前回の『食安全性学』でちょっと疲れてしまったので、気分転換を図るために『社会調査の基礎』をやることにしました。

 

「社会調査」というと国勢調査やメディアの調査などが浮かびますが、例えば心理学でもアンケート調査などを行って、それを集計して内容を分析したりしますよね。なので、役に立つ内容です。

 

すでに社会と産業コースは卒業しているし、認定心理士も取得したので、この科目を履修しなくても良いのですが、「社会福祉主事」を取ることになった時のためにやっているといった感じです。

 

9/30に第1章~第3章までを読み、10/2に第1回~第3回を視聴しました。また、10/8に第4章、10/9に第5章・第6章を読み、10/16に第4回~第6回を視聴しました。また、10/16に第7章~第9章までを読み、10/17に第7回、そして今日10/18に第8回・第9回を視聴しました。これで中間課題の範囲まで終わりました。

 

『食安全性学』に比べて本当にサクサクと進む授業です。

 

前半では質的調査としてインタビュー調査やフィールドワークの方法が述べられていました。インタビューでは、実際にインタビューを行って本を書かれている方が模擬として出演していました。またフィールドワークでは、千葉県銚子市での活動を紹介していました。フィールドノート(記録ノート)には事細かく書かれていました。もちろん、聞き取り調査をしているときにメモもしていますが、ほとんどが終わってから書かれているので、記憶力の衰えた私には向かない作業ですね。

 

後半は量的調査にページが割かれています。統計学で学ぶサンプル抽出や調査票の作成、データ集計、変数や推定・検定などが学べます。何らかの統計学の授業を履修したことのある方ならば、復習がてら学ぶのにもおすすめです…って、まだそこまではやっていないのですが(汗)ただ、統計学の授業ではないので、統計学ほど細かく、深くは書かれていません。逆に、統計学はこれから…という方が、導入としてこの授業を受講するのも良いかもしれません。いきなり統計学をやるとなると、難しくてちょっと…という方でも、この授業で慣らすという手もあります。ちなみに、この科目は今年度で閉講ですが、来年度後継科目が開講します。

 

さて、『食安全性学』に戻ることにしましょう。


通信大学生ランキング
生涯学習ランキング にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生(放送大学)へ
にほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ
にほんブログ村