給湯器の電源は入れっぱなしが良い理由 | 好感度ゼロ上等のクセが強い不動産ブログ

給湯器の電源は入れっぱなしが良い理由

今日から本格的に世の中が動き出すと思って朝から張り切ってあちこち電話しているけど、結構まだやすみのところが多いなぁ。

 

さて、不動産業界はまだ休みボケということで、今日は給湯器のメンテに関する話題。

前も書いたことあるけどね。

 

給湯器のコントロールパネルの電源をこまめに切っている方、特に昭和世代にはいるかもしれないけど、これは止めたほうがいいですよ。

 

給湯器の原理ですが、まず入口から水が入り、中のコア部を通る時に温められてお湯となり、水栓に向かって出ていきます。

 

今どきの水栓はシングルレバーが多いです。

こういうやつね。左右に動かして温度調整、上下に動かして吐水調整。

 

このタイプの場合、給湯器の電源のオンオフに関係なく、温度調整レバーがお湯側に振れていると給湯器の中を水が通ります。

電源が切れているとコア部は常温なので水が通過するだけです。

それだけならいいのですが、水が通る時にコア部が冷えてしまいますよね。

高温多湿の夏場にコアの表面が冷えると結露が発生します。これが繰り返されるとやがてサビが発生し、コア部に穴が開くことがあります。

こうして穴が開いてしまう状態をパンクしたと表現しますが、もう修理ができません。

 

レバーを完全に水側(右)に振り切って使えば給湯器の中を水が通ることは無いのですが、知らない人は気にしませんからね。

電源が入っていればコア部が結露しない温度に保たれるのでこうしたパンクは起きません。

 

なので、給湯器の電源は一年を通じて入れっぱなしで良いのです。

今年の冬はすっごく寒くて給湯器や水道管のパンクが相次ぎましたが、少なくとも給湯器のパンクは電源さえ入れておけば防げたはずです。

 

前職でアフターメンテやクレーム処理を担当していた時は、建物で起きる様々な不具合について「誰が悪いのか、誰が費用負担すべきなのか」が一番焦点となるので、すばやく不具合の原因を正確に突き止めて、その理由をお客さんに説明して納得させるというスキルが重要でした。

優柔不断な対応をしているとクレームがさらに悪化して自分が苦労するハメになるので、いろんな知識を深掘りして習得する良い機会でした。

 

今日の話が面白くてもつまらなくてもポチお願いします! 不動産投資 ブログランキングへ