園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2020年11月14日土曜日

秋なのに葉ゴボウの収穫

 葉ゴボウは、早春のまだあまり植物が芽吹いていないようなときに「やあ、こんななにもないときによくぞお出ましで」とありがたくいただく野菜らしいのだ。

それが当ベランダでは、タネ袋の指定どおり秋(9/16)にタネまきしたのに、どんどん育ってかような姿になりました。お初栽培なもんで、見たことも食べたこともありません。(エアレーションなしの水耕栽培です。)


こんなに茂ってしまったのでは歩く場所がありません。これはもう収穫するしかないでしょう。葉ゴボウを栽培容器のゴミ箱から取り出す作業をすべく、室内に運びこみました。極小ベランダにそんな余地はないのだから。
はい、机の上にドーン。

あ、その前に根を観察しておこう。ザルを持ち上げると、たくさんの根がはみ出してます。おお、ゴボウの根ってこうなっているのでしたか。

さて、ブツをせっせと引っこ抜いて、お盆の上に並べました。葉先から根元まで約30センチくらいでしょうか。たぶん、一応これは収穫サイズと思われます。


根は短い。そりゃあそうだ、容器はザルですもん。

収穫サイズの太さは直径1センチくらいだそうですが、どうかしらね。最もよくできたものでそれくらい、他はもっと細いですな。

葉ゴボウの調理ですが、葉と茎と根と3カ所みな食べられて、それぞれの部位ごとに調理方法があるんだそうな。
3種類に分けて、まず茎を茹でてみた。緑色がじつに美しいではないか。

根は、極小量。これっぽっちをキンピラにするっていってもねえ。どうしたもんだか。

葉は、茹でたら一握り分くらい。緑の地球儀だね。苦味があるらしいが、食べてみるとほとんど感じない程度なので、お浸しにしてもよさそうではある。

葉は結局、根と一緒にごま油で炒めてみましたぞ。
できました。どうかな、どうかな?

葉と根の炒め物はGOOD。おつな一品になりました。少ない根だけど、歯応えのアクセントになってよかったみたい。

茎は、うーん、きれいな緑色を生かしてサラダにしようと思ったけど、すじばって固かったので変更。再びお揚げを入れて炒め煮に。

それでもなお固かった。収穫するのが遅かったんだろか。
でもお味はよろしゅうございましたよ。風味があるというか、なんともいえんです。
春先にいただいたら、なおいっそうありがたみがましたことでしょう。

こんど育てるときは、根をもう少し伸ばしてみたいからザルではなく、深めの縦長の容器にしよう。水耕栽培用に向くそんな容器があるかどうかではあるが。
それと、タネまき時期は1か月か2か月後(10月か11月?)にして収穫時期が3月くらいになるように調整してみようかなあ。
…てなことをあれこれ妄想。葉ゴボウ、なかなかにたのしいぞ。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

0 件のコメント:

閲覧回数の多い記事