京都の注文住宅T様邸のご紹介
DSC06233

T様邸の設計について

敷地は49.4坪。手前と奥に駐車スペースを設けています。手前の駐車スペースから玄関までの動線は最短距離でご提案。奥の駐車スペースは日当たりの良好な南側。普段は車は駐車しないので、南側に間口を広く確保し、LDKに光を積極的に取り込むように計画しました。

建物は太陽光発電とHEMSのゼロエネルギーハウス(ZEH住宅)となっています。太陽光パネルの効率化に配慮して屋根は段違いの片流れにして、約5kwの太陽光システムを搭載。サッシはYKKの樹脂窓【APW330】、断熱材は日本アクアの【アクアフォーム】を通常より厚みを増し、より高気密高断熱な仕様されました。

LDKは4.5帖の和室と続き間。一体的利用を図りキッチンから和室の様子を伺えるようなレイアウトとし、Aちゃん、K君がどこで遊んでいても目配りできるように配慮されました。和室はホールからもアクセスできる2Way動線。洗面室も隣接した位置に配置し、キッチンから洗面脱衣室への動線も兼ねています。また、水槽が観賞できるご主人のスペースをLDKに計画し、バックヤードとして水槽部屋をLDKに隣接して配置しました。LDKの中心に水槽が観賞できる贅沢な空間となっています。

2階へは吹抜け階段で開放的に。空調効率を考え2階の廊下には扉を設置されました。2階はご家族それぞれの居室と収納を計画。吹抜けに面する居室には室内窓を設け、LDKとの連続性を持たせました。約8帖の寝室にはウォークインクローゼットと書斎を設置し、雨の日にも嬉しいインナーバルコニーを取り入れ充実した空間となっています。

外観には耐久性の高い旭化成の【イベリアン】を採用。配色は温かみのあるオレンジ系が1階、イエロー系が2階のツートンで構成。建物の内部だけでなく外部までも優れた機能面を兼ね備えたT様邸の地鎮祭から上棟までをご紹介します。


バスケのイケメン

人気の工務店に乗り遅れるな
注文住宅ブログランキングへ
注文住宅ブログランキングへ

京都の注文住宅 T様邸のご紹介

T様邸上棟|LDKから趣味の水槽が観賞できるゼロエネルギーハウス白地の背景

T様邸上棟|LDKから趣味の水槽が観賞できるゼロエネルギーハウス」へ移動します。


T様邸の地鎮祭


片埜神社から神職様をお招きし、T様邸の地鎮祭を執りおこないました。

地鎮(じちん)
斎鎌(いみかま)を使った刈初(かりそめ)、斎鋤(いみすき)を使った穿初(うがちぞめ)、斎鍬(いみくわ)を使った鍬入(くわいれ)等が行われる。設計・施工・建主に振り分ける事が多い。鍬入の儀とも言う。(ウィキペディアから)

IMG_1692-Edit

IMG_1679-Edit
玉串奉奠(たまぐしほうてん)。神主様から授け方を習い、つづいて、神様に玉串を奉り拝礼。その土地に住む神様にご挨拶をして、工事の安全を祈願します。

『工事が無事に完了し、素敵なお家が仕上がりますように』とお祈り

玉串をお納めする時は、左手で葉の部分を支えながら、右の手のひらを返し、①玉串を半回転②枝元を祭壇に向けて供えます③深く二礼し④二回手を打って一礼します。


ご主人様とAちゃん、つづいて奥様と玉串を奉奠されています

IMG_1684-Edit

IMG_1689-Edit
地鎮祭には、ご主人様のご両親にも参加していただき、同じように玉串を奉奠していただきました

IMG_1713
最後にT様ご家族、ご主人のご両親、みなさんで記念撮影暑い中地鎮祭お疲れ様でした
これから工事着工がスタートします。完成に向け精一杯頑張ります。よろしくお願い致します

T様邸の基礎工事

IMG_2462 560
T様邸の着工は改良工事からスタート地盤調査の結果、改良工事要判定でしたので、図面に基づき柱状改良工事を実施。基礎工事の前に改良工事を行い、不同沈下を起こさない良質な地盤にします。これで地盤は安心ですね

IMG_2163 560
改良工事が終わると、基礎作りのために地面を掘削する「掘り方」からスタート高低差を計測しながら作業を進めていきます

IMG_3149 560
その後砕石を敷き、プレートランー(プレートコンパクター)防湿シートをかぶせて土からの湿気を防ぎ、捨てコンクリートを打設します捨てコンクリート(捨てコンとも言われる)は、基礎や型枠の墨出し、型枠・鉄筋の受け台としての用途があります

IMG_3260 560
コンクリート打設前の基礎。捨てコンクリートの上にピンコロを敷いて、配筋を組みます
ピンコロ(サイコロともいう)は、鉄筋と地面との間に適正なかぶり厚を確保するためのスペーサーです

IMG_3250 560
基礎のベースが出来上がりました。コンクリートの流し込みが均一に行き渡っていますね

IMG_3484 560
立ち上がりのか型枠を組み終わり、立ち上がりのコンクリートを打設しますベースコンクリートと同様に型枠の中にまんべんなくコンクリート充填。コンクリート内にバイブレータを挿入してコンクリートの締固めを行います。打設後はこのまま数日間養生します

IMG_3546 560
養生期間中は急激な乾燥を防ぐため、ビニールシートで養生して、コンクリートが固まるまで休ませます建物が建ってから見えなくなる部分にも、万全を期しております

IMG_2600 560
頑強な基礎が出来上がりました土台を固定するアンカーボルトと補強金物のホールダウン金物(地震時や台風時に柱が土台や梁から抜けるのを防ぐために必要不可欠な金物)も所定の位置にしっかり納まっていますね

T様邸の上棟工事

IMG_3755 560
上棟前の準備の土台敷きT様邸の棟梁は高橋棟梁です。土台には120角の檜(ヒノキ)を使用しています(ヒノキは、虫が好まない化学成分を出す樹種)。虫や菌への耐朽性、水・湿気、乾燥に強いので、耐久性が高く、狂いが少ない安定した材質です

IMG_3872 560
アクリアUボードピンレス高断熱材を土台間に敷きつめます ミミがついているので、その部分を土台に固定。アクリアUボードピンレスは、透湿性があり、水蒸気を通しやすい素材ですので床合板の湿気を逃すことができます

IMG_3869 560
高性能断熱材のアクリアUボードピンレスを充填したあと、24mmの構造用合板を施工。土台や大引きに、しっかり釘で固定します土台敷きが終え、あとは上棟を迎えるのみとなりました。上棟前の雨対策としてブルーシートできちんと養生を行います


IMG_3793 560
上棟日当日上棟前の朝礼で高橋棟梁率いる大工チームが集結し、安全対策・徹底した意思統一の確認等を行いました。 事故もケガも無いよう、完成までよろしくお願い致します

IMG_3794 560
高橋棟梁指揮のもと柱を図面の位置に立ち並べていきます2階の床を支える梁は、クレーン車で吊り上げます。柱に“ほぞ(=凸部分)” 梁に“ほぞ穴(=凹部分)”の加工がされており、きれいに納まる位置に大工さんが合図、クレーン車のアームを誘導します

IMG_3800 560
1階では、高橋棟梁が慎重に水平垂直を確認各階では、こうやって何度も水平垂直を確認します。その後、仮筋違いでブレないよう柱と梁を固定します

IMG_3799 560
1階の梁が組み終わりました梁と梁を固定するための羽子板ボルトが、間配りされています。梁の固定が終われば、ここに24mmの床合板をはり、2階の床を作っていきます。2階も1階と同じ作業を行います

IMG_3806 560
午前中の作業は2階の梁組まで終えました午後からの作業前も再度高橋棟梁から安全対策等、徹底した意思統一の確認を行いました。上棟も残すところ、屋根組を残すのみとなりました。大工チームのみなさん、もう一息頑張ってください

IMG_3811 560
2階の梁の上に母屋を立て、屋根を形作ります
T様邸の屋根はスレートで正面と裏面に流れる段違いの片流れ屋根。屋根にはカナディアンソーラーの太陽光パネル搭載し、HEMS機能も備えたZEH住宅の仕様となっております


IMG_3813 560
垂木が1本1本きれいに施工されましたこの面全体に太陽光パネルが載ります。この上に野地板を張ると建物の躯体は完成します。ここまでくると一番の楽しみである建物の全景が見えてきます

IMG_3876 560
野地板を張り終えると、大工さんの作業は終了ですここからは屋根業者さんにバトンタッチします。野地板の上にアスファルトルーフィング(防水下地)を貼っていきます。ルーフィングは下から張りはじめ、その上に適正な重ね幅をとり貼り重ねていくことで、万一の雨の吹き込みや水漏れがないように対策をしています

これで、本日の作業は終了です。高橋棟梁率いる大工チームをはじめ現場の皆様、1日お疲れ様でした

DSC06203
上棟後日、高橋棟梁とのお顔合わせと、建物の四方に酒・塩・米をまいてお清めする上棟式をおこないました
Aちゃんはパパにお清めのやり方を教わって一人で挑戦。Aちゃん、上手に出来てたよ

DSC06205
K君は、ママと一緒にお清め。K君もしっかり出来てたよ

DSC06233
ご家族全員に四方清めをしたいただいたあとは、T様ご家族で記念撮影

DSC06240
最後にT様ご家族と高橋棟梁との記念撮影Aちゃん、K君もカメラ目線バッチリだよ。T棟おめでとうございます

現在はクロスの打ち合わせまでは終了し、残すは外構を残すのみです。ご主人の水槽部屋がどんな感じに仕上がるのかすごく楽しみです完成を楽しみにしております。引き続きよろしくお願いします


WEB内覧会ブログ(上棟)」- 「T様邸上棟|LDKから趣味の水槽が観賞できるゼロエネルギーハウス」(This blog written by 建築士 森井)

トップページ > > T様邸上棟|LDKから趣味の水槽が観賞できるゼロエネルギーハウス