2018年11月17日(土)


海が見える流鏑馬牧場に行ってきました。
{7A16E30F-B074-4A1D-9B8B-F553808DBF56}
初めて行く牧場です。神奈川県小田原市のサドルバック牧場。ヤマトの先輩から紹介して頂きました。あ、紹介なしで行って大丈夫です。

私は流鏑馬の経験が少しだけありますが、ここの牧場に初めて行く人は必ず、午前中は講習会、午後は速歩で先導付きで2〜3走のみ、と聞いていました。

桜流鏑馬で知り合ったA先輩が、この日は練習に参加するという事で、実はちょっとだけ人見知りをする私は、ずっとA先輩のそばを離れませんでしたニコニコ

牧場に着いて、この日の練習会の開会式的なものをやった後は、経験者チームは皆さん練習場へ。初参加の私は講習の受講です。A先輩〜後ほどまた〜タラー

でも流れ星
講習会はむっちゃ楽しかったですおねがいラブラブイエローハート(以下の話は講師のお話をkiriが理解して書いていますので、もし何か間違いがあったとしたら、それはkiriの誤認であり、講師に非は一切ありません。)

流鏑馬で使う日本の弓の特殊性の説明から入りました。

弓を持った時の上下の比率が2:1の弓は、世界的にも珍しいそうです。普通は1:1。これは諸説あって、長い弓だと馬に乗った時に邪魔になるので下を切り捨てた、と一般的に言われていますが、ここの講師のK先生がおっしゃるには

「日本人はこの弓が好きだったんだと思うよ」

との事でしたニコニコ

魏志倭人伝によると、「倭人」は上が長くて下が短い弓を「牛馬なく」使っていると書いてあるそうです。(講師のお話だけで、私自身はまだ裏付けを取っていません)なので、馬に乗る時邪魔だった説はないのではないかと。そして1:1の弓も日本にはあったそうですが、廃れてしまい、今残っているのはこの2:1の弓なんです、ということです。


この弓の特徴としては、

①矢の直進性
②弓の不完全性を射手が補なう

の2点が挙げられます。

①矢の直進性

放たれた矢が放物線を描くことが多いですが、日本の弓は、矢は直進して最後の最後にすっと下に落ちるそうです。

②弓の不完全性を射手が補う

これが日本人好みのファジー性ではないかと。


アーチェリー等1:1の弓は、人がなるべく介在しないように出来ているそうです。弓矢は完璧。人がなるべくその完全性を損なわないように射るのがキモ。握りの部分だけ細くなっていたりする物があるのは、その表れ。

2:1の長弓は、弓の幅だけ右に逸れたり、矢を番えた角度や持ち方などによって、何処に飛ぶか分からない。そこを射手が補う。または、射たい方向や角度への応用性が高く、射手が関わる部分が大きいとも言える。道具に頼らず、射手の腕で見せるというのが、日本人好みなのではないでしょうか。

文化人類学的考察ですよね。
面白いですラブラブラブハート

長くなったし、文章ばっかりになってしまったので、一旦切りまーす流れ星


確かに長〜いいて座
{27307438-FA45-4468-9647-B342F7C6817C}
(世界流鏑馬選手権 速撃競技)




にほんブログ村
乗馬・馬術ランキング