漢検の勉強をしていて、面白い気づきがあったら、ちょっとずつブログに書いていきたいと思います。

気づきといっても、個人的な推論ですので、間違っていたらすみません・・。

 

 

 

 

「煽てと畚には乗るな」(※あるいは「乗りたくない」)という諺が出てきて、これが「おだづもっこ」という仙台弁の由来なのかな?と思いました。

仙台弁「おだづもっこ」は、調子に乗ってはしゃぐ人みたいな意味です。

畚(もっこ)は、昔の、土や石を運ぶ道具のことで、具体的な姿は分からないのですが、絵に描いてみました。

ふざけて乗って怪我する人もいただろうと想像できます。

煽てに乗るな、だけでも良いところを、言葉遊びで「畚」もつけて、調子に乗ってはしゃぐなよ~みたいなニュアンスになったと推察いたします。

 

畚と同じ意味でという漢字もあります。

「九仞の功を一簣に虧く」という諺に使われています。(きゅうじんのこうをいっきにかく)

高い山を築くのに、たった一杯のもっこの土が足りないだけでも完成しない。→長い間かけた努力も、最後の気のゆるみでだめになってしまうことの例え。

 

持ち籠(もちこ)が由来という一説もあり。

 

変なの~と思っていた方言に、長い歴史を感じた瞬間でしたニコニコ