新潟県立大学の袴田 茂樹教授が
~神聖な元日の雰囲気を残したい~と題して、
 
コラムを書かれています。
 
“間もなくお正月だが、以前は年末と少なくとも
三が日は役所だけでなく、
 
たいていの仕事や商売も休業日だった。
1月2日の初荷は飾りや旗を立てた儀式的なもの、
 
年始の挨拶も、儀礼であり実務の話や
交渉する日ではなかった。
 
最近は元日からコンビニやスーパーだけでなく、
一部デパートも開店しているが、
 
私の世代の感覚からすると、

なにか聖なる日に対する

冒瀆のような感じがする。”

 
という書きだしのものです。
 
私も同感で、当時の様子を思い出して、
書いてみようと思ったわけです。
 
振り返れば、
いろんな正月を過ごしたなぁ~。
 
大晦日まで仕事をしていて、元旦の早朝に
会社に行き、淡々と作業をしていたことも。
 
なつかしく思い出されます。
 
例年は、新潟の実家に帰省するか、
仲間とスキーに行って民宿で年を越すのが
つねでしたが、
 
たまたま、予定なく都会の片隅の独身寮で
ポツネンと過ごすこともありました。
 
そんな年末年始の食料事情は最悪だったのも、

今はそんなこともあったな

と懐かしく思い出されます。

 
袴田教授のように、
宗教性、自然に対する細やかな美意識、
政治哲学や宗教哲学を持ち出さなくても、
 
子どもの頃ほどではないが、
 
大掃除、お年玉、おせち料理、お雑煮、
凧揚げ、羽根つき、福笑いなどの言葉が並ぶと、
 
非日常感からか、ワクワク、ウキウキ
としたものを感じます。
 
袴田教授は、
“元日は特別に厳粛かつ清澄な日で、
人の心も日常の生活も一新される日だった。”
 
と表現されていますが、
 
私も同様の感慨を持って、「心新たに」
新年を迎えようと思っています。
 
皆様もよいお年をお迎えくださいますよう!
             駿介