鬼はなぜ虎柄のパンツを履いているの?その理由とは?

  • URLをコピーしました!

鬼のパンツ

節分に登場する鬼や、昔話に登場する鬼を思い浮かべてみると、「虎柄のパンツ」を履いていますよね。

「なぜ虎柄のパンツを履いているんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?

虎には強いイメージがあるので、その虎をパンツにしてしまった鬼はもっと強いことをアピールしているのかな?と子どものころ考えた人もいるかもしれません。

今回は、鬼の虎柄のパンツを履いている理由についてわかりやすく解説します。

 

スポンサーリンク
目次

節分とは?

鬼のパンツの説明の前にまず、節分について見ていきましょう。

 

「節分」とは「季節を分ける」という意味があります。

 

季節(春夏秋冬)の始まり日は以下とおりです。

春は「立春(りっしゅん)」

夏は「立夏(りっか)」

秋は「立秋(りっしゅう)」

冬は「立冬(りっとう)」

 

そして、季節を分ける日(節分)は、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことで年に4回あります。

 

豆まき

 

節分の豆まきは、もともとは中国から伝わってきた「追儺(ついな)」という風習に由来しており、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられているため、その鬼を追い払う儀式として、文武天皇(もんむてんのう)の時代の慶雲(けいうん)3年(706年)に宮中で初めて行われたそうです。

室町時代(1338年~1573年)ごろには、冬から春になる時期を一年の境目とし「立春」は新年を迎えるのと同じくらい大事な日として特に重要視され、豆をまいて鬼を追い払う行事として庶民にも定着していきました。

そのため、節分は季節ごとにありますが、一般的に節分というと春の節分のことを指します。

 

スポンサーリンク

鬼はなぜ虎柄のパンツを履いているのか?その理由とは?

中国から伝わった「追儺(ついな)」は、陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)に基づいて行われていました。

陰陽五行説とは、自然界のあらゆるものを「陰と陽」に分け、さらに五行思想の「自然界は木、火、土、金、水の5つの要素から成っている」という考え方が結びついたものです。

陰陽五行説では、鬼が出入りする方角は北東とされ、鬼門(きもん)といいます。

 

私たちが普段、生まれ年などで使っている「十二支(じゅうにし)」は、方角に当てはめることができ、以下のようになります。

鬼門

 

子の方角(北・0度)

丑の方角(北北東微東・30度)

寅の方角(東北東微北・60度)

卯の方角(東・90度)

辰の方角(東南東微南・120度)

巳の方角(南南東微東・150度)

午の方角(南・180度)

未の方角(南南西微西・210度)

申の方角(西南西微南・240度)

酉の方角(西・270度)

戌の方角(西北西微北・300度)

亥の方角(北北西微西・330度)

 

鬼門である北東は丑と寅の間ということになり、鬼門=北東=丑寅(うしとら)の方角になるのです。

 

この鬼門の考えから、

丑(うし)=牛=頭に角

寅(とら)=虎=虎柄のパンツ

となり、鬼には角があり、虎のパンツを履いているのです。

鬼が虎柄のパンツを履いている理由がわかりましたね。

強いイメージのある虎のパンツを履くことで、鬼が「虎よりも強い!」ということをアピールしているわけではないのです。

流行り病や自然災害など、なぜそういうことが起こるのかわからなかった時代には、それらは鬼の仕業だと考え、鬼が出入りする鬼門は忌み嫌われていたのですね。

忌み嫌われる方角を表現するために、鬼は角があり虎柄のパンツを履いているということなのですね。

 

関聯:赤鬼・青鬼・黄鬼・緑鬼・黒鬼の色の違いと意味とは?

関連:節分に豆まきをする由来や意味とは?食べる豆の数はいくつ?

関連:【2024年】節分はいつ?本当の意味と由来とは?地域別の節分の食べ物

関連:陰陽五行説を簡単にわかりやすく解説します!陰陽五行説の意味や由来とは?

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次