アポイ岳1 H30.5.26 北海道その8 | nemophy photo-blog

nemophy photo-blog

花などを記して残す雑記帳

5月24(木)~28日(月)にかけて休暇を取り、4泊5日で北海道の道南・道央に行ってまいりました。

 

3日目の26日は、アポイ岳(810.2m)に登ります。

当初の計画では、25日に登る予定でしたが、朝からの強い雨のため26日に変更しました。

 

アポイ岳には、晴れた日に是非登りたいと思っていましたので、予め1日スライドさせることを考慮して、2日目の宿泊先も距離的にアプローチ可能なところにしておきました。

 

宿泊先の新冠温泉レ・コードの湯ホテルヒルズからアポイ岳登山口までは、距離69Km、車での所要時間1時間32分です。

しかし、当日下山後の宿泊先までは考慮できませんでしたので、アポイ岳登山口から、当日の宿泊先である洞爺湖湖畔亭までは237Kmの距離があり、カーナビの示す所要時間は4時間12分の大移動となってしまいました。

ちなみに埼玉の自宅から白馬岳猿倉までの距離がほぼ同じ238Kmで、カーナビでは3時間47分を示します。

 

 

 

宿泊先の新冠温泉レ・コードの湯ホテルヒルズです。

写真はありませんが、露天風呂からの夕陽が沈む景色は素晴らしかったです。

 

 

 

 

ホテルの敷地に幌尻岳の解説板がありました。日本百名山です。

 

 

 

 

交通安全のお守りをつけたホテルの看板猫にあいさつをして出発。

 

 

 

 

アポイ岳には、一昨日に下見に来ていましたが、そのときの記事は次のリンクです。

そのときは1合目手前あたりまで登り、エゾオオサクラソウコフタバランを観察しました。

 

アポイ岳山麓下見 H30.5.24 北海道その4

 

 

 

登山口には8時過ぎに到着して身支度をして出発しました。

 

 

 

快晴です。まず林道歩きからスタート。

 

 

 

 

 

 

入林届に記入。

 

 

 

今、咲いている花。一昨日見た内容と同じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外来種の侵入を防ぐため、靴に付いているかもしれない植物の種子を沢の水と備え付けのブラシで落とします。

 

 

 

エゾオオサクラソウ

サクラソウ科サクラソウ属

 

 

 

 

フイリミヤマスミレは花がついていません。

 

 

 

 

エゾムシクイオオルリの声が聞こえます。

 

 

 

 

 

ハクサンシャクナゲ(別名エゾシャクナゲ/ツツジ科ツツジ属)は6月下旬から花を咲かせます。

 

 

 

 

土壌が薄いところが多く、根が地表に張り出しています。

 

 

 

 

 

 

熊用の鐘がところどころに設置されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エゾオオサクラソウ

 

 

 

 

 

 

 

 

第4休憩所

 

 

 

 

 

ヒメイチゲはすでに痩果ができていました。

キンポウゲ科イチリンソウ属

 

下の斑入りの三枚葉はコキンバイの葉のようです。

 

 

 

 

 

センボンヤリ

キク科センボンヤリ属

 

 

 

 

9時半、三合目を通過。

 

 

 

 

ケタチツボスミレ

スミレ科スミレ属

 

 

 

 

北海道で出会うタチツボスミレは、茎に毛があるものが多いようです。

 

 

 

 

フイリミヤマスミレ

花がしおれています。やはり今年は開花が早かったようです(この後、八合目付近の樹林帯でようやく花も見られました。)。

 

 

 

 

豪華なエゾオオサクラソウの株

 

 

 

 

 

 

新道だと思いますが、通行止めとなっていました。

「これより先の管理歩道は、危険な箇所があるため通行止めとしております。」と。

確かに、樹木が道に倒れ込んでいますね。

 

 

 

 

 

 

五合目の少し手前から、アポイタチツボスミレが現れました。

スミレ科スミレ属

 

 

 

唇弁の距は白く、溝のような凹みが見られます。

 

葉の表面は光沢があり、茎や葉裏が紫褐色を帯びています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

側弁の基部に毛があり、雌しべの柱頭にも突起毛が見られます。

 

 

 

 

 

五合目の山小屋が見えました。

 

 

 

 

午前10時。

 

 

 

 

山小屋正面左から裏側に下ると携帯用トイレブースがあります。

 

 

 

 

山小屋から少し海に向かって下りてみました。

 

 

 

 

山小屋を見上げて。

 

 

 

 

 

アポイアズマギク

キク科ムカシヨモギ属

 

 

 

 

花が紅紫色を帯びるものも見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エゾタカネニガナ

キク科フタマタタンポポ属

 

蛇紋岩の礫地に生えます。根生葉を撮り漏らしました。

 

 

 

 

ヒロハヘビノボラス

メギ科メギ属

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤマツツジ

ツツジ科ツツジ属

 

 

 

 

アポイタチツボスミレ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アポイ岳の山頂が見えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

傾斜がきつくなってきます。

 

 

 

 

アポイタチツボスミレ

 

 

 

 

アポイアズマギク

 

 

 

 

 

エゾコウゾリナのつぼみ

キク科エゾコウゾリナ属

 

高山帯の蛇紋岩地に生えます。花期は6月下旬以降。

根生葉は不ぞろいの鋸歯があり、主脈は赤みを帯びます。

 

 

 

 

ホソバトウキの葉

セリ科シシウド属

 

高山帯の蛇紋岩の礫地や岸壁に生えます。花期は7月下旬です。

 

 

 

 

アポイタチツボスミレ

 

 

 

 全部撮りたくなってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キジムシロ

バラ科キジムシロ属

 

 

 

 

 

アポイヤマブキショウマ

バラ科ヤマブキショウマ属

 

 

 

花期は6月中旬以降です。

葉の先端が尾状に伸びない点が特徴です。

 

 

 

かなり登ってきました。

 

快晴の空に太平洋の青が美しいです。

 

 

 

むき出しのカンラン岩の岩場を登ります。

 

 

 

 

 

エゾハイマツの球果

マツ科ハイマツ属

 

 

 

 

 

毒ヘビ、きをつけて

マムシが出ることがあるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

10時40分、七合目近くまで来ました。

 

 

 

 

振り返って、太平洋を左から右に眺めてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つづきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

nemophy photo-blog