方法論ではなく | フクロウのひとりごと

フクロウのひとりごと

愛知県在住のトロンボーン吹き、作編曲家、吹奏楽指導者。
おもに吹奏楽の活動に役立つ情報を発信中!
バンド指導をご希望の方はお気軽にご連絡ください。

もっといい音になるためには、もっと合うようになるためには、もっと上手くなるためには、

どうすればいいですか? …、こんな質問をされることがけっこうあるのです。
 
こんばんは。
トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。
 
 
どうすればいいの?
 
「○○できるためにはどうしたらいいですか」…
多いのです。こういう質問。
コンクールシーズンになると、「どうしたら金賞が獲れますか」というのもあります。
究極は、「どうしたら上手くなれますか?」というもの。
上手くなりたい、いい賞が欲しい、その気持ちはとてもわかるのですけどね。
そして、そのための情報を貪欲に求める姿勢もいいと思うのです。
でも、少し思うことがあるのです。
 
 
 
言われたとおりに…
 
ハウツー、つまり、『こうしさえすれば、こうなる』を求めているように思えるのです。
マニュアル、正解、宝地図、方法論
ただ言われたとおりにする、そんなことに慣れてしまっているのかな、と思うのです。
そこには少し、思考停止なところを感じるのです。
考え、判断し、そのことに責任を持つ、それを少し忘れがちなのかもしれないな、と思うのです。
そんなところ、ないですか。
 
 
正解なんてない
 
たとえばいい音になる方法、たとえば音が合う方法、たとえば上手くなる方法、
それって、決して正解がひとつだけあるわけではなくて、きっとやり方はたくさんある。
その中のどれが、いちばん自分(たち)に合うのか、それはやってみないことにはわからない。
言われたとおりにひとつのことをしさえすればできる、そんなこと、多分ない。
自分で選んで、自分で判断して、自分で責任を持つ。
それしかないように思うのです。
 
 
 
いちばん大切なこと
 
そういう質問をもらうと、逆によく訊き返します。
「いい音ってどんな音だと思う?」
「上手くなるってどういうことだと思う?」
「どんな演奏になったら金賞獲れると思う?」…
それがあるかないか。つまり、なりたい形が具体的に自分の中にイメージとしてあるかどうか。
これがまず、いちばん大切だと思うのです。
それがなければ、なにをやっても進歩なんてしない。
それがあるから、練習の成果が出る。
行き先のイメージがあること、これが大切なのです。
 
 
観察と、気づきと
 
なにかを試して、なにかをやってみて、どう変化したのか、そのことに敏感になる。
それは理想に近づいたのかどうか。
そしてそれを受けて、次はどうするのか。
意識を活性化して、観察と、気づき。そして実験、試行錯誤。
そんな姿勢が必要だと思います。
それがあるから、進歩する。唯一の正解なんてない。
 
さて、ただ言われたとおりに、ただ決められたとおりにやりさえすれば…
あなたにもそんなところ、あったりしませんか。
 
 
こちらも読んでみてくださいね。