医療事務の資格があると給料は上がるのか

別の記事でも何度か申し上げていますが、私は医療事務の資格を取得しておくに越したことは無いと考えています。

「就職活動で役つのか」「知識は無駄にならないか」という点からお話してきましたが、

「資格があると給与も上がるのか」という質問も頂きましたので、この点についてお話していきたいと思います。

Contents

医療事務の資格が給料と関係するか

医療事務の資格を持っていると給料がsi上がる場合と、全く関係ない場合があります。

医療事務の資格は民間資格であり、一言で医療事務と言ってもその種類は様々ですし、

医療機関にも個人開業のクリニックから総合病院まであり、それぞれの規定があるためです。

仕事上必須ではない

医療事務の資格を取得しているからといって、そこに手当を支給することは義務ではありません。

そのため、給料が上がるかどうかは、給与規定によってしまいますが、個人経営のクリニックでもこのようなシステムは導入されているところが増えていますので、

特に都内近郊では増えています。

持っていると上がる資格は医療事務・・・

資格の種類によっては支給するという規定があるクリニックもあります。

医療事務の中では間違いなく一番評価されている資格は、「診療報酬請求事務」ですので、私はどんな資格を取得したらよいのかという質問には、これしかないと答えています。

就職を有利にするとともに、取得した後の給料を上げることを考えるのであればもっておきたい。

難易度が高い資格ですが、そこは勉強を重ねるしかありません。

クリニックの業務を強化するなら

クリニックの規定で、診療報酬請求事務以外は資格手当の対象としない場合は別ですが、これからクリニックの医療事務として長く働きたいなら、ニチイをお勧めします。

病院でもクリニックでも働いている医療事務の方がおもちのことが多い資格で、2年に1回の診療報酬改定時も、レセプト講習や業務上のアドバイスがもらえたりものします。

診療報酬請求事務はあくまでレセプトに特化した資格であるため、クリニックでは必要ない入院や手術に関することも詳しくわからないと合格できませんが、

こちらの資格であれがば簡単ではありませんがもう少し難易度は低くなります。

資格手当を導入している理由

私は、資格手当を導入しているクリニックは、スタッフの成長を歓迎していると考えています。

医療事務の仕事は幅広いですが、基礎的な知識がある方が理解も早くなりますし、クリニックの中でも戦力になりやすいという特徴があります。

ただ資格を持っているだけでは意味がありませんが、資格取得のために勉強した知識を基礎として仕事を行うことは、結果として「できる医療事務」への近道ともいえます。

独学ではダメか

医療事務の資格を独学で勉強して取得する方法もありますが、私はあまり独学での取得をお勧めしていません。

医療事務として働き始めてから医療事務の資格を取得する方は、多少費用がかさんでも、通学か通信で勉強をした方が身につく知識の量も変わりますし、

同じように医療事務をしていて資格取得を目指している方との情報交換も容易です。勤めているクリニックしか知らなくても、別のクリニックや病院ではどのような仕事をしているのかもわかりますし、リアルタイムに生の情報が入ってくる環境は、多少費用をかけてでも得るものは大きいのではないかと考えます。

資格手当で十分ペイできる

資格手当の相場は5千円から1万円程度ですが、医療事務講座を申し込んだとしてもそこまで高いものではありませんので、診療報酬請求事務の講座に申し込んでも1年で元が取れます。

自分に投資を行って、結果を得て給料を上げるのは、有効な自己投資と言えるでしょう。

資格手当がないクリニックではどうしたらいいか

勤めていクリニックに資格手当がなかったら、まずは院長先生に相談してみてはいかがでしょうか。

クリニックの院長先生にとっても、医療事務のスキルが上がることはプラスですので、もし資格手当が支給されなかったとしても、何かしらの形で資格の取得にご協力いただけるかもしれません。

最後に

資格をお持ちでない医療事務の方にとって、医療事務の資格を取得することは有効な自己投資です。

お勤めのクリニックでは資格手当がでなかったとしても、転職先では支給されるかもしれません。今後も長く医療事務として働いて行くつもりであれば検討してみてはいかがでしょうか。

その他よく見られる記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事