の題材探しをしませんか?

下矢印下矢印下矢印をクリック

現代福祉人に欠かせないアイテムを体系的にまとめています。

 

メールマガジン

福祉の職場に多い不満を確認し、

それらをデール・カーネギーの名著

「人を動かす」等の理論を参考に解決していきます。

下矢印下矢印をクリック

跳び上がりませんか?福祉人

 

Twitter

下矢印をクリック

 https://twitter.com/syafukrousitaka

 

**************************************
2つのブログランキングにも参加しています。

******************************************
他の社会福祉士さんのブログ、福祉・介護関係のブログは↓からご覧ください。

 

にほんブログ村 介護ブログ 社会福祉士へ
にほんブログ村

 

 


福祉・介護ランキング

 

 

シーズン2 № 51

新年あけましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いします。

 

(私の部屋に注がれた初日の出)

 

2023年を迎えました。

 

2012年の8月から、2020年の11月まで

3000日連続で更新し続けたブログも、

2021年、2022年と随時更新に変えました。

 

これは間違いなくコロナの影響もありまして、

 

当時、

「もし私がコロナに罹患したら、ブログの更新どころではなくなる。そんな外的要因で連続記録がストップするなら、自分の意思で一旦止めよう。」

 

と、思ったことを覚えています。

(2022年にやはりコロナに罹患してしまいました。↓ )

 

 

 

それから約2年、気持ちに任せて気ままにやっていたら、

確実に更新頻度は減ってしましましたが、

2021年の3月には、私の気になっていることを体系的にまとめるブログを新たに開設してしまいました。

 

「気ままに発信」 と言えば聞こえは良いのですが、

発信のツールがいくつもありますので、

2023年は少し棲み分けをしたいと思います。

 

ちなみに、時々ですが、

「動画等の配信はしないのですか?」

と言われることもあるのですが、編集等の時間を考えると、

今の私には無理そうですので、現職のうちはやりません。

もしかしたらのもしかしたらですが、stand fm やvoicy等の音声配信はやるかもですが・・・

 

さて、棲み分けは以下のようになります。

 

1,ブログ①無料で研修等の題材探しをしませんか?

ということで、福祉の現場で必要となる研修等に題材になるテーマを体系的にまとめていきます。(なので文章はかなり長めです)

下矢印下矢印下矢印をクリック

現代福祉人に欠かせないアイテムを体系的にまとめています。

 

 

2,メールマガジン

福祉の職場に多い不満を確認し、それらをデール・カーネギーの名著

「人を動かす」等の理論を参考に解決していきます。

「不満・文句」をテーマにしているので、一般公開はせず、メルマガという限られてた人にだけお届けします。

下矢印下矢印をクリック

跳び上がりませんか?福祉人

 

 

3,Twitter

基本的に毎日感じたことを発信します。

(絶対に毎日ではありませんよ)

障害福祉サービスや障害年金についてが多めになります。

ブログやメルマガの更新情報もここで発信します。

下矢印をクリック

 https://twitter.com/syafukrousitaka

 

 

4,ブログ②アメブロ(このブログ)

アメブロも日々感じたことを書いていきます。

(こちらは短め)

ニュース等で感じたこと、福祉のチームワーカーとして、

職場や地域づくりとしてのチームビルディングに必要なこと等も発信していきます。

 

 

ざあっ~と現時点ではこんな感じですかね。

もちろん今後大いに変更の可能性がありますが、

今年もよろしくお願いします。

 

追記

あと5,Facebookは、直接お会いした方しか友達申請を受け付けていないので、プライベートな内容、私の現状等を日記代わり、ご挨拶代わりに本当に時々発信しますよ~

 

**************************************
2つのブログランキングにも参加しています。

******************************************
他の社会福祉士さんのブログ、福祉・介護関係のブログは↓からご覧ください。

 

にほんブログ村 介護ブログ 社会福祉士へ
にほんブログ村

 

 


福祉・介護ランキング

 

 

シーズン2 № 50

「意思決定支援」 ここ最近よく耳にする言葉になりました。

 

これは日本が2014年に批准した

「障害者の権利に関する条約」の影響もありますし、

 

障害者総合支援法の中で、
「どこで誰と生活するかについての選択の機会が確保される」

旨を規定され、

 

障害者基本法で、
国及び地方公共団体は、障害者の意思決定支援に配慮しつつ・・・
と規定された等をはじめとする様々な要因があるのでしょう。

 

それらを踏まえ厚生労働省は、2017年に
「障害福祉サービスの利用等にあたっての意思決定支援ガイドラインについて」
という通知を出したのです。

 

そこから一気に「意思決定支援」という言葉が登場するようになったと思います。

 

それはとっても良いことなのですが、
実はこのガイドライン、

私個人としてはとっても読みづらいと感じています。


というのも、なんとなく論点があっち行ったり、こっち行ったりするからです。

 

そこで、このブログでまとめ直してみようと思った次第です。

 

続きは ↓

 

 

 ★★★ 福祉職のみなさん ★★★

無料で研修等の題材探しをしませんか?下矢印下矢印下矢印をクリック

 

現代福祉人に欠かせないアイテムを体系的にまとめています。

 

**************************************
2つのブログランキングにも参加しています。

******************************************

他の社会福祉士さんのブログ、福祉・介護関係のブログは↓からご覧ください。

 

にほんブログ村 介護ブログ 社会福祉士へ
にほんブログ村

 

 


福祉・介護ランキング

 

****************************

細々続けていきます。

****************************

福田貴宏のメルマガ (令和4年3月13日復刊)

→ 跳び上がりませんか?福祉人

 

シーズン2 № 50

 

みなさんお疲れ様です。

 

今日は久しぶりにに、デール・カーネギー著

「人を動かす」について書こうと思います。

 

世界中で100年以上読まれ続けている
デール・カーネギーさんの本

「人を動かす」に、私は大きな影響を受けて、

このブログで何度も紹介しています。

 

私も関連書籍も含め、たくさん読んできました。

 



それにもかかわらず、

今まで大切な大切なことをあまり紹介していませんでした。

みなさんは次の言葉をご存知ですか?


”How to Win Friends & Influence People”

(友人を手に入れ、人々に影響を与える)



実はこの言葉は、「人を動かす」の英語版でのタイトル名なのです。

前述のように、 「人を動かす」 は世界中で読まれています。

アメリカで上記タイトル名の本を、日本で発売する際、
「人を動かす」と日本版のタイトルをつけたのです。

海外の映画を日本で公開する際に、

邦題をつけることがあるのと同じですね。

「人を動かす」 というと、なんとなく偉そうなイメージもありますが、

「友を手に入れ、人々に影響を与える」 となると、

少し、くだけた感じですよね。

しかし、実は、このくだけた感じがデール・カーネギーが一番伝えたかったことだったのでは?

と、私は思っています。


確かに 「人を動かす」 というタイトルは、
人の扱いに悩んでいるビジネスマン等の目をひきます。

人をどう動かしたらよいのか? は、管理職等には永遠の悩みです。

そんな中、「友を手に入れ、人々に影響を与える」というタイトルでは、

ぜひ読んでみたい! とは、ならないかもしれません。

しかし、実は、そのタイトルが真髄なのです。

人を動かすには?、
人に影響を与えるには?

友人を手に入れろ!!! 

と、デール・カーネギーは、タイトルで言っているのです。

これをもっと踏み込んで言えば、

人を動かすには?、
人に影響を与えるには?

友人になってもらうために、

自分を好きになってもらえ!!!!!

ということなのです。

つまり、つまり、つまり、

人を動かすためには、

自分を好きになってもらい、友人になってもらえ、

ということがデール・カーネギーは1番言いたいことであるからこそ、タイトルにしたのだと思います。

人は、好きな人と嫌いな人から同じことを頼まれた時、全く違う反応をしてしまうこと、ありますよね。

やっぱりこれが真髄なのです。

この真髄、100年前も今も、きっと変わっていないでしょうね。
 

 ★★★ 福祉職のみなさん ★★★

無料で研修等の題材探しをしませんか?下矢印下矢印下矢印をクリック

 

現代福祉人に欠かせないアイテムを体系的にまとめています。

 

 

 

 

**************************************
2つのブログランキングにも参加しています。

**************************************

他の社会福祉士さんのブログ、福祉・介護関係のブログは↓からご覧ください。

 

にほんブログ村 介護ブログ 社会福祉士へ
にほんブログ村

 

 


福祉・介護ランキング

 

****************************

細々続けていきます。

****************************

福田貴宏のメルマガ (令和4年3月13日復刊)

→ 跳び上がりませんか?福祉人