ロンドン大学通信課程学生のブログ

2022/8 BSc in Mathematics and Economics 修了。2023/10〜 データサイエンス修士課程

勉強の進捗20200322

今期は下記の科目を履修している。

【2019-2020 session】

  1. Macroeconomics(必修)
  2. Machine learning (選択)


1は昨年から勉強を続けており、今は巻末のサンプル試験を少しずつ解いている。

ほんとに少しずつだ。使う理論が何を前提としているのか、頭が追い付かない。

例えば貯蓄のパラドクス。つまり、消費の増加による投資の減少を短期では考えない。だからISカーブは右にシフトする。右にシフトするのであればあとはモデルに従えばいいのだが、そもそも投資の減少を考慮するから躊躇して先に進めない。そして再度参考書を読み直してやっと理解する。そんなことの繰り返し。

ちなみに、コロナ対策で取沙汰されている財政出動はISカーブの右シフトを意味する。

試験は今のところ例年通り5月の予定だが、コロナの影響で変更になるかもしれない。

 

2は今季の期末試験をあきらめた。まだ4章のベイズ統計をやっている。何ヶ月4章を勉強しているのか忘れた。少なくとも昨年からだ。

今季のこりも来期も週2日しか勉強しないつもりだから、来期も間に合わないかもしれない。つまり3年かかるかも。それでもいいや。

基本的なベイズ推定の計算のテクニックを身に着けつつある。今は淡々と計算問題を解いている。

 

どちらの科目も難しく、入学以降で今が最も進捗が悪い。

2は1よりも科目の難易度レベル設定が高い。色々な確率分布の密度関数の掛け算だから数式の見た目は厄介だ。ただ、見方を変えれば数学で片が付くとも言える。

上に挙げた理由で、1の方が難しい。

試験までに今より一段上目線でマクロ経済学を扱えるようになる必要がある。憂鬱だ。

 

 

生まれて初めて文春を買った。

赤木氏の自死後の役人達の反応と、以前勤めていた三下編集会社の無機質で閉塞的な職場の空気を若干リンクさせながら記事を読んだ。

驚きはない。驚くほど若くはないと言わせて頂く。

ただ、冷めた頭の奥底に、憎悪にも似た怒りを覚える。

ターニングポイントとなる首相答弁、改竄、失われた命、改竄したご褒美の大出世。

もはや犯罪集団と呼んでよい。