奇想の系譜展へ〜奇想ブームについて考える

奇想の系譜展-江戸絵画ミラクルワールド
公式サイト
2019.2.9-4.7
東京都美術館
月曜休室
*3月20日(水)はシルバーデイのため混雑が予想されるとのことです。

奇想の系譜」とは、美術史家 辻惟雄(つじ のぶお)が1970年に発表した書籍のタイトルです。私も1冊持っており、とても楽しく読んだ記憶があります。

岩佐又兵衛、狩野山雪、白隠慧鶴(はくいん えかく)、伊藤若冲、曾我蕭白、長沢芦雪、鈴木基一、歌川国芳 8名の作家が紹介されています。この順番は、生まれたのが早い人順ですが、実は又兵衛〜国芳まで約200年ほど生年に開きがあります。(基一と国芳は1歳違いですが)しかも、奇想の系譜の本には、白隠と基一は載っていないので、あれ?と思う方もいるかもしれません。このたび、新版の奇想の系譜が出るとのことで、未確認ですが、その中では、紹介されているのかもしれませんね。個人的には奇想に河鍋暁斎も加えていいと思うのですが、どうでしょうか?

今や行列ともなる人気の若冲、国芳ですが、「奇想の系譜」の発表当時〜2000年頃は、並ぶほどの人気はなかったのではないでしょうか。2000年代初頭も、ここまで人が入ってなかったと記憶しています。ちなみに、私が子供の頃の美術の教科書を確認してみましたが、若冲は載っておらず、国芳が載っていました。しかも、「歌川国芳」ではなく「一勇斎国芳」という記載でした。


曾我蕭白「唐獅子図」

何故、今ここまで、奇想の系譜の作家たち、特に若冲や国芳が愛されているのか。若冲が存命当時は、円山応挙と人気を二分していたけれども、その応挙は今はそこまで人気がなく、弟子の長沢芦雪の方が人気がある。と、人気は時代により移り変わっていくものであることがわかりますが、何故、今、奇想が人気なのか。色々な方々がその辺は研究されていると思いますが、私なりに考えてみますと、例えば、若冲の異常に細かく、個性的すぎる鶏の描写が、デジタル世代の手仕事への礼賛に訴えるところがあるのではないか、と思ったり、又兵衛や蕭白のグロテスクな表現や、国芳の劇画的な表現やその笑いの精神が大変現代的であるからではないかと思ったりしました。蘆雪や白隠のおおらかな描き方は、ゆったりした、リラックス感溢れるもので、chillな感じ(笑)が現代的じゃないかな、と。とまあ、勝手に考えてみたのですが、結論としては、「なんだかすごく現代的」っていうことでしょうか。。基一は好きな作家ではあるんですけど、そこまでハードコアな奇想じゃないんじゃないか?と個人的には思ったのですが、多分私が知らない作品が沢山あるのでしょう。実際、今回アメリカから里帰りした「百鳥百獣図」は、私の知らない基一の側面を見た感のある作品でした。


鈴木其一「百鳥百獣王」

新発見の作品もいくつか紹介されていました。今でも出てくる新発見、、すごいことです。

あと、山口昇画伯が、展覧会の公式サイトで「現代に於ける奇想の類を傍流に追いやっているやもしれぬ。本展で思う所の一つ。」と述べておられて、な、なるほど、、深い、、と思いました。奇想というのは、アンダーグラウンドな匂いのする言葉で、そんな傍流の存在が今、人々の間で王道になったということなのですね。。。。時代の趨勢というのは、、本当に恐ろしく、そして興味深いものだと改めて思いました。

オススメの展覧会です。
展示替えもありますので、ご注意ください。

 ■-□-■-□-■-□-■-□
下記ランキングに参加しています。
よかったらクリックしてやって下さい〜。

にほんブログ村 美術館・アートミュージアム
人気ブログランキング 美術鑑賞・評論 ブログランキングへ

 ■-□-■-□-■-□-■-□
前の投稿へ