「速歩から駈歩」移行のポイント | 馬術稽古研究会

馬術稽古研究会

従来の競技馬術にとらわれない、オルタナティブな乗馬の楽しみ方として、身体の動きそのものに着目した「馬術の稽古法」を研究しています。

ご意見ご要望、御質問など、コメント大歓迎です。



  
  乗馬のレッスンの中でも、一番人気のあるのが、『駈歩』のレッスンだと思います。

 
  馬に乗って「駈ける」のは、本当に気持ちの良いものですが、

そんな駈歩のレッスンを何度か経験して、スピードや揺れ方にはある程度慣れてきたけれど、馬に駈歩を発進してもらうこと、特に「速歩から駈歩」の移行がどうも苦手だ、というような方は結構いらっしゃるのではないでしょうか。
 
 
・速く走らせれは良い?

  馬の本来の走り方を考えれば、移動の速度が上がるにつれて、常歩→速歩→駈歩、というように歩法が変わっていくのが自然でしょうから、何も考えずに馬をだんだん「元気よく」していけば、いずれ駈歩へと移行していくはずです。
 
  ただそれでいくと、駈歩は相当のスピードが出た時点で現れることになり、小さな馬場の中では走りづらいですし、馬の故障や落馬のリスクも高くなります。
 
 
  初心者の方でも安心して乗れるような、ゆったりとしたペースの駈歩をするためには、馬のバランスを考えてやる必要があり、ただ「元気よく」走らせるよりずっと複雑な扶助操作が必要になりますから、初心者の方が速歩の揺れの中でそれを行うのは、容易なことではありません。
(そのあたりが、指導者にとって初心者の駈歩レッスンというのがなかなか難しく、またそこに使える馬も非常に限られてくる、ということの一番の理由と言えるでしょう。)
 
 

  そのようなことから、レッスンで速歩をしている馬に駈歩発進させたい、というような場合には、まず馬にブレーキをかけて、一度常歩に移行したところで駈歩発進の合図をする、というようなやり方を指示されることが多いのではないかと思います。
 
 
   一度下方移行の操作をすることによって、速歩が常歩に変わる瞬間に馬の後肢が重心下に向かって深く踏み込み、
ちょうど人間が重い荷物を抱え上げる時のような「腰の入った」体勢になることで、比較的ゆっくりな駈歩が出やすくなるからです。
 
 
  ですが、そうして「速歩から駈歩」の移行を行う機会が少なくなることで、駈歩中に速歩に落ちてしまった時など、いざという時に戸惑ってしまうことも結構あるのではないかと思います。
 
 
  ということで、ずいぶん前置きが長くなりましたが、
 
  今回は、馬には本来簡単でも、初心者にとってはなかなか難しくて、かつ、詳しくやり方を教えてもらえる機会もあまりない、
「速歩から駈歩の移行を上手く出来るようになるための方法」について、考えてみたいと思います。
 
 
 
 
 ・ 「速歩から駈歩」が出にくい理由
 
①「前進気勢」の不足 
  レッスンで、速歩から駈歩になかなか変わらない、という場合、その原因としてまず考えられるのは、「馬が動いていない」ということでしょう。
 
 
  乗馬クラブなどでは、駈歩に移行することを「駈歩を『出す』」というように言うことが多いと思いますが、これには、動いていないところから急激に発進させるようなニュアンスを感じます。
 
  乗馬クラブの練習馬などの場合、一生懸命キックしても速歩を出すのが精一杯、というような状態だったりして、
そこから初心者の方がさらに駈歩を「出す」のは、なかなか大変だと思います。



  それに対して、競馬の世界では、駈歩への移行を「ダク(速歩)」から「キャンター(駈歩)」に『おろす』というように表現します。
 
  現役の競走馬など、馬自身に走ろうとする気持ちが漲っているような場合には、
騎手がほんの少しブレーキを緩めたり、ハミをかけ直したり、微妙に前に重心移動したりして、
 
胸に抱いていた元気な小犬をそっと地面におろしてやるような感じで、「走っていいよ」という合図をするだけで、馬は弾けるように走っていきます。



 
  
 
   クラブのおっとりした練習馬たちを走る気にさせ、「おろす」だけでスムーズに駈歩に移行できるようにするためには、
内方姿勢とか脚の位置などよりもまず、舌鼓や鞭を使ったりしながら、まずはとりあえず馬のテンションをある程度まで上げてやる必要がありそうです。
 
  しかし、そういうあまり動きたがらない馬というのは、四肢や背中、口など、身体のあちこちに痛い所があったり、レッスンに対する拒絶感があったりなど、身心に問題を抱えていることも多いですから、
 いきなり激しく叱咤したり、半減却だ、バランスバックだ、と強いプレッシャーをかけたりすることで、かえって馬が意固地になって膠着や立ち上がりなどを招くことも考えられます。
 
 
  ですから、まずは馬に少しでも気持ち良く動いてもらえるように、尻餅をついたり、手綱につかまったり、膝で挟み付けて馬の動きを邪魔したりしないように、乗り手のバランスの方を工夫することで、馬の反応も少しは変わってくるのではないかと思います。

(参照)
 
 

②随伴の動きの不足
 
  馬の前進気勢はそこそこあって、あと少しで駈歩が出そうなのに、なかなか移行しない、ということもよくあると思います。

  そのような場合、乗っている人の準備体制の方に問題があることも多いようです。
 
 
  人間の動作についての分類法の一つに、相撲の摺り足のように、同側の手足を同時に前へ出すような動き方を「モノラテラル・ムーブメント」、

身体を捻じって反対側の手足を同時に出すような動きを「コントララテラル・ムーブメント」といように分ける考え方があります。
 
「モノラテラル・ムーブメント」では、横方向の重心移動が大きくなるのに対して、

「コントララテラル・ムーブメント」では左右への重心移動は少なく、かわりに身体の上下動が大きくなります。
 
  これは馬の常歩・駈歩と、速歩との違いと同じです。

  馬の場合、常歩ではモノラテラル、速歩ではコントララテラル、駈歩ではまたモノラテラル、というように移行の度に動き方が変わり、それにつれて揺れ方も大きく変化するわけで、

  このことが、初心者の方にとって軽速歩の手前合わせとか、「速歩から駈歩」の移行が難しいことと深く関わっているのだろうと考えられます。
 
  
   例えば、「常歩から駈歩」の移行の場合は、比較的リラックスした状態で、横揺れを含む馬の動きへの随伴が出来ているため、駈歩発進の斜め方向の揺れにもまずまずスムーズについていくことが出来ます。


  「常歩から速歩」の移行では、馬の揺れが緩やかな横揺れから激しい縦揺れへと大きく変化するため、それを予測して、身体を固くしてギュッと脚を挟み、しがみつくような乗り方になりがちです。

  速歩では馬はあまり首や背中を大きく動かして使わないため、それでもどうにか移行させることは出来ますが、

  鐙を蹴って立ち上がろうとするような初心者の方の軽速歩では、重心が浮いて馬の動きに遅れ気味になりますから、

進行方向側の前肢の方へ重心を載せていくような随伴をすることが難しいために、どうしても手前が反対になってしまう、というようなことが起こってきます。

 
  「速歩から駈歩」の移行の場合は、
激しい縦揺れの中で拳や足が揺れてしまい、うまくブレーキや脚が伝わらないだけでなく、
そのことに焦って力が入り過ぎて固くなってしまったり、
馬の動きが駈歩のうねるような動きに大きく変化することを予測するあまり、乗っている人の方が緊張してしまって、

まるで馬を「羽交い締め」にするような感じで馬の首や背中の動きを妨げてしまうことで、駈歩がなかなか出なくなったりするわけです。
 
 

③馬のバランス
 
   また、速歩から駈歩発進しようとすると、
ただの「速い速歩」になってしまったり、移行出来たとしても速度が上がり過ぎて、とても乗っていられないような駈歩になってしまったりというようなこともよくあるものですが、
 
そういう場合、原因として「馬が前のめりになっている」ということが考えられます。
 
  駈歩発進の前に歩度を詰め、馬を収縮させようとブレーキをかけた際、馬がハミに対してぐっと体重をかけて「もたれる」ような、前がかりの状態になることがあります。
 
   そうなると、馬は「次々と足を前に踏み出さないと転んでしまう」というようなバランスになりますから、スピードも速くなりやすいですし、腰を入れて前躯を持ち上げ駈歩に移行する、というようなことも難しくなってしまいます。
  

 この状態は、騎手が手綱に体重をかけてぶら下がってしまうことでも起こりやすいものです。
 
  騎手にぶら下がられてしまうと、馬はその重みを口で支えるために、ハミに体重をかけるようにして釣り合いを取らざるを得なくなるからです。
 
  馬が自然に行っているように、スムーズに駈歩に移行するためには、
「人馬が互いに手綱に頼らない」自立したバランスを確立出来ていることが大切なのです。
 
 
 
・速歩から駈歩を出す方法
 
   駈歩が出ない理由は他にも色々考えられるのでしょうが、とりあえず、上記の原因を踏まえて、速歩から駈歩を上手に出せるような方法を考えてみたいと思います。
 
 
 ①収縮を伴なう方法
 
  軽速歩の中で馬を推進し、馬が後肢を力強く踏み込んでくれるようになったら、ブレーキをかけて歩度を詰めます。
 
  いわゆる「ハミ受け」の形ができているような馬で、ブレーキをかけた時に馬が顎を巻き込んでうなじが低くなり過ぎるような場合には、馬の両口角にかけたハミを耳の方へ吊り上げるようなつもりで手綱を使い、ハミの高さを保持するようにします。
 
   それによって馬が自ら後肢を重心下に踏み込んで体重を支えつつ、活発だけれど小さな歩幅で進んでいる、というような、収縮した姿勢になったら、
 
  外方の肩や腰を後ろに引いた「半身の構え」を作り、内方の鐙に片足立ちするようなイメージでバランスをとりながら、
両脚で圧迫、あるいは鞭や舌鼓などを使って、馬が後肢を「もうひと踏み込み」してくれるように促し、駈歩に移行します。
 
 
  「半身の姿勢」と「内方鐙への片足立ち」を意識することで、駈歩発進の動きにスムーズに随伴出来れば、手綱を引っ張って止めてしまうようなことも少なくなるのではないかと思います。
 
{15C36598-B80D-4B26-8A5D-CC603D39B49C}
 
 
 
・バネのイメージ?
 
  馬を収縮させて駈歩発進させる時の感覚を、「縮めたバネが反発する様子」に譬えて説明されることは、よくあるのではないかと思います。
 


 
 そのようなイメージというのは、駈歩発進時の「半減却」の感覚を、上手く表しているようにも思える反面、

このような説明を聞いた人が、駈歩発進に対して、
「溜めこんだエネルギーを、一気に解放する」 というようなイメージを抱いてしまうと、

推進やブレーキの操作がきつくなり過ぎて、馬に跳ねたり膠着したりといった反抗をされたり、

発進と同時に手綱をリリースしてしまうことで馬のバランスを保てなくなって、上手く駈歩に移行出来なかったり、逆に予想以上に速い駈歩になったり、というようなことになってしまう恐れがあります。
 
 
   収縮からの駈歩発進をしようとする場合には、バネを撓ませて反発させる」というようなイメージで、ギュッと引っ張っていた手綱をおっ放してしまう、というようなやり方ではなく、
 
「荷物を腰に載せた、持ち上げやすいバランスをつくる」というようなイメージで、
ハミで馬の頭頸の高さを保ってバランスを維持しつつ、後肢を「あともうひと踏み込み」させる、というように意識しながら、落ち着いて静かに扶助を行うようにすると、
比較的バランスの良い、乗りやすい駈歩に移行しやすいのではないかと思います。
 
 
{CB60E87D-0075-4B8B-8471-66C90D487555}

 
 
 
②収縮を伴わない方法
 
  ①の方法は、いわゆる『半減却』の扶助によって馬を収縮させ、ゆったりとした駈歩の出やすいバランスを作る方法ですが、
 
  馬に走ろうという気があって、かつハミにもたれない「自立したバランス」がとれていれば、それほど収縮させなくても、後肢を一瞬深く踏み込むだけで、比嘉的落ち着いたペースの駈歩(キャンター)に「おろす」ことが出来ます。
 


  
  それを体験するために、まず、鐙に立って上体を前傾した、「2ポイントシート」の姿勢での移行をしてみましょう。
 

 
   あまり膝を締め付けず、鐙に垂直に荷重をかけるようにして、なるべく手綱につかまらないようなバランスを保ちます。
 
{490FED5D-B349-4875-93C5-3A819CAEEA29}


  タテガミの上に拳を置いてバランスを保つのも良いですが、あまり首に体重をかけてのしかかってしまうと全体のバランスが前のめりになってしまいますから、拳は軽く置くくらいにして、両鐙で体重を支えていられる方が良いでしょう。
 
 
  手綱は弛んでいても構いません。
 
  駈歩のレッスンでは、よく「手綱がブラブラでは出ないよ!」などと言われたりするかと思いますが、それは①のような収縮を伴う方法の場合で、

こちらの方法の場合は、「手綱を引っ張らなくても速くならない」というところがミソです。

  それが、「人馬がお互いに自立したバランスを取れているかどうか」のバロメーター、ということになります。
 

   騎手がバランスを崩したりして手綱につかまってしまうと、馬の方でも釣り合いをとるためにハミにもたれて、常に引っ張っていないとどんどん速くなってしまうようなバランスになります。

このような状態を、競馬では「ハミを噛んでいる」とか、「引っかかっている」というように言いますが、
 
  レッスンでこのバランスになると、速歩が速くなってなかなか止まれなくなったりするわけです。
 
 
  馬が自分で頭の高さを一定に保って、勝手に速くならないようなバランスで、ある程度活発な感じで走ってくれるような状態になったら、舌鼓や音声、軽い肩鞭などで合図をして、駈歩への移行を促してみます。
 
  騎手が、手綱や膝で馬にしがみつかず、鐙に載せた足裏だけで馬に接しているようなバランスを保てていれば、

普段のレッスンでは重くて駈歩が出にくいような馬でも、半減却や内方姿勢といったややこしい操作を介さずに、驚くほどスムーズに駈歩き移行することが出来るでしょう。
 
  

 
   コツは、

  馬に「この人、いま駈歩したらバランス崩しそうだなぁ」というような「不信感」を持たれないように(笑)、

馬に自分のバランスをアピールするつもりで、手綱につかまったり尻餅をついたりしないようにしてあげることです。


 

   繰り返しになりますが、重要なのは、
 
人馬が互いに「自立したバランス」を取れていること

です。  
 
 
 
③軽速歩からの駈歩発進
  
  ①では、発進時の何歩かは正反撞の形になるでしょうし、②は、鐙に立った状態でした。
 
   ②の方法でコツをつかんだら、2ポイントではなく、軽速歩からでも同じように駈歩発進出来るようになるでしょう。
 
  軽速歩で、②と同様に、ちょっと頭が高めくらいの、手綱を引っ張らなくても速くならないようなバランスが出来たら、軽速歩の座るタイミングに合わせて舌鼓や脚、あるいは坐骨を使って、駈歩への移行を促しでみましょう。
 
  駈歩に移行できたら、そのまま半身の構えと、内方鐙への荷重も合わせて意識して座って随伴しても良いですし、②と同じように2ポイントでの騎乗に切り替えるのも良いでしょう。
 
 
  「速歩から駈歩」の移行に対する苦手意識がなくなれば、駈歩が速歩に落ちてしまっても落ち着いて走り続けられるようになり、馬場の経路練習や障害のコース走行などもスムーズになるのではないかと考えられます。
 
 
   レッスンで、上の②のような練習が出来るような機会は少ないかもしれませんが、イメージだけでもちょっと頭の隅に置いておいて、フラットワークや外乗の時にでも、思い出して頂ければと思います。
  
{7545611B-66AA-49AB-8171-304E1FEC97EC}