馬術稽古研究会

馬術稽古研究会

従来の競技馬術にとらわれない、オルタナティブな乗馬の楽しみ方として、身体の動きそのものに着目した「馬術の稽古法」を研究しています。

ご意見ご要望、御質問など、コメント大歓迎です。

ご訪問ありがとうございます。
記事へのご意見ご質問などのコメント、メッセージ大歓迎です。


amebaの検閲によって送れないような内容の場合は、

お手数ですが、Facebookの「馬術稽古研究会」ページよりご連絡頂ければと思います。

  
{C5EDCD5B-9A1E-4852-96E5-A671F64E2B6F}


 
  

 「 乗馬の身体操作を、自宅で馬に乗らずに練習できる方法」があるといいのにな、というようなことを考えたことがあるという方は少なくないのではないかと思います。

 そこで今回は、そんな練習方法の一つとして、「障害飛越」の随伴動作の稽古法を考えてみたいと思います。


 コースに設置された障害物を飛び越えながらゴールを目指す『障害飛越競技」は、見た目にも華やかですし、馬に乗って高い障害物を飛び越えるのはいかにも爽快そうな感じで、
自分もやってみたい!とは思ったことのある方は多いと思います。

  ですが同時に、やはり落馬のリスクを考えると躊躇してしまう、という方も少なくないでしょう。

  確かに、たとえ棒切れ一本でも馬が踏んだりつまづいたりすれば落馬につながることもあるわけですから、そうしたリスクを考えればやらない方が無難です。

   しかし、低い障害であれば、それを跨ぐ時の動きは普通の駈歩とほとんど変わりませんし、

鞍からお尻を浮かせた「2ポイントシート」の姿勢でバランスを保ちながら駈歩で馬場を走り回れるというくらいになれば、
不意のイレギュラーな動きや反抗に対してもある程度耐えられるという自信が生まれ、恐怖心を取り去ることにも繋がるでしょうから、

障害のレッスンでそうした乗り方に慣れておくことで、自らの安全のためにプラスに働くこともあるかと思います。

  


・馬が飛ぶときの動き

  乗馬の用語で、障害物を飛び越えることを、
“飛越”(ひえつ)と言います。

  馬の飛越動作は、一見すると駈歩と同じような動きですが、駈歩とはやや違う点があります。

  駈歩とジャンプでは、「飛ぶ」タイミングが違うのです。

 駈歩で、四肢が全て地を離れ、馬体が空中を「飛ぶ」のは、手前前肢が地を蹴った瞬間(パカタン、パカタンの「タン」)の直後です。

  右手前ならば、右の前肢が踏み切って、前肢と後肢を体の下に折り込みながら空中を進んだ後、再び左後肢から順に着地していきます。

  平地をある程度速く、長く走るのであれば、特に高い跳びは必要ありませんから、前肢で踏み切ってわずかに体を浮かせて「飛んで」いる間に後肢を深く踏み込む、という動きを連続させる方が、エネルギーのロスも少なく効率がよいわけです。


  しかし、高い障害物を飛越するような場合では、重い馬体を空中高く押し上げるのは、前肢の踏み切りだけではとても無理なので、やはり後肢で地面に踏ん張り、強く蹴り出す必要があります。

  右手前なら、普通は後肢が着地すると同時に、前肢の膝が前方に振り上げられ、右の後肢の蹴り出したところ(パカタンの「パカ」のあたり)が飛越の踏み切りということになります。
(一般的には、その直前の前脚が地面をはたいた瞬間が踏み切りとして感じられることが多いですが)


  ある程度以上の高い障害物を飛ぶときには、猫などの走り方と同じように左右の後ろ足が揃って踏み切る、「ハーフバウンド」といわれる動きになります。

  ちなみにこの走り方は、競馬のスタート時にも見られ、

  ゲートが開いた瞬間、馬はいったん腰を深く沈めて両方の後肢で踏ん張るようにしてから強く蹴り出し、前に飛び出していきます。


・ 飛越姿勢と、「モンキー」の違い


 障害馬術の特徴として思い浮かぶのは、やはり鞍からお尻を浮かせた、「飛越姿勢」ではないかと思います。

  これは競馬騎手の「モンキー姿勢」にたとえられることも多いのですが、

{1697DE9D-30EE-4C3F-98EA-C76D2F7E7AA8}
 
競馬と障害飛越との大きな違いは、

競馬のモンキー乗りでは、その形でじっとしている時間が長いのに対して、
障害飛越では、よく写真で見るような「飛越姿勢」になるのはほんの「一瞬」である、ということです。


   野球やゴルフのスイングにおける「トップ」と同じように、ほんの一瞬だけ、本に載っているような飛越姿勢の形が現れますが、その後間髪入れず次の着地の動作へと移っていきます。


  助走、踏切、抜重、着地という、一連の動き全体で一つの飛越動作ということになり、
その間、同じ姿勢でじっとしているような時間は実は殆んどないのですが、

このあたりが、本で見た飛越フォームをイメージしながら何度練習してもなかなか上手く出来ない、ということの理由の一つではないかと考えられます。

  例えば、初心者の方が障害飛越の練習をする場合、まず「飛越姿勢」を作る練習から入ることが多いのではないかと思いますが、

競技選手の写真のような姿勢を作ることを意識し過ぎた結果、

お尻を後ろに突き出したような「反り腰」の姿勢で固まったまま馬の首に置いた拳と鞍を挟んだ膝でなんとか体重を支えたような「ギリギリのバランス」で足をプルプルさせながら障害に向かい、

どのタイミングでどう動いていいのかもわからず、いざ馬が飛越した時には尻餅をついて手綱を引っ張ってしまったり、
そうならないようにと馬が障害に近づいた時点で前に突っ込むように「先跳びしてしまう、というようなことになりがちです。


  写真でみるような「飛越姿勢」などというものは、障害飛越の一連の動きの中現れる一瞬の形を、高速度のカメラで切り取ったようなものに過ぎません。

  その形を始めから作って固まっていたのでは、かえって馬の動きに付き遅れたり、着地で前のめりになったりして落馬しやすくなりますし、
随伴の動きがなかなか身に付かず、かえって上達しにくいような気がします。




  ということで、まずは実際の障害飛越時の騎手の動きを、時系列で考えてみたいと思います。



  障害へのアプローチでは、騎手は上体をやや起こし、馬も前のめりになりすぎないように起こしながら障害に向かいます。


   高い障害を飛び越えようとするのに、わざわざゆったりとした駈歩で障害物に向かっていくように見えるのは、後肢で地面を蹴って馬体を高く持ち上げるのに適したバランスを作るためです。


  障害の踏み切り点に到達した馬の前肢の着地した後、後肢が着地して、前肢が持ち揚がろうとするときに、その場に一瞬止まるような感じで馬のスピードが遅くなります。

  騎手は、その減速の慣性力を利用することで、鐙を強く蹴ったり、手綱を引っ張ることなく自然に上体が前傾し、尻が鞍から浮くことになります。

{F13F0779-D77F-4AE0-A711-9ACE52181C2C}


  その後、馬の後肢が地面を蹴って後躯が浮き揚がってくるところでは、騎手は立ち上がる時に伸ばした股関節や膝を再び折り畳んで足を引きつけるようにして抜重し、馬の飛越を助けてやります。

  まるで、騎手の上半身が空間に浮き、下半身だけが上下動しているかのような感じで、(障害の高さにもよりますが)頭部の高さはほとんど変わらることなく空中を移動していきます。
 
{D4E85298-EC21-4F2B-8094-85F548EF8724}


  陸上競技でいえば、馬は「走り高跳び」のように強く踏み切って飛び上がる動きだとしても、

騎手の方はどちらかと言えば、「ハードル走」のように身体を股関節辺りで折りたたんで通過していくようなイメージの動きになります。


  頂点を越えて落下する時には、騎手も足から着地するようなつもりで、折り畳んだ下半身を伸ばしながら、上体を起こして腰を前に随伴させつつ、着地の衝撃を足腰で吸収できるように備えます。

  お尻を前に送り、反り腰で尻が後ろに残ってしまわないようにすることで、鞍の後喬に後ろから突き上げられて着地で前のめりになったりすることも少なくなります。

{C4B4D922-CC95-48A2-AA17-BF10E15C8BAF}


このような自然な随伴の流れを実現するために重要になるのが、「鐙に載る」というバランス感覚です。

上体を起こして座ってアプローチしていく時から、鐙への荷重を意識しておくことで、

馬の踏み切り直前の慣性力で自然に尻が浮き、空中で膝を抜いて抜重し、着地では足から降りていく、
というような一連の動きが出やすくなり、

つき遅れるのを恐れるあまり初動を早くして「先跳び」し、
膝で体重を支えるようなバランスで深く前傾して、着地では前のめりになって馬の首に乗っかる、
というような随伴にならずに済むようになってくるのではないかと思います。












  






・障害飛越の稽古法

  これらの一連の動きを身体で覚えるために
、地上で出来る練習方法をご紹介します。

①足を肩幅くらいに開き、膝と股関節を軽く曲げ、やや腰を落として構えます。

{1E24589E-7BEE-42AA-95A3-33FA4CB20B61}


②そこから、素早く腰を落としながら前傾し、拳を前に出して飛越の形を作り、

{99B69DB1-9020-4C93-AF0E-FC371A462A82}



すぐまた元に戻ります。
 
{A3B98867-3454-4A9F-A96D-A7760B9BAA8D}


  たったこれだけ。(^^)

ですが、ポイントは、「トップ」を形成したらすぐに元の姿勢に戻るようにすることと、姿勢が変化しても常に足裏の上に重心があるようにしてやることです。




  大障害の競技の映像を見る時には、深い前傾姿勢でお尻を浮かせていることよりも、空中でお尻を前に送って上体を起こしながら着地する動きに注目してみると、自然な随伴のイメージ作りのためには有効なのではないかと思います。



  フォーム(型)を身につける、というのは、「一連の動きの流れの中のひとつひとつの動きの意味を全て理解し、再現できるようになる」ということですから、

そのためには、ここで紹介した地上での練習方法なども取り入れつつ、障害競技の動画などを見ながら動きを繰り返してみたりするのも、

ただ写真を見て悩んでいるよりはずっと早道かもしれません。











{783A795B-E3A7-4A7A-8735-9B1FCB00E5E5}

{FAC2D78D-A8FB-41D3-877B-E4E5D69FE114}