hearthのお気楽洋書ブログ

洋書読みの洋書知らず。永遠の初心者。 まったりとkindleで多読記録を更新中 (ツイッターは、hearth@洋書&映画)

The Singularity is Near(Ray Kurzwell)「シンギュラリティは近い」-286冊目

ジャンル: サイエンス・ロジック
英語難易度: ★★★
オススメ度: ★★★☆☆

 この本によって「Singularity- シンギュラリティ」(技術的特異点)という言葉が一般に認知されるようになったと思います。 「特異点」とは元々は数学や物理学から拝借した言葉だそうで、例えば物理学で言えば、宇宙に存在するブラックホールの事象の地平線において、重力場が無限大になる(計量が無限大に発散する)ポイントが「gravitational singularity (重力の特異点)」とのこと。(本書内で説明が書かれていましたが、読んでもよく分かりませんでした…)
 この特異点を境に無限大に広がる、というコンセプトに着目した著者のKurzwell は、技術の発展によりコンピュータ(AI)が進化を続け、近い将来のある一点の時期(シンギュラリティ)を境に、想像もつかないほどの爆発的進化を遂げると予想し、その臨界点を超える瞬間を「技術的特異点」と呼びました。 それは「100兆の極端に遅い結合(シナプス)しかない人間の脳の限界を、人間と機械が統合された文明によって超越する」瞬間であると説明しています。
 最近は、Chat GPTの登場とともに、この本の人気が再燃し話題となる機会も増えたように思います。 読んでみて分かりましたが、本作はAIが人間を駆逐するといった単純かつセンセーショナルなものではなく、将来の科学、テクノロジー全般の予想(もちろんリスクについても触れています)の記述も多く興味深い内容でした。 少し専門的な言葉も多く、私にはちょっと難し過ぎましたが。
(2005年発刊)


メモポイント

  • これが著者の唱える「シンギュラリティ」の定義。俗に言うコンピュータが人間を支配する臨界点という意味ではない。

 What, then, is the Singularity? It’s a future period during which the pace of technological change will be so rapid, its impact so deep, that human life will be irreversibly transformed. Although neither utopian nor dystopian, this epoch will transform the concepts that we rely on to give meaning to our lives, from our business models to the cycle of human life, including death itself. Understanding the Singularity will alter our perspective on the significance of our past and the ramifications for our future. To truly understand it inherently changes one’s view of life in general and one’s own particular life.
(中略)
 The key idea underlying the impending Singularity is that the pace of change of our human-created technology is accelerating and its powers are expanding at an exponential pace.

  • 人間と機械が統合された文明によって、現在の発想の延長線上では考えられないほどに超越した知能の発展を遂げる。

 From my perspective, the Singularity has many faces. It represents the nearly vertical phase of exponential growth that occurs when the rate is so extreme that technology appears to be expanding at infinite speed. Of course, from a mathematical perspective, there is no discontinuity, no rupture, and the growth rates remain finite, although extraordinarily large. But from our currently limited framework, this imminent event appears to be an acute and abrupt break in the continuity of progress. I emphasize the word “currently” because one of the salient implications of the Singularity will be a change in the nature of our ability to understand. We will become vastly smarter as we merge with our technology.

  • Hans Rosling「Factfullness」(231冊目)にも通ずる考え方。人類の進歩について、著者は必ずしも悲観的ではない。

Indeed, but the overriding, impersonal forces of the law of accelerating returns are nonetheless moving in the right direction. Consider that technology in a particular area starts out unaffordable and not working very well. Then it becomes merely expensive and works a little better. The next step is the product becomes inexpensive and works really well. Finally, the technology becomes virtually free and works great. It wasn’t long ago that when you saw someone using a portable phone in a movie, he or she was a member of the power elite, because only the wealthy could afford portable phones. Or as a more poignant example, consider drugs for AIDS. They started out not working very well and costing more than ten thousand dollars per year per patient. Now they work a lot better and are down to several hundred dollars per year in poor countries. Unfortunately with regard to AIDS, we’re not yet at the working great and costing almost nothing stage. The world is beginning to take somewhat more effective action on AIDS, but it has been tragic that more has not been done. Millions of lives, most in Africa, have been lost as a result. But the effect of the law of accelerating returns is nonetheless moving in the right direction. And the time gap between leading and lagging edge is itself contracting. Right now I estimate this lag at about a decade. In a decade, it will be down to about half a decade.

  • ブラックホールの事象の地平線の向こう側が分かっていないのと同様に、Singularity の向こうにはどのような未来が待っているのか、現在の人類の知能レベルでは想像もつかないのである。

 In physics “singularity” theoretically refers to a point of zero size with infinite density of mass and therefore infinite gravity.
(中略)
 So, we find our use of the term “Singularity” in this book to be no less appropriate than the deployment of this term by the physics community. Just as we find it hard to see beyond the event horizon of a black hole, we also find it difficult to see beyond the event horizon of the historical Singularity. How can we, with our brains each limited to 1016 to 1019 cps, imagine what our future civilization in 2099 with its 1060 cps will be capable of thinking and doing?



 著者の考えでは、Singularity においては技術が人間的な精巧さと柔軟さに追いつき大幅に抜き去るのですが、それと同時に人間自身もバージョンアップされて、人間と技術との境界線が曖昧になると考えています。 それはsingularity として一般に言われているような人類と技術が敵対関係にあるのではなく、融合に近いイメージなのでしょう。 
  この曖昧な境界線の延長線上には、人間の精神(脳の働き)を、テクノロジー上に移して永遠の生命を得るところまでも予想しています。 (ジョニー・デップの映画「トランセンデンス」でも、この題材を扱っていました)

 人工知能に関する感想は、“Automated us” (アルゴリズムが世界を支配する - 39冊目)や、”Our Final Invention (241冊目)でも少し書きましたが、これらの本の原点となる基本書が本作であると思います。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Bullshit Jobs (David Graeber)-「ブルシット・ジョブ-クソどうでもいい仕事の理論」 -285冊目

ジャンル: 経済・ビジネス
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆

 心では思っていても、ハッキリとは口にはしない「クソどうでもいい仕事」、いっぱいあって辛いですよね。(小林製薬CM風) 

 会社などの営利目的の団体に限らず、大勢の人からなる組織に属する人にとっては、みな思い当たる節があると思います。 上司を大きく見せるためだけに雇われた部下、問題の解決をとりあえず先送りにして顧客クレームに謝るためだけに雇われるコールセンターのオペレーター。 中をよく見ずに「やりました感」だけを示すためのチェックリストの穴埋め担当者。 この本ではそれらを「ブルシット・ジョブ」と名づけ、その性質を分類・解説しています。 
 以前に「会議でスマートに見せる100の方法」(248冊目)という本を読みました。そのアルアル感に納得、笑い飛ばしたもんですが、その本の登場人物たちの仕事の内容はまさにブルシット・ジョブでした。
 本作、ブルシット・ジョブを行なっている人を責める内容かと当初は思っていましたがそうではありません。 いかに辛く非人間的なことを強制させられているか、との点について主張しています。
(2018年発刊)


メモポイント

  • いつの間にか無くなっても、誰にも気づかれない仕事。それがブルシットジョブ

 Kurt’s job might be considered a paradigmatic example of a bullshit job for one simple reason: if the position were eliminated, it would make no discernible difference in the world.

  • 資本主義社会においては、利潤を求める営利企業は自由競争にさらされているから無駄で意味の無い仕事は増殖しない、という考え方がある。だがそれは現場の第一線のワーカー達にしか当てはまらない。トップマネジメントは仕事をしている振りだけのブルシットワーカーだ。 科学的に効率化を高める手法を全社に導入するマネジメントは、自分達自身にはそのルールを適用しない。いや適用できないのだ。ブルシットジョブであることが露呈するから。

 the pressure on corporations to downsize and increase efficiency has redoubled since the mergers and acquisitions frenzy of the 1980s. But this pressure has been directed almost exclusively at the people at the bottom of the pyramid, the ones who are actually making, maintaining, fixing, or transporting things. Anyone forced to wear a uniform in the exercise of his daily labors, for instance, is likely to be hard-pressed.

  • 自分を大きく見せるためだけに部下を同席させたり、自分でできるのに無理して秘書にさせるなど。 権力欲に取り憑かれると、配下の部下を増やしたくなる。 ブランドショップのドアマンなどもこの類い。

 Servants of this sort are normally given some minor task to justify their existence, but this is really just a pretext: in reality, the whole point is to employ handsome young men in flashy uniforms ready to stand by the door looking regal while you hold court, or to stride gravely in front of you when you enter the room. Often retainers are given military-style costumes and paraphernalia to create the impression that the rich person who employs them has something resembling a palace guard. Such roles tend to multiply in economies based on rent extraction and the subsequent redistribution of the loot.
(中略)
 If the organization grows in size, higher-ups’ importance will almost invariably be measured by the total number of employees working under them, which, in turn, creates an even more powerful incentive for those on top of the organizational ladder to either hire employees and only then decide what they are going to do with them or—even more often, perhaps—to resist any efforts to eliminate jobs that are found to be redundant.

  • 大きな会社アルアル。社内報などに掲載され、嬉々としてインタビューに答える経営者。(たいていの場合、この人たちのインタビュー写真は陶器を作るロクロを回しているようなポーズをとるのは、なんでだろう?) 社長に対して、社員がホントに聞きたいような突っ込んだ質問するわけじゃなし、そんな提灯記事なんぞ、誰も読んじゃいない…

 Many large corporations, for instance, maintain their own in-house magazines or even television channels, the ostensible purpose of which is to keep employees up to date on interesting news and developments, but which, in fact, exist for almost no reason other than to allow executives to experience that warm and pleasant feeling that comes when you see a favorable story about you in the media, or to know what it’s like to be interviewed by people who look and act exactly like reporters but never ask questions you wouldn’t want them to ask.

  • 「生産性アップだ、効率化だ」って良くプレッシャーかけられるけど、効率を上げても時間的拘束が変わらないのであれば、次第に効率化しようとしなくなる。

 “You can goof around on your own time. Get back to work!”
 “So what are we supposed to do?”
 “Get some steel wool. You can scour the baseboards.”
 “But we already scoured the baseboards.”
 “Then get busy scouring the baseboards again!”
 Of course, we learned our lesson: if you’re on the clock, do not be too efficient. You will not be rewarded, not even by a gruff nod of acknowledgment (which is all we were really expecting). Instead, you’ll be punished with meaningless busywork.

  • 会社の社内共有チャットにコメントをアップする人事部門の方々。 誰も興味を持たないこの社内掲示板を無理して盛り上げようとするHRの方々には同情を覚える。

 We have an intranet that HR was told to make into a kind of internal “community,” like Facebook. They set it up; nobody used it. So they then started to try and bully everyone into using it, which made us hate it even more. Then they tried to entice people in by having HR post a load of touchy-feely crap or people writing “internal blogs” that nobody cared about. Still nobody comes.
 Three years they’ve been at this, the internal intranet Facebook page is just full of HR people saying something cheesy about the company and then other HR people saying “Great post! I really agree with this.” How they can stand this, I have no idea. It’s a monument to the total lack of cohesiveness in banking.

  • これも会議でよく見る光景。みな賢しげに振る舞うが、すべて凡庸。

 Everybody in the room will have a different opinion just for the sake of having a reason to be there. It’s a cacophony of ideas, and they talk in the loosest, most conceptual terms possible. They pride themselves on being savvy marketers and incisive thinkers, but it’s all generalities.


 著者は後半部分で人類学者らしい分析を展開していますが、少し説明が回りくどくて分かりにくかったですね。 そしてブルシット・ジョブの根絶方法として、ベーシック・インカム制度を提唱しています。ベーシック・インカムとは、勤労の有無に関わらず必要最低限の収入を全員に一律保証する制度なのですが、これはどうなんでしょう? 人はパンのみに生きるにあらず。そりゃパンが大事なのはもちろんですが、この制度によってブルシット・ジョブにより失われた働くことに対する喜び・やり甲斐が戻ってくるとも思えないんですけど。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Orientalism (Edward W. Said) - 「オリエンタリズム」- 284冊目

ジャンル: ノンフィクション
英語難易度: ★★★
オススメ度: ★★☆☆☆

 いやー、難しかった。 とても読み終えられる気がしませんでした。 いま紛争中のハマスイスラエルの中東問題の理解につながるかな、と手にしてみたのですが、なんとこの本の手強いこと。 正直言って半分も理解できていません! (威張って言うことではない…) 
他の文献からの引用がとても多く、また取り扱っている題材が難解であるのは間違いありませんが、文章そのものはロジカルで過大な修飾語句もありません。 ベースとなる基礎知識をもっと蓄えて、いつか再読、リベンジしてみたいと思ってます。
(1978年 発刊)


 で、五割未満の自分の理解度で感じたことを以下、メモにしてみますと…

  • 中段まで読んだ辺りで、もう諦めたくなるぐらいの堂々巡り。どこから新しい論点の展開になるのか。 分け入っても分け入っても青い山、読み進めても様々な文献からの引用がひたすら続くまるで迷路のよう。なので、正直言って引用文献の羅列部分はザッと読み飛ばしました。 それ読んでもわかんないもん。(逆ギレ)
  • 最初から最後まで、サイードさんが言っている事は同じ事の繰り返し。「オリエンタリズム(オリエンタル的なもの)」は西洋から観た東洋に対する考え方で、一方的で皮層的な世界観である。 東洋とは、論理的ではなく神秘的、後進国であり生活レベルは劣っている、とするのだが、これらは西洋側から観たすべて勝手な思い込みであると、かなりのお怒りモードで主張している。

 Thus did comparatism in the study of the Orient and Orientals come to be synonymous with the apparent ontological inequality of Occident and Orient.
 オリエント(東洋)の研究とは、オクシデンタル(西洋)と比べて東洋は格下であると定義付けることと同義だった。

 It is sobering to find, for instance, that while there are dozens of organizations in the United States for studying the Arab and Islamic Orient, there are none in the Orient itself for studying the United States, by far the greatest economic and political influence in the region.
(中略)
 Here and there in the course of this book I have spoken about “decolonializing” new departures in the so-called area studies—
 オリエントはアメリカにとって一方的な研究対象であり、その逆はない。 そして、Decolonializing 無くして真のオリエンタリズム研究は成り立たないのだ。

  • 西洋の対極の概念で生み出された東洋。それは想像の産物であり実態を表していない。東洋は実態以上に遅れていると考えたり、西洋よりも精神性が優れていると考えたり。 頼んでもいないのに、勝手に上げたり落としたり。

 Many of the earliest Oriental amateurs began by welcoming the Orient as a salutary dérangement of their European habits of mind and spirit. The Orient was overvalued for its pantheism, its spirituality, its stability, its longevity, its primitivity, and so forth. Schelling, for example, saw in Oriental polytheism a preparation of the way for Judeo-Christian monotheism: Abraham was prefigured in Brahma. Yet almost without exception such overesteem was followed by a counterresponse: the Orient suddenly appeared lamentably underhumanized, antidemocratic, backward, barbaric, and so forth.
 東洋の神秘は過大評価されがち。


 さっぱり分からん内容を読んだあと、後書き(1997年に書いたものらしい)を読むと、衒学趣味に走り過ぎず、やっと人が書いたものを読んだ気になりました。この本が世界に与えた影響を垣間見る方ができた思いです。ここを先に読めば良かったかも。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Two Bottles of Relish (Lord Dunsany) - 「二壜のソース」- 283冊目

ジャンル: 小説(ミステリー)
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★☆☆☆

 この本は短編集なのですが、中でもよく知られている話は表題作「二壜のソース」でしょう。 小学生の頃に読んだ江戸川乱歩の推理短編集で出会った話です。単純なストーリーなのですが、ホームズで育った自分としては推理小説としてはずいぶん変わったオチで妙に印象に残ったのを覚えています。「世にも奇妙な」系とでも言うんでしょうか。ラストのページのセリフが上手いので記憶に残る短編になったんでしょうかね。 Kindleでぶらぶらと本を物色していたら、この懐かしい本に再会し、思わずポチりとしました。(でも表題作以外はイマイチかな)
(1952年 発刊)


メモポイント

  • 表題作の短編「ニ壜のソース」に登場する名探偵がリンリー氏、そしてワトソン役はステーキソースの訪問販売するセールスマンのスメザーズ。 二人のコンビは警察の依頼により消息を絶った若い女性の行方を探している。 オチを言うとまずいので少し前のフレーズを抜粋。レイザーラモンRGのアルアル歌みたいに、もう中盤あたりでほとんどオチが分かっているのを、引っ張るよねー、という感じ。

He wouldn’t tell me. ‘There are tales,’ he said, ‘that one never wants to hear.’ That’s true enough. I wish I’d never heard this one. I never did actually. But I guessed it from Linley’s last words to Inspector Ulton, the only ones that I overheard. And perhaps this is the point at which to stop reading my story, so that you don’t guess it too; even if you think you want murder stories.


 この表題作の「二壜のソース」の話があまりにも有名(激賞した乱歩のおかげ)だったので、このお話がホームズ、ワトソン系の名コンビ推理短編集の連作として成立していたとは知りませんでした。この話に登場する犯人もあれっきりの読み切りだと思ったら、結構、悪の総領のモリアーティチックに何度も登場してくるし… ショートショートのように一話だけの話かと思ってました。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

The Magic of Reality (Richard Dawkins) - 「ドーキンス博士が教える[世界の秘密] 」- 282冊目

ジャンル: ロジック・サイエンス
英語難易度: ★☆☆
オススメ度: ★★★☆☆

 定期的に読みたくなるジャンルの一つが科学啓蒙書の類です。 ファラデーの「ロウソクの科学」を皮切りにいろいろ読んでみましたが、その中でも本作は子供向けに書かれたのでしょうか、とても読みやすかったですね。 著名な「Selfish Gene (利己的な遺伝子)」(52冊目)のドーキンス博士が書いた本というだけでも、手に取ってみようという気になりました。 難しい数式などはまったく出て来ずにサラリと読み終えましたが、少し初歩的過ぎて物足りなさも感じました。
(2011年 発刊)


メモポイント

  • シビれる言葉。思考実験に基づいたモデルが現実の実験によって証明される瞬間は実にスリリング。ガリレオ湯川先生が言うところの「実に面白い」だ。

 We come to know what is real, then, in one of three ways. We can detect it directly, using our five senses; or indirectly, using our senses aided by special instruments such as telescopes and microscopes; or even more indirectly, by creating models of what might be real and then testing those models to see whether they successfully predict things that we can see (or hear, etc.), with or without the aid of instruments. Ultimately, it always comes back to our senses, one way or another.

 

  • 科学する心とは。 科学は理解できない現象に出会うたびに進化してきた。不可解な現象を説明できるような仮説モデルを考え出し、それを実験によって確かめる。そして少しずつ少しずつ真実の姿に近づいていくのだ。

 To say that something happened supernaturally is not just to say ‘We don’t understand it’ but to say ‘We will never understand it, so don’t even try.’
 Science takes exactly the opposite approach. Science thrives on its inability – so far – to explain everything, and uses that as the spur to go on asking questions, creating possible models and testing them, so that we make our way, inch by inch, closer to the truth. If something were to happen that went against our current understanding of reality, scientists would see that as a challenge to our present model, requiring us to abandon or at least change it. It is through such adjustments and subsequent testing that we approach closer and closer to what is true.

  • 人間とチンパンジーの遺伝子は99%近く一致しているといわれる。それでは生物の種類間において種を分割する基準とは何か? それはお互いに生殖活動を行い、遺伝子をシャッフルできるかどうかという事。人とサルにとっての遠い祖先は共通であっても、それぞれの種族内で交配が進んだ過程において遺伝子は少しずつ変化をとげる。そして遂に種をまたいで遺伝子を交換しようとしても受精できなくなった段階が来る。そこで種が分割したと言える。 ウマとロバの交配でできるラバ、彼らは自身では子孫を残せない。ちょうどこの種の分割の過程にあるんだろうな。

 You remember our definition of a species as a group of animals or plants that can breed with each other? Now you can see why this definition matters. If two animals are members of the same species in the same population, that means their genes are being stirred about in the same gene pool. If two animals are members of different species they cannot be members of the same gene pool because their DNA cannot mix in sexual reproduction, even if they live in the same country and meet each other frequently. If populations of the same species are geographically separated, their gene pools have the opportunity to drift apart – so far apart, eventually, that if they happen to meet again they can no longer breed together.

  • 今更ながら質量(mass) と重さ(weight)の定義の違いを認識した。 質量は物体そのものの量であり、重さは地球上などにおいて引力(重力)により物体が引っ張られる力。重力が地球より小さい月面では、地球上と比べて物の重さは変わるが質量は変わらない。当然ですかね。

 
 All objects in an orbiting space station are weightless. But they are not massless. Their mass, as we saw in that chapter, depends on the number of protons and neutrons they contain. Weight is the pull of gravity on your mass.

  • 「時間とは宇宙のビッグバンとともに生まれた、とある科学者は説く。それではビッグバン以前には時間という概念はあったのか? 皆さん、これって分かります? 私は分かりません」とドーキンス博士は書く。分からないことは分からないという。科学者として正直だなあ。

 Some scientists will tell you that time itself began in the big bang, and we should no more ask what happened before the big bang than we should ask what is north of the North Pole. You don’t understand that? Nor do I.


 本作は科学啓蒙書の中でも比較的に分かりやすい部類に入ると思うのですが、こういった科学関連の本を読んでも理解がイマイチなことが多いなーとよく感じます。 というわけで、最近、高校の科学の勉強、というか数学の勉強をちまちまとやり直しているところです。 せっかく時間をかけて本を読んでるので、字面をなぞっているだけじゃあもったいないなと思いまして。 語学としての数学を学んで、もっと本の世界が広がればいいなー。 そんでもってメガネを中指でクイッと上げて「実に面白い!」ってセリフを言ってみたい。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

The Meditations (Marcus Aurelius) - 「自省録」- 281冊目

ジャンル: 哲学
英語難易度: ★★★
オススメ度: ★★☆☆☆

 うーん、もう少し刺さる内容かなと期待していたのですが、読み手の力不足のためか、スルッと読み終わってしまいました。 (英訳も古く、thyselfとかの古い綴りも多く、ちょっと読み辛かったというのも目が滑ってしまった理由の一つ) 
 実家のトイレにかけられてた日めくり格言カレンダーみたいな感じ。花束のような良い言葉の詰め合わせなんでしょうが、あまりにもブツブツと途切れていてあまり心に残らない。 自分としてはもう少し背景のストーリーとワンセットで読み込まないと、心には深く刻まれないようです。

 同じくローマ帝国を舞台にした本として、塩野七生の「ローマ人の物語」(16〜20冊目に感想)を以前に読みましたが、その中の好きな章にキンキンナトゥスのお話があり、読んだ時にこんな感想を書いてました。

 “カッコいい人物も登場。 Cincinnatusは控え目な農業主だが敵国に攻められたローマ国の危機を救うべくdictator (独裁官)に任命された。 鍬を置き指揮官のバトンを取った彼は、たった15日で外的鎮圧、翌日には独裁官の地位を返上して農夫の生活に戻ったそうな。 カッコ良すぎるだろー。”

 キンキンナトゥスのストイックな行動は、本作の著者アウレリウスが標榜していたストア派の哲学と幾分か通じるものがありそうに感じましたが、登場人物の主義やポリシーについて背景のストーリーやエピソードを交えて読んだので、より深く印象に残った気がします。 一方、この「自省録」のように格言のような切り文では、自分にはあまり刺さりませんでした。 まあ、そもそもこの「自省録」は日記なんで、本人は他人に読ませることを意識していないのでしょうから、どう書こうと本人の勝手、アウレリウスがダメと言っているわけではありません。
(circa 180 )

 

メモポイント
 それでも印象に残ったフレーズがいくつかありましたので、以下抜粋を。

⚫︎ 仏教の臨終正念に通ずる。

 Do every deed, speak every word, think every thought in the knowledge that you may end your days any moment.

 

⚫︎ 心の静穏を得るためには場所は関係ないのだ。

 Men seek retirement in the country, on the sea-coast, in the mountains; and you too have frequent longings for such distractions. Yet surely this is great folly, since you may retire into yourself at any hour you please. Nowhere can a man find any retreat more quiet and more full of leisure than in his own soul;

 

⚫︎ こんな哲人皇帝でも、オフトゥンが好きな気持ちは一緒。

 In the morning, when you find yourself unwilling to rise, have this thought at hand: I arise to the proper business of man, and shall I repine at setting about that work for which I was born and brought into the world? Am I equipped for nothing but to lie among the bed-clothes and keep warm? “But,” you say, “it is more pleasant so.” Is pleasure, then, the object of your being, and not action, and the exercise of your powers? Do you not see the smallest plants, the little sparrows, the ants, the spiders, the bees, all doing their part, and working for order in the Universe, as far as in them lies? And will you refuse the part in this design which is laid on man? Will you not pursue the course which accords with your own nature?

 

⚫︎ デモクリトスの原子論は当時、一般常識だったのかな? 現代科学のベースの考えと一致しているような。 当時から既に原子についての理解が進んでいることに驚く。

 I consist of a formal and a material element. Neither of these two shall die and fade into nothingness, since neither came into being out of nothing. Every part of me, then, will be transformed and ranged again in some part of the Universe. That part of the Universe will itself be transmuted into another part, and so on for all time coming. By some such change as this I came into being, likewise my progenitors, and so back from all time past. There is no objection to this theory, even though the world be governed by determined cycles of revolution.
(中略)
 Concerning death: If the Universe be a concourse of atoms, death is a scattering of these; if it be an ordered unity, death is an extinction or a translation to another state.

 

⚫︎ ワキガ、口臭なんてのも書いてる。 ローマ帝国の皇帝がこんなこと日記に書いてるなんて。なんか今と変わらない。

 Are you angry with one whose armpits smell or whose breath is foul? What is the use? His mouth or his arm-pits are so, and the consequence must follow. But, you say, man is a reasonable being, and could by attention discern in what he offends. Very well, you too have reason. Use your reason to move his; instruct, admonish him. If he listens, you will cure him, and there will be no reason for anger. You are neither actor nor harlot.

 

⚫︎ これは中々できない。敵を作らない方法。

 In the gymnasium, if some one scratches us with his nails, or in a sudden onset bruises our head, we express no resentment; we are not offended; nor do we suspect him for the future as one who is plotting against us. We are on our guard against him, it is true, but not as against an enemy or a suspected person. In all good humour we simply keep out of his way. Let us thus behave in other affairs of life, and overlook the many injuries which are done to us, as it were, by our antagonists in the gymnasium of the world. As I said, we may keep out of their way, but without suspicion or hatred.

 

⚫︎ その通り。

 The best revenge is not to copy him that wronged you.

 

⚫︎ 諌めてくれる人を大事にしよう。

 If any one can convince or shew me that I am wrong in thought or deed, I will gladly change. It is truth that I seek; and truth never yet hurt any man. What does hurt is persistence in error or in ignorance.

 

⚫︎ 人としての器が違う、そう言ってるのかな。

 He is a better wrestler than you, but not more public-spirited, more modest, or better prepared for the accidents of fate; not more gentle toward the short-comings of his neighbours.

 

⚫︎ 他人の過ちを指摘して正せるのであればすれば良い。変わらないなら何もしない方が良い。

  If a man is going wrong, instruct him kindly, and shew him his mistake. If you are unable to do this, blame yourself or none.

 

⚫︎ 歴史は繰り返す。目新しい事など無い。諸行無常

 Continually reflect that all that is happening now happened exactly in the same way before; and reflect that the like will happen again. Place before your eyes all that you have ever known from your own experience or from ancient history; dramas and scenes, all similar; such as the whole court of Hadrianus, the whole court of Antoninus, the whole court of Philip, of Alexander, of Croesus. All these were similar, only the actors different.

 

 それにしても、自身律する度合いが凄いですね。 どんだけハードルを上げるんだと。「雨ニモマケズ、風ニモマケズ」がずっと続いている感じです。

 

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

The Best and the Brightest (David Halberstam)- 「ベスト&ブライテスト」- 280冊目

ジャンル: ノンフィクション
英語難易度: ★★★
オススメ度: ★★☆☆☆

 中途半端に知識がある人やそこそこ頭の良い人は、なまじ実力があり自信過剰になりがちで周りの人も異論を挟みにくいために、ずぶの素人が携わったケースと比べて失敗した時の悪影響は甚大となる、そんな見本例のような話でした。

 「ベスト・アンド・ブライテスト」それは、最も優秀で頭脳明晰なドリームチームに与えられる称号。 そんな、誰よりも優れているはずの選りすぐりのスタッフが、取り返しのつかない泥沼となるベトナム戦争という大失敗を起こしてしまった。 ケネディ政権からジョンソン政権に渡るアメリカ政治の迷走を描いています。 自分たちは他の人よりも頭が良く優れていると思っているベスト・スタッフたちによる過信が招いた地獄。いけいけどんどん、は危険なのです。

 本作、かなりの長編で力作であることは間違いないのですが、全体としてはとても読みづらい文章でしんどかったですね。 登場人物が多いのも理由の一つでしょうが、読み手に負荷をかけるタイプの簡潔でない文章で、ダラダラと書き連ねたように感じました。 しかし歴史的に価値のあるノンフィクションであることは間違いないでしょう。
(1972年発刊)


メモポイント

⚫︎ 第35代米国大統領とはJFKのこと。彼は政治信条よりも自身のスタイルを重んじた。
 
 the thirty-fifth President of the United States paid great attention to style; style for him and for those around him came perilously close to substance. He did not like people who were messy and caused problems, nor did he like issues that were messy and caused problems.


⚫︎ 悪名高いマッカーシーの杜撰な赤狩り。こんないい加減な主張が通ってしまうとは。世間の良識など、さほど当てにはならない好例。

 On February 9, 1950, McCarthy flew into Wheeling, West Virginia, where he made the first of his major Red-baiting Communist-conspiracy charges: “While I cannot take the time to name all the men in the State Department who have been named as members of the Communist party and members of a spy ring, I have here in my hand a list of two hundred and five that were known to the Secretary of State as being members of the Communist party and who, nevertheless, are still working and shaping policy in the State Department . .
(中略)
It was like a circus; he was always on the move, his figures varied, his work was erratic and sloppy, he seemed to have no genuine interest in any true nature of security.
(中略)
 Democratic party, victim of his charges, did not fight as an institution, nor use its real force, but the Republicans were worse. They welcomed him; the more he assaulted the Democrats, the better for them; the Democrats were on the defensive, and the Republicans were the beneficiaries. He was, in the words of one observer, “like a pig in a minefield for them.” “Joe,” said John Bricker, one of the more traditional Republican conservatives, a candidate for Vice-President in 1944, “you’re a real SOB. But sometimes it’s useful to have SOBs around to do the dirty work.”


⚫︎ この本を読むとケネディとはなんでイヤなやつなんだろうと思えてくるが、もっといただけないのはケネディ暗殺後に後任に着いたジョンソン大統領。俗物根性の塊。みんな病んでいる感じ。自己肥大、本を読まないことを誇る。粗野なギャグ、庶民派の出自を強調して伝説を作ろうとする。

 Thus the inner circle had to be secure, truly secure; particularly a man with as profound a sense of his own weaknesses and vulnerabilities as Lyndon Johnson wanted men around he could trust.
  “How loyal is that man?” he asked a White House staffer about a potential hand.
 “Well, he seems quite loyal, Mr. President,” said the staffer.
  “I don’t want loyalty. I want loyalty. I want him to kiss my ass in Macy’s window at high noon and tell me it smells like roses. I want his pecker in my pocket.”


⚫︎ ジョンソン大統領のエピソード。 訪問客には貧乏で田舎者である出自をことさら強調するが、皆の前で自分の母親にネタバレされる。「リンドン、どうして事実と異なることを言うのですか。あなたは町にもほど近い裕福な家庭で育ったじゃありませんか」 これはイタイ!

 He liked to think of himself as something of an Abe Lincoln, the country boy learning by oil lamps, and later, as President, loved to feed his own legend and richly embellished it, taking visitors around the old homestead, describing how simple it had been, a tiny little shack, until finally his mother interrupted him in front of several visitors, and said, “Why, Lyndon, you know that’s not true, you know you were born and brought up in a perfectly nice house much closer to town.”


⚫︎ あまりにも狭量なジョンソン大統領。副大統領のハンフリーは辛かったろうな。 たくさんあるホワイトハウス専用機を使う場合でも、ハンフリーは、いちいちジョンソンにお伺いを立てねばならなかったとは。 これがケネディの副大統領であったジョンソンが、自身の副大統領ハンフリーに対する態度だった。自身がケネディ時代に冷遇されていたからこそ、その辛さが分かりそうなものなのに。

 It was not just humiliation on Vietnam which was vested upon Humphrey, but it appeared in many other forms as well. There was the time when Johnson was cruising on the Potomac in his presidential yacht, and when he saw Humphrey entertaining reporters on his yacht, Johnson had his captain call up Humphrey’s captain demanding to know who was on board. Thereafter, by a new rule, Humphrey could not take out a yacht without first clearing it with Marvin Watson, who was in charge of important matters like that. Nor could Humphrey use one of the many planes available to the White House without his air attaché first writing a memo to Johnson’s air attaché requesting the plane; Johnson’s air attaché would then pass the memo to Marvin Watson, who would write a memo for Johnson’s overnight box requesting the President’s approval. Such is the treatment of Vice-Presidents by former Vice-Presidents.


⚫︎ ジョンソン、権力に魅せられたが、権力に見放された大統領。自身の政治家としての基盤を築こうと焦るあまり、ベトナム戦争の混乱を見て見ぬ振りをした。 「ベスト・アンド・ブライテスト」スタッフたちの暴走を止めることもできなかった。

 But it was Lyndon Johnson who had lost the most. He had always known this, even in the turbulent days of 1964 and 1965 when the decisions on the war seemed to press on him; even then he was more dubious than those around him, knowing that of them, he had the most to lose. And he lost it, so much of his reputation, so much of his dreams. He could not go to the 1968 Democratic convention, it was all too painful and explosive; nor did he attend the 1972 convention either. There at Miami Beach the Democrats had hung huge portraits of their heroes of the past in the main hall, photos of Presidents and national candidates. But Lyndon Johnson’s photo was not among them, rather it could be found in a smaller room where photos of past congressional leaders hung. He had always dreamed of being the greatest domestic President in this century, and he had become, without being able to stop it, a war President, and not a very good one at that.


 ケネディもジョンソンも、国が危険な方向に舵を切っていることを知りつつもコントロールできなくなっていました。 本作を読むと、第二次大戦中の日本の軍部の独走の歴史が重なります。城山三郎の「War Criminal (落日燃ゆ)」(165冊目)がオススメです。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ